Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

都塚古墳2024年12月14日 00:10

都塚古墳(みやこづかこふん)は奈良県高市郡明日香村阪田にある方墳である。 別名を「金鳥塚」と呼ばれる。

概要

南北に伸びる尾根の先端の傾斜地に位置する。都塚古墳では毎年正月元旦に金鶏が鳴く「金鶏伝説」がある。石舞台古墳から徒歩10分程の距離にある。石舞台古墳に先行する古墳である。1967年に関西大学の発掘調査が行われ、木棺の追葬があったとされる。墳丘は階段状に垂直に石積みされた"階段ピラミッド"のような外観であったとされる。調査した関西大学の米田文孝教授は「階段ピラミッド形」の墳墓は百済や高句麗などでみられるが、1世紀以上時期が異なり、切り石を積むなど構造も異なる。内外で類例がないか、さらに確認する必要がある」と話した。中国・朝鮮半島の積石塚を参考にして築造されたとする説もある。 段築は5段以上あったとみられ、1段の高さは30~60cm。段の部分に拳大から人頭大の石を垂直に積み上げていた。墳丘の周囲を巡る幅1~1.5メートルの周濠跡も見つかった。

石室

江戸時代に既に入り口が開いており、家形石棺を納めていることが知られていた。盗掘に遭っているため、副葬品のほとんどは散逸している。埋葬施設は南に開口する横穴式石室であり、石室は石英閃緑岩を使った両袖式横穴式(全長12.2m)である。玄室長は5.3m、幅2.8m、高さ3.55m、羨道長6.9m、幅1.9~2.0m、高さ約2m) で、南西方向に開口する。

石棺

玄室内には二上山の凝灰岩を使用した家形石棺が安置されている。 棺は刳抜式家形石棺(二上山産白色凝灰岩)6個の縄掛け突起がある。石棺の規模は棺身の長さ2.23m、幅1.46m、高さ1.08mで、内法は長さ1.74m、幅0.82m、深さ0.65mを測り石棺の総高は1.72m。

規模

  • 形状 方墳
  • 東西41メートル・
  • 南北42メートル、
  • 高さ4.5メートル以上
  • 【周濠】幅1~1.5メートル 深さ0.4メートル

遺構

  • 玄室
    • 長さ:5.3メートル
    • 幅:2.8メートル
    • 高さ:3.55メートル
  • 羨道
    • 長さ:6.9メートル
    • 幅:1.9-2.0メートル
    • 高さ:約2メートル

遺物

  • 土師器
  • 須恵器
  • 刀子
  • 鉄鏃
  • 鉄釘
  • 小札
  • 瓦器

被葬者

被葬者は馬子の父、蘇我稲目など同氏の有力者の説や渡来系氏族との説がある。付近一帯には蘇我氏の本拠地であり、蘇我馬子の墓と推定される石舞台古墳や、馬子の邸宅と推定される島庄遺跡がある。石舞台古墳と開口方向が同じ両袖式横穴式石室である。

築造

6世紀末

指定

  • 2017年(平成29年)10月13日 国の史跡指定

アクセス等

  • 名称: 都塚古墳
  • 所在地: 〒634-0122  奈良県高市郡明日香村阪田
  • 交通: 橿原神宮前駅からバス30分 石舞台下車

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社

蛭子山古墳2024年12月14日 00:51

蛭子山古墳(えびすやまこふん)の1号墳は京都府与謝郡与謝野町にある古墳時代の前方後円墳である。

概要

京都府の北西部の大師山山麓の低地丘陵上に築かれた前方後円墳である。野田川右岸中流域の段丘上に立地する。後円部の頂上は平坦で直徑約106m。8基の古墳で形成され、1号墳は全長145mの前方後円墳である。 刳抜式石棺を発掘した。組合式石棺から銅鏡、石製の腕輪、ガラス製の玉類、鉄製の武器類などが出土した。石棺は棺の蓋に前後各2個三葉環式環頭鉄刀を発見した。1号墳の1段目と2段目は2号墳にかかるため、1号墳の周濠は完周しない。墳頂に「蛭子神社」がある。墳丘各段に埴輪列が巡る。古墳王国の丹後に5000とも6000の古墳があるとされるが、その中で埴輪を持つ古墳は34基だけである。与謝野町立古墳公園内に蛭子山古墳は保存・整備されている。 丹後3大古墳の一つである。他の二つは網野銚子山古墳、神明山古墳である。3基の前方後円墳は約1600年前に相次いで造られたが、その中で最も古い古墳が蛭子山1号墳である。

調査

1927年(昭和2年)3月7日の北丹後地震で後円部中央に地割れができ、その中に埴輪が並んでいるのが発見された。1929年(昭和4年)10月の災害復旧工事中に巨大な石棺が発見された。石棺の発見から半世紀以上たった1984年(昭和59年)から1990年(平成2年)にかけ旧加悦町教育委員会が改めて発掘調査を行った。蛭子山1号墳からは石棺以外の埋葬施設が検出され、複数の人物が埋葬されていたことが確認された。後円部で3基の埋葬施設と2つの埴輪列を検出した。埴輪は丹後地方独自の丹後形円筒埴輪があり、独特な形である。 埋葬施設のうち中央の1基は巨大な墓壙に花崗岩製の舟形石棺(石枕付き)を納めたものである。棺身に前後各一の縄掛突起がある。舟形石棺は京都府指定有形文化財に指定されている。棺内外から銅鏡のほか多数の鉄製武器が出土した。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:3段、後円部:3段
  • 墳長 145m
  • 後円部径 径106m 高16m
  • 前方部 幅62m 長69m 高11m

遺構

  • 第1主体(ⅰ棺内、ⅱ棺外)
  • 第2主体
  • 第3主体。 いずれも後円部にあり。

遺物

  • 長宜子孫内行花文鏡1
  • 鉄刀 三葉環式環頭1
  • 鉄鏃 定角7・
  • 柳葉12
  • 鉄斧4
  • 土師器
  • 埴輪
  • 鉄器

築造時期

  • 4世紀中頃の築造

被葬者

  • 日本海沿岸地域を代表する大首長の墓

展示

  • 古墳公園はにわ資料館

指定

  • 1930年(昭和5年)7月8日 国史跡に指定

アクセス等

  • 名称:蛭子山古墳
  • 所在地:京都府与謝郡加悦町字明石小字藤野
  • 交通:京都丹後鉄道(丹鉄)「与謝野駅」下車、タクシー10分/北近畿タンゴ鉄道宮津線「野田川駅」よりバス利用

参考文献

  1. 加悦町教育委員会(1985)『蛭子山古墳』加悦町文化財調査概要4