Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

池上曽根遺跡2024年08月04日 15:10

池上曽根遺跡

池上曽根遺跡(いけがみ・そねいせき),Ikegami Sone Ruins)は大阪府にある弥生時代の環濠集落である。弥生時代の全期間(2300~1800年前)を通じて営まれた、近畿地方を代表する大規模な弥生時代の環濠集落遺跡である。

概要

大阪府和泉市池上町、泉大津市曽根町に渡っており、大阪府南部の和泉山地北側の扇状地から沖積地に移行する直前の端に位置している。弥生時代中期後半の遺跡としては最大規模である。 竪穴住居や掘立柱建物などからなる居住区と方形周溝墓と呼ばれる一般層の墓があり、その周辺部を何重もの濠をめぐらせた環濠集落である。わが国屈指の環濠集落と言われる。環濠の外周には南部、東部、北部と方形周溝墓群が取り巻く。

発掘調査の歴史

明治時代末期の1903年、当時中学生の南繁則が自宅の土塀に挟まった石器を発見したことが始まりであった。南繁則は「池上曽根遺跡の父」と呼ばれる。泉大津高校地歴部と森浩一が遺物の分布範囲からその遺跡の大きさと重要性について言及し、1961年に発掘によって遺跡の南北が確認され、遺跡の北端では巨大な溝と竪穴住居33棟を発見した。1964年、第二阪和国道の建設予定地が池上曽根遺跡を南北に貫通することになり、南繁則氏らが中心となり遺跡の保存運動が始まった。大阪府教育委員会は遺跡範囲確認調査を実施し、遺跡は南北約1000メートル、東西500メートルと広大であることが判明した。1995年、弥生時代中期の大型建物と井戸がみつかり、弥生時代のイメージを一新した。大型建物は東西19.2メートル、南北6.9メートル、面積133平方メートルと、弥生時代最大級の規模をもつ建物で、地面に掘った穴に直接柱を立てた掘立柱建物であった。当時の柱の根元が腐らず、17本が残されていた。建物の用途は不明であるが、祭祀空間または首長の居館と考えられている。 南側の井戸は、直径2.3メートルのクスノキの大木を刳りぬいて井筒にしており、刳りぬき井戸としてはわが国最大である。1969年から発掘調査が行われた。1996年4月27日、各新聞の一面に大型掘立柱建物から出土した柱のうちの1本が紀元前52年に伐採されたという記事が掲載された。

年代測定

集落のほぼ中心部で、床面積が135m2ある巨大な掘立柱建物、大型建物1が発見され、断片を含めると18基の柱穴に16本の檜や二本のケヤキの柱根が残っていた。檜の柱材16本の中から状態能良好なものを選び、年輪年代法による測定を行った。柱12は樹皮型、柱20は辺材型である。柱12と柱20の檜の暦年標準パターンとの照合は成立し、それぞれの年輪年代を決定することができた。柱12は紀元前52年、柱20は紀元前56年であった。伴出遺物として、柱材伐採年の判明した柱穴12の堀形内から弥生時代Ⅳ-3様式を下限とする土器資料が得られた。弥生時代の相対年代と絶対年代の対応が示された。 それまで想定されていた大型建物の年代より約100年古い年輪年代が出たことは考古学関係者の注目を集めた。 大型建物の中でも構築当初の柱がそのまま残り、表皮をはいだだけで辺材が残っていた柱穴12の柱材に対して、高精度の放射性炭素C14年代法(AMS法)で測定したところ、「紀元前60年プラスマイナス20年」という類似した年代が得られた。

年代再測定

和泉市教育委員会、泉大津市教育委員会、国立歴史民俗博物館は「池上曽根遺跡」の大型掘立柱建物の柱材の年代の再測定を実施した。2024年7月10日、国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)と和泉、泉大津の両市教育委員会などが開いた池上曽根遺跡の柱材の年代再測定に関する記者会見で発表された。 1997年に報告された柱の1つの年代(紀元前52年)は再現されたが、他の柱からは最大700年も古い年代が得られた。大きな年代差のある木材で構築された建造物は、日本では類例がない(千葉太郎・奥野三和他(2024))。 再測定した5つのサンプルのうち、最も新しい「柱12」は前回と同じ年代の紀元前52年であったがほかの柱は紀元前403年、前520年などと古くなり、前113年とされていた「柱16」は前782年までさかのぼった。再測定結果を検証するため、最新の「酸素同位体比年輪年代法」による測定も実施した。サンプルを1つ加え、6つで確かめたが、再測定を裏付ける結果となったので、測定の問題ではない。 当初約60年の範囲に収まっていた柱材の年代差が、730年もの隔たりが生じてしまっている。同一の建物に年代に大きく隔たりのある木材がなぜ使用されたのか。多くの研究者も合理的な説明はできていない。

