Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

日下ヶ塚古墳2024年09月24日 00:12

日下ヶ塚古墳(ひさげづかこふん)は茨城県東茨城郡大洗町にある古墳時代の前方後円墳である。「常陸鏡塚古墳」「鏡塚古墳」ともいう。100名墳の一つである。

概要

磯浜古墳群に含まれる古墳である。那珂台地の磯浜支丘の末端で太平洋に面する。墳丘の一部か破壊されている。墳頂に円筒埴輪をめぐらせる。粘土槨は後円部主軸に平行しており、 内法長7.8m、幅は約1mである。木棺はヒノキが用いられ、遺骸は壮年男性であった。

調査

國學院大學大場磐雄博士により、戦後間もない1949年(昭和24年)8月に発掘調査された。後円部墳頂から長さ9mと長大な粘土槨が発見され、鏡や精巧に作られた石製模造品など、東日本では稀有な遺物があり、約4100点が出土した。日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳として3次元測量調査や範囲確認調査が実施されてきた。調査成果は、記念すべき『国学院大学考古学研究報告』の第一冊として刊行された。 後円部墳頂の縁辺を囲繞する円筒形埴輪が出土しているが、葺石は確認されていない。埋葬施設としては、後円部の中央に存在する粘土が知られている。副葬品は内行花文鏡・変形四獣鏡・勾玉・管玉・ガラス小玉・石釧、滑石製模造品(石釧、紡錘車、刀子、斧、ヤリガンナ、ノミ、鎌、手斧)、紡錘車、立花状石製品・直刀・鉄斧・鎌などの鉄製品や竪櫛などが出土しており、古墳時代前期末に位置付けることができる。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 105.5m
  • 後円部径 径60m 高12m
  • 前方部 幅35m 長45.5m 高4.5m

外表施設

  • 円筒埴輪 - 円筒

主体部

  • 室・槨 粘土槨
  • 棺 木棺

遺物

  • 【鏡】
    • <仿製鏡>変形四獣鏡1
    • 内行六花文鏡1
  • 【装身具】
    • 櫛十数片
  • 【玉類】
    • <碧玉>管玉23
    • <滑石>管玉4・
    • 臼玉3989以上
    • <ガラス>小玉47
    • <その他>ヒスイ勾玉5
  • 【石製模造品】
    • <装身具>釧6
    • <農工具>短冊形斧2・
    • 鋤1・
    • 手斧16・
    • 直刃鎌2・
    • 鉇1・
    • 鑿1・
    • 刀子10
    • 紡錘車11・
    • 立花形1・
    • 勾玉2
  • 【武器】
    • 直刀1
  • 【農工具等】
    • 鎌・鍬1・
    • 手斧2・
    • 刀子10・
    • 鉇2

築造時期

  • 古墳時代前期末(4世紀後半)

被葬者

展示

指定

  • 2020年(令和2年) 国の史跡

考察

アクセス等 

  • 名称  :日下ヶ塚古墳/常陸鏡塚古墳
  • 所在地 :茨城県東茨城郡大洗町磯浜町日下字日下塚
  • 交 通 :大洗駅下車約15分。

参考文献

  1. 大場磐雄(1955)『常陸鏡塚古墳』國學院大學考古学研究報告第1冊

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/09/24/9718941/tb