曲り田遺跡 ― 2025年07月05日 00:09
曲り田遺跡(まがりたいせき)は、福岡県糸島市二丈石崎にある弥生時代の集落遺跡である。稲作開始時期の集落遺跡である。「石崎曲り田遺跡」とも言われる。
概要
日本列島の初期農耕文化をもつ遺跡であり、板付遺跡、菜畑遺跡とともに,弥生期の生活研究に欠かせない資料を提供する。稲作開始期の集落である。日本最古の鉄器などのほか、調査当時において、それまで稲作開始期のものとされていた土器よりもさらに古い土器群(曲り田古式土器)や、大陸系磨製石器などの遺物が発見された。
調査
1979年、1980年、1981年の発掘調査により稲作の始まりを裏付ける土器群や石器、竪穴式住居、支石墓、甕棺墓などが発掘された。方形、長方形の住居址が多数発見される。紀元前4世紀の住居跡から日本列島で最古の鉄器が発見された。土器は、当時において最古の弥生土器と呼ばれていた「板付Ⅰ式」より古く、「曲り田古式」が最古の弥生土器となった。 現在の野球場グラウンドに隣接した場所に弥生時代の住居跡がある。
遺構
遺構は弥生時代の住居跡30がほぼ中央に分布する。いずれも方形プランである。弥生中期前半から後期後半の住居跡11が検出された。墓地は支石墓1、弥生前期の甕棺墓11を検出する。このほか奈良時代から平安期の掘立柱を検出する。
稲作開始時期
昭和55年の菜畑遺跡(佐賀県唐津市)、曲り田遺跡(福岡県二丈町)などの発掘調査によって、今まで突帯文土器の出ていた層から水田の跡と農耕具、稲作の始まりを証明する大陸系磨製石器などが発見された。これらから稲作開始期の土器編年が再考され、「弥生時代早期」の時期を新設することが学会に提唱された。 弥生時代は近年の水田稲作の発掘により、紀元前9世紀は弥生時代の始まりとされている。 佐原眞は「水田稲作の開始が弥生時代の開始である」と定義した。したがって曲り田遺跡は弥生時代の遺跡となる。
遺構
- 集落
- 墓地
遺物
- 弥生土器
- 石器
- 須恵器
- 土師器
- 夜臼式土器、
- 紡錘車、
- 大陸系磨製石器群
- 炭化米
- 籾圧痕土器
- 弥生土器
- 青銅器
- 土師器
指定
アクセス
- 名称:曲り田遺跡
- 所在地:福岡県糸島市二丈石崎312
- 交 通:JR筑肥線「一貴山駅」徒歩26分/糸島市コミュニティバス JA西部支店前より徒歩8分
参考文献
- 藤尾慎一郎(2014)「弥生鉄史観の見直し」国立歴史民俗博物館研究報告 第185集
- 福岡県教育委員会(1983)「石崎曲り田遺跡」
- 福岡県教育委員会(1983)「石崎曲り田遺跡 Ⅱ」今宿バイパス関係埋蔵文化財調査報告 第9集
- 福岡県教育委員会(1985)「石崎曲り田遺跡 Ⅲ」今宿バイパス関係埋蔵文化財調査報告 第11集
- 佐原眞編(1997)『弥生土器1:弥生文化の研究 第3巻)』雄山閣出版; 第2版
歩揺 ― 2025年07月05日 00:10
歩揺(ほよう)は衣服や冠に取り付けて歩行する度に揺れる視覚的効果を狙った装身具である。
概要
鴨稲荷山古墳では金銅製冠と金銅製飾履が同時に出土している。同時に亀甲文様を刻んで、歩揺などの装飾を施した半筒形の金属器2点が石棺に納められていた。 金銅製冠の魚形歩揺は冠などにもぶら下げて、「ゆらゆら揺れる」ことを目的にした仕組みとされる。宝冠に、魚形の歩揺や円形の歩揺が付けられ、帯部に菊綴飾と亀甲文の彫込金銅製飾履がつけられていた。原品は東京国立博物館と京都大学が収蔵するが、壊れやすいので展示できないとされる。復元品は高島歴史民俗資料館が展示する。 金銅製飾履は儀式のときに足が付かないほどの高い椅子に着座して履き、足をぶらぶらさせて歩揺をきらめかせたという説もある。
考察
歩揺が揺れると、金属同士があたりチャリfチャリと音が出たにちがいない。視覚効果と音響効果で威厳と荘厳さを演出したのではなかろうか。とすると王の出現と歩揺は関係があるに違いない。豪華な金銅冠や金銅製飾履を持つ被葬者は、朝鮮半島にルーツを持ち、倭国では大王やその周囲につながる人物が想定される。 馬は古墳時代に導入されたとみられるので、弥生時代に馬に取り付けた歩揺はないはずである。
出土例
- 金製歩揺 新沢千塚126号墳、奈良県橿原市、古墳時代5世紀、東京国立博物館
- 魚形歩揺 鴨稲荷山古墳出土、滋賀県高島市、古墳時代、高島歴史民俗資料館
