加曽利E式土器 ― 2024年11月21日 00:15
加曽利E式土器(かそりいーしきどき)は関東地方の縄文中期後半の土器である。
概要
深鉢型を主体とし、丸みのある口縁、くびれた頸部、そして膨らみを持った胴部で構成される。器形のバラエティは少なく器種は深鉢と浅鉢に限定される。千葉市の加曽利貝塚のE地点で出土した土器を標識とする。 装飾表現は過度では無く、隆帯と沈線によって比較的簡素な文様を呈する。 加曾利 E1 式は丸みのある口縁部とくびれた頸部を持ち、筒状の胴部から口縁部に向けて広がる深鉢型である。対応して文様帯は口縁部と胴部に分かれ、口縁は渦巻き、胴部は撚紐を縦方向に転がす縄文で装飾される。加曾利 E 2 式は隆帯と撚紐により比較的簡素な文様となる。加曽利E2式は口縁部、頸部、胴部に3帯の文様帯を持ち、特に頸部の無文帯の形成が特徴である。加曾利 E 3 式 は胴部の沈線間の縄文のすり消しが発達し、さらに口縁部文様帯の衰退と胴部文様帯との一体化が進む。底部は小さくなり、不安定化が進む。 縄文中期の派手な隆帯文は形式変化の過程でなくなる。古いものは土器の口縁部から底部まで隆帯文がつくが、やがて口縁部だけに集約され、胴部の文様はなくなる。
出土例
- 加曽利E式土器 - 丸山遺跡、狭山市柏原、縄文時代中期
- 加曽利E式土器 - 浅間東遺跡、埼玉県北葛飾郡松伏町、縄文時代中期
考察
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/11/21/9733368/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。