さいたま市南1号遺跡 ― 2024年09月16日 00:47
さいたま市南1号遺跡(みなみいちごういせき)は縄文時代後期の遺跡である。
概要
大宮台地西側の鴻沼川によって、開かれた舌状台地の西縁辺部にあり標高は15mである。 縄文時代の炉跡1基および土坑34基のほか、縄文時代の土器や石器などの遺構・遺物を検出した。今回の調査では、縄文時代前期から後期にかけての遺物包含層が、特に後期を中心として、2層に渡り漸移的に堆積している。
調査
遺物は縄文時代後期初頭の称名寺式土器が出土した。約4000年前である。そのほか、縄文時代前期後半の諸磯式土器(約6000年前)、中期後半の加曽利E式土器(約5000年前)が出土した。7000年前から6000年前の台地での活動が、低地に移動したと考えられる。
遺構
- 土坑
- 住居
- 炉跡
遺物
- 縄文土器
- 石器
指定
考察
台地から低地への移動は、縄文海進が一段落したことと関係がありそうだ。
アクセス等
- 名称:南1号遺跡
- 所在地:埼玉県さいたま市中央区大戸1丁目149-1/146-1
- 交通:JR北浦和駅から北800m。
参考文献
- さいたま市遺跡調査会(2009)『さいたま市遺跡調査会報告書96:南1号遺跡』さいたま市遺跡調査会 。
最近のコメント