上侍塚古墳 ― 2025年06月28日 00:10
上侍塚古墳(かみさむらいづかこふん)は栃木県大田原市にある古墳時代の前方後方墳である。
概要
那珂川の西側段丘上に南北に約800mの距離で2つの古墳が並んでいるが、その南が上侍塚古墳である。上侍塚古墳は那須地域で最大の古墳である。1692年(元禄5年)、水戸光圀の命により発掘された。古墳の築造順としては「上侍塚北古墳→上侍塚古墳→下侍塚古墳」とされる。築造年代は西暦400年頃(古墳時代中期初頭の4世紀末葉)とされる。
調査
墳丘の近くで径30~40㎝の川原石が約200個出土した。これらは墳丘表面の葺石が墳丘に近い部分で転落したと見られる。2021年度の調査で古墳の北・西・南で幅約20mの周溝を確認した。東側では確認できなかった。深さは西側で約2mで、南北に向かって浅くなる。 2022年度の調査(公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(2022))では上侍塚古墳の北西側の周溝は幅が広く掘られていることが分かった。地中レーダー探索では、墳丘に段が作られていることが判明し、前方部は2段、後方部は3段と判明した。また後方部墳頂部に掘り込みがあること判明した。2023年のトレンチ調査で古墳を築造する前の地表は標高141.8m前後であり、現在の今の地表より1.6m高かったことが判明した。緩斜面の端では、小形の壷や高坏など多量の細かい破片として出土した。葬儀に使用した土器を意図的に割ったと考えられている。葺石は平坦部ではなく、斜面のみ葺かれていたことが判明した。それまでの想定築造時期(4世紀後半)より古い文様がある土器が出土しており、古墳が造られた時期について調査終了後も検討が必要となった。墳頂部の堀込みは深さ3mにあり、江戸時代(元禄5年)のものである可能性がある。前方部南端は後世の攪乱のため価確認できなかった。後方部の東西幅は約58.6mと判明した。
規模
- 形状 前方後方墳
- 墳長 114m
- 後方部 60.5×58m 高11.5m
- 前方部 幅52m 長53.5m 高6.5m
遺構
遺物
- 捩文鏡 仿製鏡
- 石釧(材質不明)
- 碧玉製管玉2
- 鉄刀あり
- 鉄鉾1
- 鉄鏃
- 刀子?
- 土師器 高杯?
築造時期
- 西暦400年頃
指定
考察
栃木県では25基の前方後方墳が確認されている。前方後方墳は尾張地域のシンボルであり、上侍塚古墳を築造した人々は尾張出身であったであろう。また土器は東海地方や南関東(神奈川県)の特徴をもつものがあった。東海地方から南関東へ、さらに栃木県に移動した人々がいたことも考えられる。古墳の形状は、4世紀後半より早い段階を思わせる。
展示保管
アクセス等
- 名称:上侍塚古墳
- 所在地:栃木県大田原市湯津上
- 交通:JR西那須野駅から車で約35分
参考文献
- 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(2022)『上侍塚古墳』第1回現地説明会資料
- 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(2023)『上侍塚古墳』第2回現地説明会資料
- 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(2023)『上侍塚古墳』第3回現地説明会資料
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/06/28/9785312/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。