近野遺跡 ― 2025年06月18日 07:33
近野遺跡(ちかのいせき)は青森県青森市にある縄文時代の遺跡である。
概要
近野遺跡は青森市西部の丘陵地の北東、浪館段丘(青森市浪館付近の段丘)上に位置する。付近には遺跡が多く、安田近野遺跡、細越館遺跡、浪館遺跡、三内丸山遺跡などがあり、三内丸山遺跡の東南500mに位置している。近野遺跡では遺構内から石器18点、遺構外223点、計241点が出土している。石皿は4点が出土する。大珠と呼ばれる5cm以上のヒスイの玉と鰹節形のヒスイが出土した。
石冠
出土した人物線刻のある石冠に3体の人物が描かれていることから世に知られた。石冠は長方形で断面は三角形である。 人物の頭は3mmほどの窪みで表現され、体は幅1.5mmの線で表現される。手と足が描かれるが、木の枝のように描かれている。竪穴建物跡もみつかっているが、数は多くない。縄文時代の絵画資料は数が少ないため、貴重である。
調査
遺構
- 竪穴建物1
- 土坑1+13+93
- 土器埋設1+1
- 土器集積2
- 竪穴建物25
- 掘立柱建物10
遺物
- 剥片石器
- 礫石器
- 土製品(円盤状土製品ほか)
- 人物線刻石冠
- 縄文土器
- 礫石器
- 土製品(土偶+ミニチュア土器+土器片円盤+土器片錘+クルミ形付土製品+その他)
- 石製品(有孔石製品+石冠+石剣+石棒)
- 土偶
- ヒスイ原石
- 植物遺存体(種子(トチノキ+クルミ+ウルシ)
- 土師器
- 須恵器
- 土製品(土鈴、土玉、球状紐状)
- 製塩土器
- 焼成粘土塊
- 支脚
- 鉄関連(羽口炉壁、鉄滓鉄製品)
考察
展示
指定
所在地等
- 名称: 近野遺跡
- 所在地:青森県青森市大字安田字近野219
- 交通:
参考文献
- 青森市教育委員会(2002)「近野遺跡発掘調査報告書」
- 青森市教育委員会(2002)「近野遺跡 Ⅳ」青森県埋蔵文化財調査報告書第315 集
朝倉下経田遺跡 ― 2025年06月18日 22:19
朝倉下経田遺跡(あさくらしもきょうでんいせき)は今治市朝倉下市にある弥生時代の遺跡である。
概要
今治市朝倉下にある弥生時代から中世にかけての集落遺跡である。2005年から2009年にかけて、約3万9千平方mの膨大な広さの遺跡を対象に発掘調査が実施された。弥生時代中期末から後期初頭では、6棟の竪穴住居跡を検出し、土坑、柱穴、銅剣や弥生土器の壺・甕・高杯などが出土した。竪穴住居は6棟のうち3棟が8mを超える大型住居であった。
銅剣
青銅製祭祀具の平形銅剣が垂直に突き刺さった状態で見つかった。銅剣は、弥生時代中期末から後期初頭にかけて集落の中央に作られたとみられる柱穴状の穴から、剣先を下に垂直に向けた状態で発見された。銅剣は途中で折れていた。銅剣に刃はついてないため、ものを切ることはできない。銅剣の周囲の土は黒褐色に変色しているため、木製の箱や布に包まれて埋められていた可能性がある。 遺構は長径36cm、短径34cm、深さ41cmを測る柱穴状である。埋納時期は、遺構の廃絶時期から考えると弥生時代中期末~後期前半が想定されている。銅剣の出土した周囲に主要な遺構がないため、集落内で祭祀をおこなった空間と見られている。
調査
遺構
- 竪穴建物
- 壺棺墓
- 自然流路
- 土坑
- 溝
- 柱穴
- 井戸
遺物
- 弥生土器
- 石庖丁
- 石斧
- 石鏃
- 石錘
- 管玉
- 紡錘車
- 折り曲げ鉄器
- 古式土師器
- 土師器
- 須恵器
- 製塩土器
- 赤色塗彩土師器
- 黒色土器
考察
展示
指定
所在地等
- 名称: 朝倉下経田遺跡
- 所在地:愛媛県今治市朝倉下
- 交通:
最近のコメント