戈 ― 2023年06月23日 21:56
戈(か)は古代の武器で、長い柄に両刃の短剣を直角に取り付けたものである。「ほこ」とも読む。「カ/クヮ)」
概要
中国古代における代表的兵器である。ピッケル状の長柄武器(長兵)である。中国の殷代から戦国時代にかけて使われた。敵の頭部などに掛けて引きずり倒す。戦車戦では車上から敵の搭乗者を刺す、払う、薙ぐなどして脱落させる。歩兵戦では相手を刺す、馬の足を払う、などを行う。
倭国には朝鮮半島で発達した細形銅戈が九州北部に、弥生時代前期に伝わった。 まもなく倭国でも銅戈の製作が始まる。
形態
細形から、中細形、中広方、広形と大型化・扁平化する。実用武器から非日常的な祭祀道具に変化した。
事例
- 三ッ俣遺跡 - 甘楽古代館
- 銅戈 – 佐賀県立博物館
銅戈 ― 2023年06月23日 22:11

銅戈(どうか)は弥生時代の青銅器である。剣身形の身に大きな関(まち)と短い茎(なかご)がつく。
概要
銅戈は長い柄の先端に柄と直角に刃をつけた武器である。 中国では古代に用いられた武器の一種であるが、倭国では宝器のように甕棺墓などに副葬される。銅戈は銅剣・銅矛などと同様に祭祀の道具としての性格が強まった。
来歴
銅戈は中国の殷代に誕生し、朝鮮半島で独特の形に変化する。日本列島では、これを朝鮮半島から入手していたが、やがて国内生産を開始した。形式は大阪湾型銅戈と九州型の中細形銅戈とがある。
使用法
中国では馬でひく戦車に乗った敵をひっかけて引き落としたり、敵を刺したりするのに使う。韓国では、大邱飛山洞遺跡と晩村洞遺跡など2ヶ所での出土例だけが知られている。日本での出土例が圧倒的に多い。
事例
- 銅戈 – 宇木汲田遺跡出土銅剣・銅矛 佐賀県立博物館
- 銅戈 - 福岡県春日市小倉出土 京都国立博物館
- 銅戈鋳型 - 佐賀市上和泉出土、弥生時代(中期)・前2~前1世紀、東京国立博物館
最近のコメント