Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

大分県立埋蔵文化財センター2024年07月02日 00:20

大分県立埋蔵文化財センター(おおいたけんりつまいぞうぶんかざいせんた)は大分県の埋蔵文化財の発掘調査・研究及び収蔵・公開する博物館である。

概要

埋蔵文化財センターとしては、国内最大規模の面積である。前身となる教育庁文化課文化財資料室は、1972年に開設した。2004年(平成16年)4月に、旧大分県立芸術会館を改修して移転し、大分県教育庁埋蔵文化財センターが設置された。埋蔵文化財の調査、整理、保管、公開などの業務を行う。大分県で出土した遺物、約2,000点を一堂に展示する。業務は大きく三つの柱から構成される。

  • (1)発掘調査 専門知識を有する職員が40年間において県内遺跡数百ヵ所以上の調査を行い、発掘する。
  • (2)整理・記録報告 発掘調査から出土した土器に付着する土を洗い落とし、土器破片の接合などにより当時の形に復元し、実測により図面化するなどの整理作業を行う。 これらの資料を基本として、考古学的な観点の考察を加えて報告書を刊行する。
  • (3)広報・活用 収蔵資料を企画展などにおいて一般公開する。一般県民を対象とした考古学講座を開催。

展示

「豊の国考古学館」と「BVNGO大友資料館」の2つの常設展示室に加え、企画展示室がある。

  • 「豊の国考古学館」 旧石器時代から江戸時代までの埋蔵物を展示する。展示室を奥に進むに連れて時代が移り変わるようになっている。段々と色がついたり、模様がついたり、複雑な形になっていく様子を一眼で見ることができる。土器は全部で170点。
    • 姫島の黒曜石
    • 中世の石塔等の遺跡や出土物
  • 「BVNGO大友資料館」 大友宗麟に関連する資料や出土品を展示するコーナー。中世大友府内町跡から出土した、戦国大名・大友氏の南蛮貿易に関係する国内外の遺物などを展示する。

アクセス等

  • 名 称:大分県立埋蔵文化財センター-
  • 開 設:、2017年4月1日
  • 休館日:月曜日(月曜日が休日にあたる場合は、翌平日を休館とする)
  • 開館時間:9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 所在地:〒870-0152 大分県大分市牧緑町1-61
  • 交通:JR日豊本線 牧駅下車 徒歩6分/大分駅前(6)番乗り場 大分バス「一里塚」行きで14分、「牧」バス停下車、徒歩2分

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/07/02/9697750/tb