- 銀製魚形歩揺 天王塚古墳、古墳時代・6世紀前半、和歌山県立紀伊風土記の丘
- 金銅製歩揺付飾金具 藤ノ木古墳出土、奈良県斑鳩町、古墳時代後期
参考文献
葡萄唐草文 ― 2025年07月05日 23:51
葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)は葡萄の房、つる、葉などで模様を構成する唐草文である。
概要
古代の葡萄栽培は、数千年前に古代エジプトやメソポタミア、ギリシャ、ローマ 中唐のアッシリアで始ったといわれる。ワイン造りはギリシア、ローマ、ササン朝ペルシアなどで行われた。エジプトでは紀元前3000年に葡萄栽培が始まったとされる。 日本では奈良時代に僧侶の行基が中国から薬として葡萄を伝えたとの説がある。 唐草文は植物の蔓や葉が互いに絡み合っている図を抽象化して文様にしたものである。 唐草という植物はない。葡萄唐草文は日本では風呂敷の文様にもなっている。 葡萄の蔓に葉と房を配して連続的に展開した文様である。西アジアでは葡萄を不死の生命の象徴と考えていた。中国では染織・金工・漆芸品などの模様に多用された。葡萄は多くの実をつけることから豊穣を象徴する植物である。山口恵子(2005)は特徴を第一に蛇行と旋転、第二に繰り返しと反覆によって,連続性が保たれていることを挙げる。また唐草文様の起源は古代エジプ トのロータス(睡蓮)が始まりだといわれていると指摘する。古代ギリシャでは優美な線を持ったパルメット唐草となり、壷絵などの装飾や建築装飾に多用された。 日本に伝わると、正倉院の錦など布製品の模様となった。江戸時代には木綿の布団、争伏紗、風目敷等、藍染作品に唐草文様が頻繁に使われた。
出土
- 葡萄唐草文軒平瓦破片 -戒那山出土、京都国立博物館
- 葡萄唐草文鴟尾 - 奈良国立博物館、奈良時代
- 褥 葡萄唐草文錦 - 東京国立博物館、奈良時代・8世紀、重要文化財
- 正倉院裂 - 赤地葡萄唐草文綾 - 京都国立博物館、奈良時代、
- 葡萄唐草文錦 - 正倉院、
- 縹地葡萄唐草文錦 第16号(東大寺屏風2-3) - 北倉 182
- 紫地狩猟文錦 第12号(東大寺屏風1-5)- 正倉院、北倉 182
参考文献
- 山口恵子(2005)『「唐草文様」風呂敷のシルクロードの旅』日本衣服学会誌
石錘 ― 2025年07月06日 00:10
石錘(せきすい)は縄文時代に魚を捕るためのおもりとして使われた石器である。
概要
石錘に打欠石錘、切目石錘、有溝石錘の3種類がある。 打欠石錘は扁平な石の両端を打ち欠いて紐を掛けて使用したと推測される。打ち欠いて窪んだ個所に紐または網を掛け、錘として使用したと考えられる。網は腐って見つからないが、錘により縄文時代に網で魚を捕ったと推定されている。切目石錘は河原石の両端を擦り切って、切れ込みを入れた石錘である。 上原遺跡の有溝石錘は石の切り目が上から下に直線的に連続する。同様の溝を持つものが8点出土する。石は安山岩である。 天間沢遺跡の石錘は石の上下に2ヶ所の窪みを作って縄を掛け、魚を捕るための網の錘とする。紐を掛ける窪みは必ず短辺を加工する。 素焼きの土錘が弥生時代に登場するとやがて石錘は姿を消す。
考察
出土例
- 石錘 - 生田遺跡、兵庫県神戸市、縄文時代、
- 有溝石錘 - 上原遺跡、岐阜県揖斐郡揖斐川町、縄文時代
- 石錘 - 天間沢遺跡、静岡県富士市、縄文時代
- 打欠石錘 - 油免遺跡、広島県双三郡三良坂町、縄文時代
参考文献
櫂 ― 2025年07月07日 00:10
櫂(かい)は人力で舟を前進させるための木の棒の先端を翼状に削ったものである。
概要
船を漕ぐためのオールである。櫂には①手櫂、②練り櫂、③櫓、④棹の種類がある。手櫂は柄が短く、水かき部が細長く船の中で座位で使われた。柄が長いものは立位出使われる練り櫂、櫓、棹である。 古くは縄文時代から櫂は使われる。青田遺跡の櫂はすかしのある櫂状木製品となっている。先端が尖る水かき部をもっている。夫手遺跡の櫂は年代測定により縄文前期 と判明している。 材質はスギ製で、水かき部分の形が島大構内遺跡出土の権と似ている。 石狩紅葉山49号遺跡では櫂が計14点が出土した。ほぼ完全な形で出土する1点,一部欠損した状態で柄部と水掻部の残存が認められる2点,櫂の水掻部のみが残存した5点,櫂の柄部と推定された6点がある。樹種は11点が同定されており、モクレン科モクレン属8点、そのほかカエデ科カエデ属、ブナ科コナラ属、クルミ科クルミ属各1点である。四日市地方遺跡の櫂1は長さ38.2cm、幅9.3cm、厚さ2.0cm、スギ製である。櫂2は長さ64.5cm、幅11.6cm、厚さ1.7cm、スギ製である。
