宮地嶽古墳 ― 2025年08月19日 01:23
宮地嶽古墳(あづまこふん)は、福岡県福津市にある古墳時代の円墳である。
概要
福岡市の北北西25lmにある古墳時代末期の古墳である。 規模で全国第2位巨大石室がある古墳である。 7世紀前半につくられた直径約30mの円墳である。横穴式石室の長さは23mで全国で2番目に長い。副葬品は国宝に指定された馬具、太刀、ガラス玉馬具、刀装具、緑に輝く瑠璃玉、ガラス板などである。日本の終末期古墳ではもっとも豪華な副葬品といわれ、「地下の正倉院」とも称される。石室内部への立ち入りは通常は閉鎖されている。金銅製壷鐙は保存状態が良好で純金で彫金された鐙である。袋状をなし、長方形の吊り金具が取り付けられた忍冬紋様が施される。
調査
規模
- 形状 円墳
- 規模 推定径35m
遺構
遺物
- 金銅製頭推太刀柄頭
- 骨臓器
- 銅鋺及び銅盤
- 金銅製鞍橋覆輪金具
- 宝 冠
- 緑瑠璃丸玉
- 緑瑠璃板
- 金銅製鏡板付轡
- 金銅製壷鐙
- 金銅製龍文透彫冠
- 鉛ガラス製玉
- 頭椎大刀把頭2
- 金銅装壺鐙
- 金銅装鞍金具
- 鏡板
- 杏葉
- 杯
- 蓋
- 高杯
- 平瓶
- 銅椀
- 銅盤
- 鉛ガラス板
- 骨蔵器
指定
- 平成17年3月2日 国指定史跡
展示
- 九州国立博物館
- 東京国立博物館
アクセス
- 名称:宮地嶽古墳
- 所在地: 福津市宮司元町7-1
- 交 通: JR福間駅から西鉄バス「宮地嶽神社前」バス停まで5分、徒歩すぐ
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/08/19/9796996/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。