大安場一号墳 ― 2024年09月22日 01:00

大安場一号墳(おおやすばいちごうふん)は福島県郡山市田村町に所在する古墳時代の前方後方墳である。
概要
1991年に発見され、1995年に郡山市教育委員会が測量調査を実施し、古墳時代前期の大型古墳と確認された。1996年に第1次発掘調査を実施し、腕輪形石製品が出土した。1997年の第2次発掘調査では主体部(遺体を埋葬した施設)の全体を発掘調査し、鉄製品などが出土した。 前方部を北に向けた全長83mの前方後方墳である。自然丘を削り出して、前方2段、後方3段の築成を築いた。後方部の墳長はかなりの削平を受けている。前方後方墳としては東北最大である。中世に1号墳は大きく改変され、城館として利用されていた。大安場1号墳の築造は、1日100人を動員し、200日かけて造られたと見積もられている。古墳の頂上には壺が約50個並べられていた。 現在は大安場史跡公園として整備されている。
調査
主体部は長さ10m、幅2mの粘土の床を作り、その上に長さ9.2mの割竹型木棺を安置する。 主体部に北に朱を掛け、南寄りからは緑色凝灰岩製腕輪型石製品が出土した。棺内の南半分から太刀1,槍1,鎌1、板状鉄斧1が出土した。大刀は鞘と把の木部がともに良好に遺存し、2センチメートルほどの幅の布を巻いている。「石釧」とよばれる腕輪形石製品が出土する。 しかし、形状は「車輪石」の特徴をもつ。二重口縁壺が出土する。
規模
- 形状 前方後方墳
- 築成 前方部:2段、後方部:3段
- 墳長 84m
- 後円部 径1辺53m 高10m
- 前方部 幅44m 長30m 高5.4m
遺構
- 室・槨 粘土床
- 棺 割竹形木棺
遺物
- 装身具 円形車輪石1
- 【武器】
- <鉄剣>1
- <鉄刀>1
- <鉄槍>1
- 【農工具等】
- 直刃鎌1
- 短冊形斧1
- 【その他】
- 不明剣形鉄製品1・
- 不明棒状鉄製品1
築造時期
- 4世紀後半の築造
被葬者
被葬者は女性であるとの説がある。理由は鉄鏃が出土していないこと、腕輪形石製(石釧)が出土したことである。
展示
指定
- 2000年(平成12年)9月 国指定史跡
考察
現況は前方部主軸と後方部主軸が一直線になっていない。おそらく自然の地山を利用して築造したため、地形の制約を受けたためと推測される。
アクセス等
- 名称 :大安場一号墳
- 所在地 :福島県郡山市田村町大善寺大安場
- 交 通 :郡山駅前バス乗り場2番ポール「東山霊園」「蓬田」「馬場」行 金屋下車
参考文献
- 三浦俊明2012「古墳時代前期における石製品の流通」石川県博物館紀要第24号 石川県立博物館発行
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/09/22/9718504/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。