仏舎利 ― 2025年07月01日 00:02
仏舎利(ぶっしゃり)は入滅した釈迦の遺骨である。
概要
舎利は「遺骨・遺体」を意味するサンスクリット語の「sarira」から由来するとされる。 舎利は釈迦をしのぶものであり、釈迦の教えのシンボルとして尊重され、信仰されてきた。
舎利を美しい容器に納めることは古代インドに始まる。仏教の伝播にともない、舎利信仰は中国、韓国、日本へと伝わわった。
仏舎利塔
釈迦の遺徳を慕って、仏舎利を分けてほしいと懇請があり、地元のマルラ人たちはそれぞれを各国王に分譲した。分譲をうけた8カ国と地元は、仏舎利をまつるための塔を10ヶ所建てた。これが仏舎利塔の起源とされる。 五重塔(三重塔)は、仏舎利を納めるために建てられる仏塔のひとつである。塔はインドのストゥーパ(仏塔)が起源である。五重塔の心柱の下に心礎(礎石)があり、そこに舎利容器が納められる。
参考例
- 松林寺五層磚塔納置金銅舎利 - 韓国・国立慶州博物館
- 慶州羅原里五層石塔出土舎利容器 - 韓国・国立中央博物館
- 金銅舎利塔 - 東京国立博物館 重要文化財
参考文献
羽根尾貝塚 ― 2025年07月01日 00:10
羽根尾貝塚(はねおかいづか)は神奈川県小田原市にある縄文時代の遺跡である。
概要
羽根尾貝塚は相模湾北西部に位置し、小田原市東部、大磯丘陵南西部の羽根尾工業団地内の地表下2mから4mで発見された。縄文時代前期中葉の貝塚と泥炭質包含層により構成される遺跡である。貝塚は現在標高22mから25mにあるが、斜面貝層の堆積があり、縄文海進時の比較的温暖な気候のときに形成された貝塚である。遺物は、縄文時代前期の関山式・黒浜式土器のほか、東海地方との交流を示す土器が含まれる。貝層の厚さが約50cmと薄いため、貝の採集は長期間ではなかったとみられる。水分と有機質を含む泥炭層であったために、台地上の遺跡では通常残らない(腐ってなくなる)木製品・漆製品・繊維類が豊富に出土した。貝塚の形成はBC3720年頃と見られる。遺跡は造成により消滅した。現地に説明板が立っている。
調査
漆塗りの木製容器、丸木舟を漕ぐための櫂、骨や角で作った髪飾りや釣針などの生活の道具、縄文人 が食料としたカツオ、イシナギなどの魚類、猪、鹿、イルカなどの哺乳類の骨や歯、クルミなどの木の実が出土した。縄文時代の相模湾で船を用いたイルカ・カツオ・メカジキ・サメ・イシナギなどの外洋性漁労が行われていた。石器は磨石・敲石の出土が多い。調査区東寄りの地点で半分に割れたクルミ殻と堅果類が集積している。1号貝層の北西端から、人骨が1体検出された。神奈川県下における縄文時代泥炭層遺跡の本格的調査は本遺跡が最初の事例であった。
遺構
- クルミ集中
- 貝層6
- 遺物集中1
- 集石1
遺物
- 縄文土器
- 石器
- 土製品
- 骨角器
- 木製品
- 人骨
- 植物遺存体
- 動物遺存体
- 縄文土器
- 関山式土器
- 黒浜式土器
- 諸磯a式
- 石器
- 漆塗りの木製容器、
- 丸木舟を漕ぐための櫂、
- 髪飾り
- 釣針
- カツオの骨
- イシナギ
- 猪、
- 鹿の骨
- イルカの骨
- 歯
- 成人男性の骨
- 磨石
- 敲石
- 木製品
- 編物
- 縄
指定
- 平成16年2月10日 神奈川県指定重要文化財
展示
- 小田原市郷土文化館
考察
アクセス等
- 名称: 羽根尾貝塚
- 所在地:神奈川県小田原市羽根尾字中道444-1
- 交通:
参考文献
- 戸田哲也・舘弘子(2001)「羽根尾貝塚の発掘調査成果とその意義」日本考古学
藤氏家伝 ― 2025年07月01日 23:41
藤氏家伝(とうしかでん)は奈良時代後半に成立した藤原氏の家史である。
概要
藤氏家伝は上巻と下巻からなる。藤原鎌足伝は「大織冠伝」とも言われる。藤原不比等伝は失われている。上巻は「大師」すなわち太政大臣である藤原仲麻呂が編纂を主導したとみられる。下巻は華厳宗の学僧である延慶の執筆編集とみられている。延慶は藤原仲麻呂の家僧と推測されている。藤原仲麻呂が先祖の藤原鎌足等の顕彰を目的として編纂したとみられる。貞慧は飛鳥時代の学僧で、藤原鎌足の長子である。
構成
藤氏家伝の構成は以下の通りである。
- 上巻
- 藤原鎌足伝
- 貞慧伝
- 下巻
- 武智麻呂伝
成立
天平宝字四年(760年)から天平宝字六年(762年)頃に成立した藤原氏の家史である。
『日本書紀』との関係
