Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

古代鏡展示館2025年02月06日 00:25

古代鏡展示館(こだいきょうてんじかん)は兵庫県にある古代鏡を中心とした中国古代の青銅器等を収蔵し公開する博物館である。

概要

加西市在住の美術品蒐集家である千石唯司所有のコレクションを元にして、2017年(平成29年)4月に兵庫県立フラワーセンター内に開館した。2021年(令和3年)に増築し、新展示室がオープンした。その後、寄贈を受けたことや展示面積・点数が倍増したことにより、展示品は従来の古代鏡に加え青銅器まで拡充された。中国唐時代の「螺鈿双鸚鵡紋八花鏡」はヤコウガイと琥珀を用いて花にあそぶ鸚鵡を表す。三国時代の「象嵌八鳳鉄鏡」は珍しい鉄製の鏡である。「緑松石象嵌鋸歯縁」は3700年前の中国最古の鏡面を展示する。

  • 第一展示 鏡の歴史的な流れを紹介、「青銅の時代」
  • 第二展示 テーマ展示「唐王朝の華」

収蔵品

300面以上の古代中国鏡を保管し、そのうち約100面を常時展示する。

円鏡

二里頭(夏)以後

  • 星形紋鏡 - 商 紀元前13世紀
  • 素紋凹面鏡 - 西周 紀元前10~9世紀
  • 緑松石象嵌鋸歯縁鏡 - 二里頭(夏) 紀元前17~16世紀

春秋・戦国

  • 狩猟紋鏡 ? 先秦 紀元前8~3世紀
  • 渦紋鏡 - 先秦 紀元前8~3世紀
  • ガラス象嵌鏡 - 先秦 紀元前8~3世紀
  • 多紐粗紋鏡 - 春秋併行 紀元前8~7世紀
  • 羽状紋鏡 - 戦国 紀元前4世紀
  • 四葉紋鏡 - 戦国 紀元前4世紀
  • 漆彩龍紋鏡 - 戦国 紀元前3世紀 漆を塗る鏡

秦・前漢

  • 雲雷地紋鏡 ? 前漢 紀元前2世紀
  • 五獣紋鏡 - 秦・前漢 紀元前3~2世紀
  • 狩猟紋鏡 - 秦 紀元前3世紀

後漢

  • 重列式神獣鏡 - 後漢 2世紀
  • 画像鏡 - 後漢 2世紀
  • 環状乳神獣鏡 ? 後漢 2世紀
  • 内行花紋鏡 - 新(王莽) 1世紀

三国

  • 鉄鏡 - 後漢-三国 2~3世紀
  • 八鳳鏡 - 三国 3世紀
  • 貼金ガラス象嵌鳳紋鏡 - 南北朝-隋 6~7世紀

隋・唐

  • 六神像鏡 - 南北朝-隋 6世紀
  • 十二支紋鏡 - 隋-唐 6~7世紀
  • 瑞鳥瑞獣紋鏡 - 隋-唐 6~7世紀
  • 四神十二支紋鏡 - 隋 6~7世紀
  • 瑞花対獣紋鏡 - 隋-唐 6~7世紀

方鏡

  • 四山字紋方鏡 - 戦国 紀元前3世紀
  • 四鳥紋透彫方鏡 - 戦国 紀元前4世紀

稜花形

  • 貼銀鍍金双獣双鳳紋八稜鏡 - 唐 8世紀

葵花形

  • 貼銀鍍金双鳳走獣紋八花鏡 - 唐 8世紀

鋸歯縁

  • 緑松石象嵌鋸歯縁鏡 - 二里頭(夏) 紀元前17~16世紀

八角形

  • 貼銀双鳥双獣唐草紋八角鏡- 唐 8世紀

連弧形

  • 貼銀双獣双鳳紋八弧鏡 - 唐 8世紀

花弁形

  • 金銀平脱瑞花紋鏡 - 唐以後 8世紀~

施設概要

  • 名称:古代鏡展示館(兵庫県立考古博物館加西分館)
  • 場所: 兵庫県加西市豊倉町飯森1282-1(兵庫県立フラワーセンター内)
  • 入館料:一般 100円+フラワーセンターの入園料500円
  • 定休日: 水曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12/28~1/1)
  • 開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで) 
  • 交通:JR大阪駅からハイウェイバス、アスティアかさい下車、平日は加西市コミュニティバス270円(平日)10分、休日はタクシー15分。フラワーセンター正門前まで。