調査面と時代との対応(97年度調査)

以下は、大阪府教育委員会(1999)に記載される。1997年度調査の概要である。

  • 第2面(97-8区) 弥生時代の方形周溝墓と考えられるSD214を検出した。
  • 第4面(97-6区、97-3区) は弥生時代中期の遺構面で、溝SX127を検出した。平野部における環濠集落の環濠の第一の機能が軍事的防御施設ではなく、集落の防水・排水施設にあったことは疑いない。平野部における洪水のあり方から考えると、河川上流側よりも下流側に多くの環濠を必要としたと見るのが妥当とされた。方形周溝墓に伴う土器が第Ⅳ様式を主体とすることから、この区域における墓域としての利用は弥生時代中期後半と見られる。
  • 第5面(97-5区、97-7区) 第5面は弥生時代前期までに河川の埋没により形成された自然堤防上面と、一部河川の下刻作用によって露出した黄褐色粘土およびその下層の黒色粘上の地山面で、著しい凹凸がある。

集落の変遷

大阪府教育委員会(1999)による、集落の変遷は以下の通りである。池上曽根遺跡に集落が形成されるのは弥生時代前期中葉であった。それ以前から集落を営んでいた池浦遺跡からの移住と考えられる。中期中頃から後半にかけて河川の本流が生産域である水田地域に移動し次第に居住域より低い部分に自然堤防を形成した。「4申殿」と考えられる巨大な掘立柱建物は、池上曽根遺跡が発展拡大しきった弥生時代中期中頃に初代建物の建造が行われ、その後あたかも式年遷宮のようにきわめて短いサイクルで、規模を拡大しながら4ないし5回の建て替えが行われと考えられている。

出土品

地下水位が高いため木製品や植物遺存体などが数多く残存していた。土器、石器、木器などは膨大で、弥生人の日常生活用具や食料残滓動植物遺存体のほとんどすべてを出土品が占める。信仰関係の遺物である鳥形木製品、竜を線刻したらしい後期の長頸壺、終末期に土器といっしょに投棄された銅鐸の断片など注目される資料が見つかっている。

対外交流

弥生時代の近畿以東の遺跡では、前漢との交流を示す出土品は見られない(参考文献1.p.64)。

祭祀施設

柱材が出土した大型建物は東西10間(19.2m)、南北1間(6.9m)、床面積約133mであり、高床式建物が想定される。絵画土器をもとに復元されている。独立棟柱は神社建築に共通しており、「神殿」としての意義を持つ(参考文献1.p.63-64)。しかし、王墓と呼べる卓越した規模や特別の副葬品をもつ墳墓は見られない(参考文献1.p.64)。

指定

  • 1976年4月26日 遺跡中心部が国史跡に指定
  • 1978年11月15日 特別史跡
  • 2014年(平成26年)3月18日 特別史跡(追加) 1993年2月5日 追加指定

アクセス等

  • 名称:池上曽根遺跡
  • 遺跡面積:約35万m2
  • 南北:450m
  • 東西:280m
  • 所在地:大阪府和泉市池上213-1(池上曽根史跡公園)
  • 交通:東北道青森ICよりR7環状バイパス経由、三内丸山遺跡方面へ5分

公式ページ

池上曽根遺跡史跡公園

2000年前の大集落を再現した史跡公園である。日本で初めての大型神殿「いずみの高殿」、井戸、竪穴住居などの復元建物、環濠、竪穴住居跡、祭祀遺構などの遺構復元がある。

  • 名称:池上曽根遺跡史跡公園
  • 時間:10:00~17:00(入園は16:30まで)
  • 休日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
  • 入園料:無料
  • 所在地:和泉市池上町四丁目14-13
  • 交通:JR阪和線「信太山駅」徒歩7分/南海本線「松ノ浜駅」徒歩20分

参考文献

  1. 坂 靖(2020)『大和王権の古代学』新泉社
  2. 埋蔵文化財研究会(2003)『考古学と暦年代』ミネルヴァ書房
  3. 大阪府教育委員会(1999)『池上曽根道跡』大阪府埋蔵文化財調査報告1998-1
  4. 千葉太郎・奥野三和他(2024)『池上曽根遺跡出土大型掘立柱建物の年代測定』古代学研究、No240

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/18/9587261/tb