Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

美豆良2025年05月01日 00:05

美豆良(みずら)は古代の男子の髪型である。

概要

埴輪では美豆良の髪型が古墳時代に表れる。姫塚古墳(千葉県)では埴輪は美豆良を結い、顎髭をはやし、山高帽を被った男性像が出土する。時代は6世紀である。 最古の髪型は平成元年10月に、吉野ケ里遺跡群の弥生時代中期後半から後期初頭にかけての甕棺墓内から美豆良の一部と推定される頭髪の一部が出土している。

「下げ美豆良」と「上げ美豆良」

身分が低い男性の儀式の髪型は上げ美豆良で、身分が高い男性の儀式の髪型は下げ美豆良 とされている。 埴輪に「下げ美豆良」と「上げ美豆良」が見られる。「下げ美豆良」は頭の中央で髪を左右に分け、髪を束ねて肩まで垂らす。「下げ美豆良の男子」(野原古墳)は「下げ美豆良」である。 埴輪 鍬を担ぐ男子(東京国立博物館)は群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土であるが、農民なので「上げ美豆良」となっている。野原古墳出土の埴輪『埴輪 踊る人々』(東京国立博物館)は上げ美豆良である。

出土例

  • 美豆良の男性埴輪 姫塚古墳、千葉県、6世紀(下げ美豆良)
  • 下げ美豆良の男子 野原古墳、埼玉県熊谷市、6世紀(下げ美豆良)
  • 埴輪男子像 群馬県太田市脇屋出土、古墳時代、6世紀末(上げ美豆良)
  • 埴輪 鍬を担ぐ男子 赤堀村104号墳出土、群馬県伊勢崎市、6世紀(上げ美豆良) 京都国立博物館(J甲281)

参考文献