Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

大場磐雄2025年06月11日 23:43

大場磐雄(おおばいわお、1899年9月3日 - 1975年6月7日))は日本の考古学者である。

概要

考古学者であるが、折口信夫博士に民俗学を学び、内務省神社局考証課時代に課長の宮地直一(後に東京帝国大学教授)の指導を受け、各地の神社調査、神社誌編集に携わるなど、考古学・民俗学・文献史学を総合した「神道考古学」を提唱した。熊野・春日・諏訪などの経塚、神坂峠・入山峠などの遺跡や各地の神体山・磐座などの調査を行う。1949年(昭和24年)、國學院大學教授・同大学図書館長に就任する。洞穴遺跡、弥生時代の低地遺跡である菅生遺跡や登呂遺跡、縄文から古代の集落遺跡である平出遺跡、方形周溝墓の命名のもととなった宇津木向原遺跡などの調査・研究を行う。晩年には、銅鐸や古墳、式内社等の分布から古氏族に迫る著作『考古学上から見た古氏族の研究』をまとめた。調査・研究記録は『大場磐雄著作集』・『楽石雑筆』にまとめられた。武蔵野市文化財保護委員会議の初代議長としても活躍した。文学博士(1948年)。 現在、国学院大学博物館前に銅像が建つ。あだ名は「河童」だったという。

経歴

1899年(明治32年)、 東京府麻布区に生まれる。 1918年(大正7年)、國學院大學入学。 1922年(大正11年) 國學院大學文学部国史学科卒業、神奈川県立第二横浜中学校教諭 1925年(大正14年)、内務省神社局考証課嘱託 1928年(昭和3年)、谷川から大場へ改姓 1929年(昭和4年)、國學院大學付属神道部講師(9年予科講師、10年文学部講師) 1938年(昭和13年)、神宮徴古館嘱託 1940年(昭和15年)、東洋大学学部講師、神祇院考証課嘱託 1947年(昭和22年)、厚生省公衆保健局嘱託、国立博物館事務嘱託 1948年(昭和23年)、文学博士(「祭祀遺蹟の研究」國學院大學)、國學院大學考古学会会長  国立博物館調査員、国立公園管理課調査員、多摩美術大学講師 1949年(昭和24年)、國學院大學教授 1960年(昭和35年)、千葉大学文理学部講師 1967年(昭和41年)、和洋女子大学講師 1968年(昭和42年)、國學院大學大学院文学研究科委員長 1970年(昭和45年)、國學院大學退職、客員教授となる 1972年(昭和47年)、文化財保護審議会専門委員 1975年(昭和50年)、6月7日逝去、東京都幡ヶ谷清岸寺に埋葬

受賞

  • 1972年 - 学術教育文化功労により銀盃を送られる。
  • 1975年 - 勲三等瑞宝章授与

学会

著書

  • 単著
  1. 大場 磐雄(1934)『日本考古学概説』日東書院
  2. 大場 磐雄(1935)『考古学』建設社
  3. 大場 磐雄(1943)『日本古文化序説』明世堂
  4. 大場 磐雄(1943)『神道考古学論攷』葦牙書房
  5. 大場 磐雄(1948)『古代農村の復原―登呂遺蹟研究』あしかび書房
  6. 大場 磐雄(1948)『日本考古学新講』あしかび書房
  7. 大場 磐雄(1970)『祭祀遺跡 神道考古学の基礎的研究』角川書店
  8. 大場 磐雄(1971)『常陸大生古墳群』 雄山閣、1971年
  9. 大場 磐雄(1975)『大場磐雄著作集〈第1巻〉先史文化論考』雄山閣出版
  10. 大場 磐雄(1975)『大場磐雄著作集〈第2巻〉先史文化論考』雄山閣出版
  11. 大場 磐雄(1977)『大場磐雄著作集〈第3巻〉原史文化論考』雄山閣出版
  12. 大場 磐雄(1975)『大場磐雄著作集〈第4巻〉歴史考古学論考』雄山閣出版
  13. 大場 磐雄(1976)『大場磐雄著作集〈第5巻〉古典と考古学』雄山閣出版
  14. 大場 磐雄(1975)『大場磐雄著作集〈第6巻〉記録考古学史楽石雑筆』雄山閣出版
  15. 大場 磐雄(1976)『大場磐雄著作集〈第7巻〉記録考古学史楽石雑筆』雄山閣出版
  16. 大場 磐雄(1977)『大場磐雄著作集〈第8巻〉記録考古学史楽石雑筆筆』雄山閣出版
  17. 大場 磐雄(1996)『十二支(えと)と十二獣(どうぶつ)』北隆館
  • 共著
  1. 大場 磐雄, 桐原 健(1967)『まつり―考古学から探る日本古代の祭』學生社
  2. 大場 磐雄, 那智経塚発掘調査団(編(1970)『那智経塚―その発掘と出土品』熊野那智大社社務所
  3. 大場 磐雄(編(1981)『神道考古学講座 (第1巻) 』雄山閣出版
  4. 大場 磐雄(編(1982)『神道考古学講座 (第2巻) 原始神道期1 古墳時代の祭祀遺跡』雄山閣出版
  5. 大場 磐雄(編(1981)『神道考古学講座 第3巻 原始神道期 2 古墳時代の祭祀遺』雄山閣出版

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/11/9781854/tb