鎌足伝と『日本書紀』との関係は横田健一氏の見解がほぼ通説となっている。
考察
藤原不比等伝がないのは残念であるが、藤原氏にとって都合の悪いことが書かれていたのであろうか。全体としては藤原氏に都合良くかかれており、記述のすべてを文字通りに受け止めるべきではないであろう。藤原仲麻呂は藤原鎌足とは約100年の時代差があるので(藤原鎌足→藤原不比等→藤原武智麻呂→藤原仲麻呂)、直接の面識があったわけではない。藤原仲麻呂からみれば藤原鎌足は曾祖父である。藤原仲麻呂が藤氏家伝の編纂を主導したといっても、仲麻呂に記憶があった訳ではないので、それまでの伝承や古記録(あったとすれば)に、独自の誇張を加えても不思議ではなかろう。成立が760年頃なら藤原鎌足の死後100年である。
参考文献
- 沖森卓也, 佐藤信, 矢嶋泉 (翻訳)『現代語訳 藤氏家伝』筑摩書房
- 横田健一(1973)『白鳳天平の世界』創元社
- 横田健一(1973)「大化の改新と藤原鎌足」史林42 (3),pp.82-411
吉見台遺跡 ― 2025年07月02日 00:10
吉見台遺跡(よしみだいいせき)は千葉県佐倉市にある縄文時代の遺跡である。
概要
千葉県印旛沼の南約2.5キロメートルに位置し、付近は南北に流れてる手繰川と鹿島川に挟まれ、印旛沼に向かって延びる標高20mから30m台地上で鹿島川の河口近くにある。台地の下には、七井戸池と呼ばれる湧水池がある。住宅地の造成に伴う発掘調査が1983年(昭和58年)10月から実施され、調査によって検出された遺構は、縄文時代早期から各時代にわたる。現在、吉見台公園となっている。
調査
大型住居
円形の大型建物跡。長軸18.2m、短軸17.5m、最も長い部分で約19mである。日常で使う土器・石器類などとともに、ミニチュア土器、土偶、異形土製品などが検出された。また、水鳥の線刻画が描かれた土器も検出された。土偶は600以上が出土した。また12点の手燭形土製品が出土している(蜂屋孝之(2007))。製作時期は安行式3aから3bである。 入口部を含む基本的には、深さ2m前後の主柱穴8本と壁に沿う柱穴で構成される。出入口寄りの炉のほかに、床面に焼土が6か所点在している。海獣形土製品は珍しい。ミレニアムセンター佐倉(京成佐倉駅北口)二階で展示する。
浅鉢式土器
大阪歴史博物館に所蔵される下郷伝平コレクションの中に吉見台遺跡A地点から出土した浅鉢式土器の破片がある。加曽利1式期であり、関東地方東部の土器の特色として、外面に縄文を施す。
遺構
- 住居跡7軒
- 掘立柱建物跡2棟
- 土坑 124基
- 焼土址5基
- 貝塚1ヵ所
遺物
- 縄文式土器(浮島興津
- 阿玉台中峠
- 加曽利E1-4
- 称名寺
- 綱取
- 堀之内1-2
- 加曽利B1-3
- 曽谷安行12
- 前浦
- 大洞
- 荒海式
- 東北系搬入土器製塩土器)
- 異形台付土器
- 手燭形土器
- 土偶
- 土版
- ミニチュア土器
- 骨角貝製品
- スタンプ形土製品
- 土製耳飾
- 土製円盤
- 動物形土製品
- 有舌尖頭器
- 石鏃
- 玉類
- 磨製
- 打製石斧
- 軽石製品
- 礫器
- 石皿
- 石剣
- 独鈷石
- 砥石
- 加曽利E3-4式土器
- 土器片錘
指定
展示
- ミレニアムセンター佐倉
考察
大型竪穴式住居は縄文時代としてはかなり大型である。主軸方向は北北西で、南側に出入口部がある。集会所または共同作業所だったのであろうか。
アクセス等
- 名称: 吉見台遺跡
- 所在地:千葉県佐倉市吉見台字古新畑344
- 交通:
参考文献
- 印旛郡市文化財センタ-(2000)『印旛郡市文化財センター発掘調査報告書159:吉見台遺跡A地点』印旛郡市文化財センタ-
- 蜂屋孝之(2007)「手燭形土製品の新資料と千葉県内の出土例について」研究連絡誌 68,pp. 1-9,千葉県教育振興財団
- 別所鮎美(2015)「下郷コレクションにおける深鉢形土器の一例」共同研究成果報告書 9、大阪歴史博物館
- 堀越正行(1992)「千葉県の土偶」国立歴史民俗博物館研究報告第37集
- 印旛郡市文化財センター(2007)「印旛の原始・古代」
小谷13号墳 ― 2025年07月03日 00:13
小谷13号墳(こたにじゅうさんごうふん)は三重県松阪市にある古墳時代の円墳である。
概要