大阪歴史博物館2025年02月06日 00:30

大阪歴史博物館

大阪歴史博物館(おおさかれきしはくぶつかん)は大阪府大阪市に所在する古代から中世・近世までの展示と解説をする歴史系博物館である。

概要

大阪歴史博物館は2001年(平成13年)に開館した。館蔵資料はすでに10万点を超える。10階から7階が常設展示室であり、6階が特別展示室である。10階の古代フロアでは「難波宮」の官人の服装や髪型を再現する。前期難波宮と後期難波宮を模型で示す。出土した後期難波宮大極殿院の東方で出土した葡萄唐草文鴟尾、拒鵲鴟尾を展示する。難波宮研究史において記念碑となる資料である。後期難波宮鴟尾の復元模型も展示する。

展示

  • 常設展示
    • 10階 古代フロア 難波宮を中心として展示する。「難波宮」大極殿。
    • 9階 中世近世フロア 大阪本願寺、秀吉の街づくり
    • 8階 なにわ考古研究所、
    • 発掘現場を再現し、発掘調査方法や遺構・遺物のみどころを学ぶ
    • 実物資料を展示する。
    • 7階 近代現代フロア 大正末期~昭和初期の心斎橋筋、道頓堀を再現する。
  • 特別展
    • 地元「大阪」の歴史と文化を紹介する。
    • 令和6年7月5日(金)~ 8月26日(月)
    • 特別展「難波宮発掘開始70周年記念
    • 大化改新の地、難波宮 ―古代日本のターニングポイント―」
  • 特別企画展
    • 6階特別展示室で開催する。
    • 2025年1月11日から3月3日 企画展
    • 大名たちの蔵屋敷

アクセス等

  • 名称:大阪歴史博物館
  • 所在地:〒540-0008  大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32
  • 交通: 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅2号・9号出口
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで
  • 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
  • 入場料:大人600円、高校生・大学生400円

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版

山中遺跡(愛知)2025年02月06日 00:35

山中遺跡(愛知)(やまなかいせき)は、愛知県一宮市にある弥生時代と古墳時代の遺跡である。

概要

山中遺跡は木曽川水系日光川の左岸に位置する。主な時代は弥生時代終末期から古墳時代初頭である。山中嘩跡の周辺に南木戸遺跡、百代遺跡、二タ子遺跡など弥生時代の遺跡が集中しており萩原遺跡群として知られる。S状口縁台付甕が有数の弥生遺跡である元屋敷遺跡、下渡遺跡、南木戸遺跡、山中遺跡等から出土している。

調査

第一次調査は1959年、第二次調査は1980年、第三次調査は1981年、第三次調査は1990年、第四次調査は1993年に行われた。第四次調査では条痕紋系土器の壺が散乱した状態で出土した。 突帯紋土器終末期では、遠賀川系土器との共伴が問題にされるが、山中遺跡の調査においては、共伴は検出されなかった。遺構・遺物は、(A1)弥生時代前期で遠賀川系土器を伴わず粗製土器のみ出土する段階、(A2)確実に遠賀川系土器を伴う段階、(B)弥生時代後期、古墳時代前期(B)の3時期に分かれる。1968年(昭和43年)、信州大学人文学部大参義一教授は、山中遺跡の出土土器を東海地方の弥生時代後期土器編年上の基準資料に位置付け、「山中式土器」を提唱した。山中遺跡は「山中式土器」の標式遺跡として世に広く存在を知られるようになった。

遺構

  • 竪穴住居
  • 土器棺墓
  • 方形周溝墓
  • 土坑

遺物

  • 土器棺
  • 遠賀川系土器
  • 石器
  • 条痕文系土器
  • 大型坪
  • 小型壺

弥生時代前期の方形周溝墓

  • 東小田峰遺跡(柳田1986) 福岡県朝倉郡夜須
  • 池上遺跡(第二阪和国道内遺跡調査会1971) 大阪府和泉市
  • 多遺跡(橿原考古学研究所1988) 奈良県磯城郡田原本
  • 山中遺跡 愛知県一宮市
  • 松の木遺跡(三重県教育委員会1990)三重県津

アクセス等

  • 名称:山中遺跡
  • 所在地:愛知県一宮市萩原町富田方字山中
  • 交通: 名鉄尾西線 二子駅 徒歩9分

参考文献

  1. 財団法人愛知県埋蔵文化財センター(1992)「山中遺跡」愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第40集
  2. 財団法人愛知県埋蔵文化財センター(1993)「山中遺跡Ⅱ」愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第45集
  3. 大参義一(1954)「条痕文系土器について」『名古屋歴史学会会報』第6号,名古屋歴史学会
  4. 大参義一(1968)「弥生式土器から土師器へ」『名古屋大学文学部研究論集』 XLV,名古屋大学文学部 編 (47), pp.65-98