紫檀木画双六局 ― 2024年12月17日 23:56
紫檀木画双六局 (したんもくがのすごろくきょく,Sugoroku Gaming Board)は正倉院に収蔵されている木製の双六盤である。
概要明治時代に双六盤として名付けられた4具のうちの一つとされる。 天板の長辺に木画の三日月形をはさみ各辺に6個の花形を飾る。
由来
中国にシルクロード経由で双六が伝わり、その後、日本には奈良時代に伝わった。国家珍宝帳記載の木画紫檀双六局(北倉37)と、形状、大きさ等が似ている。
概要
日本で現存する最古の双六道具は、朝鮮から渡来した「木画紫檀双六局」である。『鳥獣人物戯画』丙巻に2匹の猿が「盤双六」と小道具を抱えて走る姿が描かれている。
海外における古代のボードゲーム
表記
展示歴
管理
参考文献
紫檀地に木画による装飾を作出する。長側面に2つ、短側面に1つの格狭間を配置する。天板の周囲には双六のサイコロを止めるための立ち上がりを設置する。側面には立ち上がりや脚に花唐草文、鳥、雲、鳥にまたがる人物を描く。木画素材に象牙、黄楊木、緑染鹿角・水牛角・鉄刀木・竹を用いる。
類例
正倉院に下記双六局の類例がある。
No
名称
保管
備考
1
木画紫檀双六局
北倉 37
[[国家珍宝帳]]記載
2
木画螺鈿双六局第1号
中倉 172
弾棊盤の可能性
3
沈香木画双六局第2号
中倉 172
立ち上がりがない
4
紫檀木画双六局 第3号
中倉 172
本品
5
榧双六局 第4号
中倉 172
立ち上がりがない
紀元前にイラク、エジプト等の遺跡から出土された「遊戯盤双六」がある。
増川宏一(1995)によれば、「古代メソポタミア文明時代のウル王朝のボードゲームは、イラク南部のウル第三王朝の王墓から発掘されたものとし、紀元前2600年頃のウルの繁栄と富裕を象徴し、古代世界で最も優美で精巧な細工の遊戯盤として知られている。ロイヤルゲーム・オブ・ウル(Royal Game of Ur)と呼ばれている」とする(参考文献3,pp.16-26)。新彊ウィグル自治区吐魯番のアスターナ墓地206号墓から出土した「螺銅木双陸棋盤」は、長さ28.0cm、高さ7.8cmで〔参考文献2〕、その形状・盤面の装飾が正倉院の「木画紫檀双六局」と似るとしている(参考文献1,p.32)。
すごろくは「双六」のほか「雙六」、「寿語六」、「須語陸」、「須具侶久」、「雙陸」とも書かれる。
+1946年 - 第1回
+1949年 - 東京国立博物館、御物特別展
+1955年 - 第9回
+1964年 - 第17回
+1979年 - 第32回
+1991年 - 第43回
+1995年 - 第47回
+2008年 - 第60回
-名称 :紫檀木画双六局 第3号
-倉番 :中倉 172
-用途 :遊戯具
-技法 :木竹工
-寸法 :縦30.6cm,横54.4cm,高17.8cm
-材質:紫檀 木画(黄楊木・紫檀・象牙・緑染鹿角・水牛角・鉄刀木・竹) 稜角は象牙
1.山本忠尚(2012)「古代の盤上遊戯 数の呪力と考古学(その3)」中国文化研究 (28), pp.21-43
2.新彊維吾爾自治区博物館(1975)『新彊出土文物』文物出版社
3.増川宏一(1995) 『すごろく 1』法政大学出版局
4.game-board of Ul 大英博物館HP
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/11/9593705/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。