Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

御袈裟箱袋2023年06月13日 21:38

‘'御袈裟箱袋''(おんけさのはこのふくろ,Wrapper for a Kesa Box)は正倉院に収蔵されている御袈裟箱を包む布袋である。

概要

臈纈で霞襷・魚鳥文を染めた長方形の袷裂を、筒状に縫いつける。表に霞襷魚鳥文﨟纈絁、裏に浅緑絁を用い、それぞれ二幅ずつ継いで袷にし、風呂敷風に四角にして、対角を折り返して、縫い綴じる。熨斗形の形状であり、両口があいているため、箱を一方の口から差し入れ、両方の開口部をたたむと、袈裟箱を包むことができる。

展示歴

  • 御袈裟箱袋
  1. 1956年 - 第10回
  2. 1965年 – 第18回
  3. 1983年 – 第35回
  4. 2006年 – 第58回

管理

  • 名称 :御袈裟箱袋  第1号
  • 倉番 :北倉 1
  • 用途 :収納具
  • 技法 :染織
  • 寸法 :縦144cm,幅102cm
  • 材質:緑臈纈絁 裏は黄緑絁

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/13/9594236/tb