槍 ― 2025年02月13日 23:52
槍(やり)は長い柄の先に刀剣を取り付けた武器をいう。
概要
旧石器時代に狩猟の道具として槍が登場する。旧石器時代末期から縄文時代の当時の素材は石槍であった。大きなマンモス、ヘラジカなどの大型動物の捕獲に使用する。尖頭器は、槍の柄の先につけた狩猟用の道具である。柄は木材を使うので、朽ちるため出土しない。 形状により柳葉形、木ノ葉形、三稜形の3種類がある。素材の多くは黒曜石が使われた。原料の黒曜石は関東地方では産出しないので、神津島や信州の黒曜石原産地まで出向き、入手したとみられる。 対人間の戦の武器として使用されるのは、鎌倉時代中期以降とされる。
出土例
- 槍先形尖頭器 埼玉県鶴ヶ島市高倉出土、旧石器時代(後期)・前18000年
- 石槍 上林遺跡、栃木県佐野市 、旧石器時代
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/04/9591938/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。