考察
出土例
- 小型櫂 - 羽根尾貝塚、神奈川県小田原市、縄文時代前期中葉
- 櫂 - 善通寺西遺跡、香川県善通寺市善通寺町、弥生時代から古墳時代
- 櫂 - 青田遺跡、新潟県新潟県新発田市、縄文時代晩期
- 櫂 - 高宮八丁遺跡、大阪府寝屋川市、弥生時代
- 櫂 - 夫手遺跡、島根県松江市、縄文時代前期
- 櫂 - 多古田低地遺跡、千葉県匝瑳市、縄文時代早期
- 櫂 - 四日市地方遺跡、三重県四日市市、弥生時代中期
- 櫂 - 飛鳳里遺跡、韓国、昌寧、新石器時代
参考文献
- 荒山千恵()「石狩紅葉山49号遺跡の丸木舟と櫂」
重列式神獣鏡 ― 2025年07月08日 00:05
重列式神獣鏡(じゅうれつしきしんじゅうきょう)は文様が上から下へ一方向に配列される神獣鏡である。
概要
水平線により内区を数段に分け、上段から下段へ上下を同じ方向に向いた神獣が配置される。神獣鏡は鏡背の紋様の特徴により重列式神獣鏡、対置式神獣鏡、環状乳式神獣鏡、同向式神獣鏡、三角縁神獣鏡などに分類される。外区に銘帯をもつ神獣鏡は、廣漢派の神獣鏡や建安年間(196 ~220)に江南で盛行した重列式神獣鏡に多い。「正始元年陳是作重列式神獣鏡」(山口県竹島古墳出土品、九州国立博物館蔵)は紀年銘をもつ鏡として著名である。正始元年は240年で、卑弥呼が魏の明帝に使者を送った239年の翌年にあたる。
出土例
- 重列式神獣鏡 - 出土地不明、三国時代(呉)3世紀、天理参考館
- 重列式神獣鏡 - 出土地不明、後漢 2世紀、古代鏡展示館
- 重列式神獣鏡 - 出土地不明、後漢~三国時代(呉)・3世紀、東京国立博物館
- 画文緑吾作銘重列式神獣鏡 - 備前車塚古墳、岡山市、古墳時代・3~4世紀
考察
大鹿窪遺跡 ― 2025年07月09日 00:27
大鹿窪遺跡(おおしかくぼいせき)は静岡県芝川町にある縄文時代の遺跡である。
概要
富士山の南西部で、富士川の支流である芝川の左岸、西に傾斜する緩斜面上にある遺跡である。芝川溶岩流の上にある。富士山の火山活動が活発であった頃である。 縄文時代草創期の遺跡で定住集落跡の例として日本最古級とされる。遺跡から2万点以上の石器が見つかった。床面中央に焼土粒・炭化物粒を埋土に含む炉と考えられる掘込みがある。縄文時代草創期の特徴である矢柄研磨器も見つかった。旧石器時代から変化した頃の縄文時代の住居構造を知るために重要な遺跡とされる。
調査
調査地点1で住居跡の竪穴状遺構11基、配石遺構5基、集石遺構11基などが出土した。壁面や外周に柱の跡を検出した。地点1の住居跡は、暦年代で約1万3千年前とされる(AMS放射性炭素年代測定で、補正年代14000±50yBP。暦年代14840calBC)。調査地点2で竪穴状遺構1基、配石遺構1基、隆線文土器が出土した。石器として石皿・磨石のほか、尖頭器・石鏃などの狩猟道具が出土した。土器は圧縄文系、隆線文系、爪形文系などの縄文時代草創期の土器が主体である。器の周りに縄を押し付けた模様が付く押圧縄文土器がみつかる。その地点から10個所以上の竪穴住居跡が見つかった。ほぼ全ての住居から石皿と磨石が見つかった。竪穴住居跡は広場を中心として、周りを囲むような半円形の配置である。
遺構
- 竪穴住居
- 土坑
- 配石
- 集石
- 焼土
遺物
縄文
- 縄文土器
- 石器
- 槍先形尖頭器
- 細石器
- 有茎尖頭器
- スクレイパー
- 石鏃
- 縄文土器(隆帯文+隆線文+爪形文+絡条体圧痕文)
指定
- 2008月3日28日 国指定史跡、「大鹿窪遺跡」
展示
考察
縄文時代の最初期の遺跡であり、住居による定住生活と、土器による調理が始まった頃である。富士山の麓での食料は植物の種や魚などであろうか。
アクセス等
- 名称: 大鹿窪遺跡
- 所在地:静岡県富士宮市大鹿窪
- 交通:
参考文献
- 日本旧石器学会(2010)『日本列島の旧石器時代遺跡』
- 山元孝弘・石塚吉浩・高田亮(2007)「富士火山南西山麓の地表及び地下物質:噴出物の新層序と化学組成変化」山梨県環境科学研究所、pp.97-118
最近のコメント