小谷古墳群は雲出川支流の中村川左岸の丘陵上に位置する36基から構成される古墳群で、 うち南支群の6基、 東支群の6基、 北支群の2基が調査された。小谷13号墳は墳丘上に円筒埴輪と家形埴輪が並ぶ。 埋葬施設は2基の木棺が検出された。東側の埋葬施設から三角板鋲留短甲、直刀、剣、鏃などの武具、鎌、斧、鑷子状鉄製品、鹿角装刀子、堅櫛、石製臼玉などが出土した。小谷古墳群内では突出した内容である。 墳丘の北西斜面は防空壕によって破壊され、墳頂は近世に稲荷社が設置されたことにより社の基壇部の残骸が残っており若干の撹乱がある。
調査
墳形については、調査前は方墳の可能性があったものの調査の結果により径約20.0mの円墳と判明した。木棺痕跡は長軸4.4m、短軸0.7mで割竹形木棺と想定される。 小谷古墳群において南支群の32号墳、 北支群の28号墳は方墳であるが13号墳は円墳である。墳形の問題は被葬者の出自差・地位と結びつき、重要視される。和田晴吾は、 「墳丘の円 墳化」 を」指摘しに、 群集墳に先行する小型墳墓群と「古式 (初期) 群集墳」 の違いを指摘する。 小谷古墳群で甲冑を有していたのは小谷13号墳と八重田16号墳のみであった。 甲冑の有無を除けば、 副葬品の組成に大きな差異はない。
規模
- 形状 円墳
- 径 20m
遺構
遺物
築造時期
- 5世紀後半
指定
考察
展示保管
アクセス等
- 名称:小谷13号墳
- 所在地:三重県松阪市嬉野天花寺町小谷
- 交通:
参考文献
- 豊田祥三(2005)「中南勢地域における初期群集墳の検討」天花寺丘陵内遺跡群発掘調査報告
放射性炭素年代測定 ― 2025年07月04日 00:09
放射性炭素年代測定(ほうしゃせいたんそねんだいそくてい)は、炭素を含む有機物の炭素14の量を測ることにより、物質が存在した年代を客観的に推定するための測定方法である。
概要
自然界には、3種の炭素同位体(12C,13C,14C)が存在し、それぞれ重さが違う。 このうちC14は放射性同位体と呼ばれ、地球上に降る宇宙線が大気中の酸素等に衝突し、で原子核反応により作られる。C14は半減期5730年で放射壊変により徐々に減少していく。生成量と減少量がつりあうと環境中の14C濃度は一定となる。動植物が生命活動を行っている間は、動植物が体内に取り込んでいる炭素の割合は自然界での割合と平衡状態にある。 しかしその動植物が死ぬと、体内に取り込まれていたC12CとC13は安定しているのに対して、C14は新たに補充されないため、時間の経過とともに半減期に従って一定の割合で減少していく。C14が規則的に減少する性質が正確に時を刻む自然の時計の役割を果たすため、これを利用して3種の炭素同位体の割合を調べると年代測定を行なうことができる。
測定対象
炭素年代測定は有機物が測定対象となる。石器や金属などの無機物は対象外である。
開発者
アメリカの物理化学者であるウイラード・リビー博士のチームが開発した。
年代範囲
約50,000年前までの年代を測定できる。生物が死んだ時点の年代が分かる。木材は伐採年が分かる。放射性炭素年代測定で「おこげ」(炭化した米粒など)を測定する場合は稲を収穫したときの年代が測定される。稲作文化では、収穫後すぐに食べる場合が多いため、収穫から調理のタイムラグは数ヶ月~1年以内と想定される。
AMS法
放射性炭素年代測定の測定方法には放射能分析法と加速器質量分析法(AMS法)がある。放射性炭素年代測定のうち、試料中のC14の数自体を直接数えるのが加速器質量分析法(AMS法)である。C14の崩壊を待つ必要がないので測定時間が短くて済み、しかも試料中大量にある14Cの数を直接測定するため測定効率が良い。AMS法では試料が微量でも高精度測定ができる。
較正
大気中の14C濃度は時代により一定ではないため、測定値(暦年代ではない)を実年代に補正する必要がある。放射性炭素年代の較正のためには較正曲線が必要となる。測定結果は較正曲線を用いて暦年代へと変換される。キャリブレーション(補正)という。年代較正は、2020年に発表された最新の補正曲線IntCal20(北半球大気)が最新で、0~55,000calBPを扱うことができる。北半球と南半球の違い(SHCal20)、海洋のリザーバー効果(Marine20)にも対応している。
参考文献
- 中村俊夫、中井信之(1988)「放射性炭素年代測定法の基礎 : 加速器質量分析法に重点をおいて」地質学論集 pp.83-106
最近のコメント