Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

弥生時代2024年12月17日 23:45

弥生時代(やよいじだい,Yayoi Period)は日本の時代区分のひとつである。縄文時代の次の時代で、古墳時代の前の時代である。

概要

弥生時代前史

藤尾慎一郎(2015)によれば、朝鮮半島では紀元前13世紀に畑作が始まっていた。朝鮮半島で水田耕作が始まるのは紀元前11世紀からとされる。蔚山広域市(ウルサンコウイキシ)のオクキョン遺跡(蔚山広域市)では紀元前11世紀の水田跡が見つかっている(参考文献5)。水田の1区画は1から3平方メートルの小区画で、かなり小規模の水田である。朝鮮半島では環濠集落も作られた(参考文献5)。 島根県板谷Ⅲ遺跡では紀元前11世紀の突帯文土器の表面に稲籾のスタンプがついていたが、水田跡はみつかっていない。稲は紀元前11世紀でも入っているが、朝鮮半島との交流が伺える。

弥生時代

朝鮮半島で稲作が始まった後、朝鮮半島南部の人々、洛東江下流域の人々が当時の倭国(日本)に渡り、水田稲作文化を伝えたと考えられている(参考文献5,p.40)(参考文献6)。 弥生時代の社会は作物として米を作るだけでなく、稲作を効率的に行う労働組織、物資交換の仕組みがあり、豊作を願う祭祀を行うなど米中心の社会組織をもつ人々である。 日本で最も古い水田耕作を行っていた村の一つは有田七田前遺跡である。ここには水田跡こそみつかっていないが、米を作っていたのは間違いないとされている(参考文献5,p.48)。 最古の水田は菜畑遺跡、福岡板付遺跡、野多目遺跡である。森林を切り開き、水路を切削し、杭、横木、矢板を使っていた。菜畑遺跡では紀元前9世紀の最古の水田跡が見つかっている。 日本の水稲農耕の起源は北部九州であり、そこで最初に水稲農耕が始まったとされる。1951年から1954年にわたる日本考古学協会と福岡県教育委員会との合同調査により出土した炭化米によって、弥生時代のはじめから、すでに稲作が行われていたことが確認されたとする(参考文献4)。

水田稲作の開始年代

藤尾慎一郎(2015)によれば、2007年に福岡市橋本一丁田遺跡の方形浅鉢の外面に付着していた「すす」の放射性炭素14年代測定を行い、「2760±40炭素年」の結果を得た。水田稲作の開始年代は紀元前10世紀までさかのぼるとした(参考文献6,p.55)。

弥生土器の発見

1884年に東京都の弥生二丁目遺跡で見つかった壷の発見は縄文土器と異なる「弥生式土器」として認識されていた。1951年から1954年に行われた福岡市板付遺跡の発掘調査で縄文時代晩期の「夜臼式土器」に伴って発見された弥生土器は「板付Ⅰ式土器」と呼ばれ、最古の弥生土器として認定されている(参考文献1,2)。その後、弥生時代は土器より、水稲農耕の存在で始まりとする考え方が主流となっている(参考文献3)。

時代区分

先行する時代は縄文時代であり、後の時代は古墳時代である。

弥生時代の開始年代

判定基準

弥生時代の開始を何により判定するかは3説がある。

  1. 水田稲作の開始 - 藤尾慎一郎
  2. 農耕社会の成立 - 石川日出志
  3. 弥生土器の登場 -

実年代

また、弥生時代の開始実年代については3説がある。

  1. 従来説 紀元前5世紀から4世紀
  2. 歴博説 紀元前10世紀
  3. 九大説 紀元前9世紀から8世紀
  • 現在では従来説は否定され、(2)と(3)を合わせた紀元前9世紀が教科書に記載されている(山川日本史)。ただし帝国書院は教科書の本文では、通説に従った紀元前300年と記述し、注釈で紀元前10世紀としている。 弥生時代の最古型式土器は、北部九州の福岡県板付遺跡や佐賀県菜畑遺跡などの灌漑水田址に伴う突帯文土器「山の寺・夜臼Ⅰ式土器」とされているので、水田稲作の開始が紀元前10世紀になれば、同じ年代となる。

弥生時代の戦乱

弥生時代に戦乱が起きていたとされる。倭国乱(倭国大乱ともいう)と言われる。国立歴史民俗博物館の副館長の佐原眞教授は弥生時代の石鏃は縄紋時代のものと比べて格段に大きくなり、弓矢が狩猟の道具から人を殺傷する武器に転用されたと指摘した。「縄文時代には(殺傷)専門の武器はなかった。弥生時代は人を殺すための武器が生まれた時代である」(参考文献4)。また高地性集や環濠集落が現れた。これらは弥生時代の戦乱と関連していると見る説がある。

弥生時代の建物

弥生時代の代表的な建築は地面を掘り竪穴式住居と地面に柱を建てて地上に建物をつくる掘立柱建物である。竪穴式住居は主に住居として使われた。掘立柱建物は床をつくる高床式建物と平地式建物とがあるが、主に倉庫として使われたとみられる。祭祀の性格を備えた大規模な建物も作られた。 竪穴式住居は少ない材料で住み易い環境を作るための工夫と考えられる。半地下式にすることにより風を妨いだものと想定される。

参考文献

  1. 弥生式土器の時代/福岡市博物館
  2. 板付遺跡/九州大学
  3. 福岡市博物館「 No.294 弥生時代はいかに始まったか」
  4. 佐々木高明編(1983)『日本農耕文化の源流―日本文化の原像を求めて』日本放送出版協会
  5. 石野博信編(2015)『倭国乱とは何か』新泉社
  6. 藤尾慎一郎(2015)『弥生時代の歴史』講談社
  7. 安在晧(2009)「松菊里文化成立期の嶺南社会と弥生文化」『弥生文化誕生 弥生時代の考古学2』 同成社
  8. 藤尾慎一郎(2024)『弥生人はどこから来たのか』吉川弘文館
  9. 石川日出志(2010)『濃耕社会の成立』岩波書店

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/12/17/9740385/tb