勾玉 ― 2025年05月23日 00:33
勾玉(まがたま)は縄文時代、弥生時代から古墳時代にかけての装身具である。曲玉とも記される。
概要
「曲っている玉」が語源といわれる。日本の勾玉の歴史は約5000年前にさかのぼる。多くは逆C字型に湾曲し、膨らんだ頭部に孔がある。縄文時代の勾玉は翡翠、硬玉、ガラス玉、蛇紋岩碧玉、滑石、水晶など多種の材料を用い、形も一定ではない。 「三種の神器」のひとつに勾玉がある。翡翠の勾玉は祭祀の捧げ物や死者の副葬品に用いられた。C字形に曲っており、ふくらんだ一方の端にひもを通すための孔が開く。
地域
発達した勾玉は朝鮮半島と日本に限られる。日本や朝鮮の一部地域で発見される。起源については獣牙起源説、月神象徴説、胎児模倣説、半環石起源説等がある。
使い方の変遷
縄文時代は丸く膨らんだ端に穴を開けて紐を通し、首飾りとした。古墳時代には、勾玉は威信財となった。頭の部分は日(太陽)、尾の部分は月を表すとの説がある。
材料
弥生時代は硬玉、ガラス玉、蛇紋岩石製が多い。古墳時代前期は硬玉製で形が優美となる。中期は碧玉、後期は瑪瑙性が多くなるが金属製もある。勾玉には翡翠など緑色の石が多い。
表記
古事記では「勾玉」、日本書記では「曲玉」と書かれる。
出土
- 勾玉 - 処女塚古墳、兵庫県神戸市、古墳時代、水晶
- 勾玉 - 坪之内遺跡、新潟県柏崎市、弥生時代、ヒスイ
参考文献
- 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
古津八幡山古墳 ― 2025年05月23日 00:33
古津八幡山古墳(ふるつはちまんやまこふん)は新潟県新津市にある古墳時代の円墳である。日本百名墳の一つに選出されている。国指定史跡である。
概要
古墳は戦後の畑利用による段切り、盛り土などによる改変が激しい。葺石や墳丘祭祀は認められない。第一次調査では新潟県内で最大の円墳である可能性が指摘された。 北陸系、東北系、両者折衷の在地系の3系統の土器が出土した。北麓で森田遺跡、舟戸遺跡、塩辛遺跡など古墳時代の集落が見つかっている。各遺跡の内容については不明な点が多いが、遺跡の年代や立地などから古津八幡山古墳の主である豪族の屋敷は舟戸遺跡が有力とされている。
調査
地中レーダー探査で反射領域は2個所あった。1つは建物基礎と見られる。中心部地下には内部施設の反射はなかった。第17次、第18次調査で竪穴住居遺構が11基確認された。第16次調査で外環濠が検出された。墳形は円墳と確認された。規模は約60mとなる。本来の高さは削平されているため、不明である。段築は2段と確認された。葺石埴輪は確認されていない。、古墳の斜面中ほどに幅約4mから5mの平坦面(テラス)が巡ることが判明した。 方形周溝墓は2基発見された。第20 〜25 次調査において鉄製品は2 点出土した。ヤリガンナと鉄鏃である。
放射性炭素年代測定
方形周溝墓の埋葬施設から出土し炭化物 4点を調べた結果、暦年較正年代(1σ)は、試料⑤が 2191 ± 2039cal BC、試料⑥が 2131±1980cal BC の間に各々 3 つの範囲で示された。縄文時代後期前葉頃に相当する年代である。試料⑦が弥生時代後期頃、試料⑧が弥生時代中期頃に相当し(小林 2009)、同じ方形周溝墓に属する異なる埋葬施設間で年代差が認められる。今回測定された試料は観察所見から木炭の可能性が高く、いずれも樹皮が残存せず、本来の最外年輪を確認できないことから、古木効果を考慮する必要がある。
規模
- 形状 円墳
- 築成 2段
- 規模 径60m、高最大6.8m
遺構
- 古墳
遺物
- 弥生土器
- 石器(採集)
築造時期
展示
- 弥生の丘展示館
指定
アクセス等
- 名称:古津八幡山古墳
- 所在地:新潟県新潟市秋葉区古津700
- 交通: JR信越線・羽越線・磐越西線「新津駅」 「新津駅東口バス停」から、秋葉区バス「新津駅西口行き」に乗車、「美術館・植物園前」で下車、徒歩すぐ。
参考文献
- 新潟大学考古学研究室(1992)『新津市埋蔵文化財発掘調査報告書:古津八幡山古墳I』新津市教育委員会
- 新潟市教育委員会(2014)「史跡 古津八幡山遺跡発掘調査報告書」
- 新潟市教育委員会(2025)「古津八幡山遺跡発掘調査報告書」第21,22,23,24,25次調査
最近のコメント