Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

下ヶ戸貝塚2024年08月11日 00:28

下ヶ戸貝塚(さげとかいづか)は千葉県我孫子市にある縄文時代後期から晩期に至る貝塚が作られた遺跡である。

概要

千葉県我孫子市の中央付近、北に利根川を見下ろす標高18m前後の台地の縁辺に位置する。北方向に開口する半円状の貝塚と竪穴22棟が確認された。貝塚はヤマトシジミを主体とし、縄文時代には利根川に海水が入り、汽水域となっていたことが分かる。 異形台付土器やミニュチュア土器、土偶、耳飾、石剣、石棒、骨角器など当時の多様な祭祀具から高度な精神文化がうかがえる。 チャートや黒曜石など一部のものを除くと、原石や未製品が検出されないため、下ヶ戸貝塚は石器・石製品の産地ではなく、消費地であったと考えられる。

調査

1981年(昭和56年)から2015年(平成27年)にかけて11次の発掘調査が行われた。縄文時代後期の堀之内1式期から晩期安行3c式期にかけての住居跡20軒、同時期と認められる土坑31基が検出された。第6・7次調査では、遺構外から翡翠製の勾玉1点と臼玉1点の成品のほか、臼玉や小玉の未成品あるいは攻玉途中での破損未成品7点が出土した。

縄文時代後期の気候変動

縄文時代晩期は気候の寒冷化に伴い遺跡数が減少する。関東地方ではこの傾向が著しいため、我孫子市域でこの時期に集落が確認されるのは、この下ヶ戸貝塚のみである。下ヶ戸貝塚出土品の特徴はこの祭祀や儀礼にかかわる道具や装飾品といった精神文化にかかわる道具類が豊富なことである。

土製耳飾

竪穴住居がみつかった宮前遺跡地区からは469点の土製耳飾りが見つかっている。耳飾りは異形台付土器やミニュチュア土器とともに見つかっており、居住空間での使用が想定される。透かし彫りを施したものや中空部分に橋掛状の細工を施したモノは集落内の制作ではなく、外部から移入されたと考えられる。

遺構

  • 貝塚
  • 集落

遺物

  • 縄文土器(阿玉台式+堀之内式+加曽利B式+安行式)
  • 土偶
  • 土板
  • 耳飾
  • 動物遺存体(貝(ツメタガイ+イシガイ+サルボウ)
  • 魚(骨)
  • 縄文土器(称明寺式+堀之内式+加曽利B式+安行1式から安行3b式+前浦式+大洞式)
  • 縄文土器(堀之内、安行)
  • 石器
  • 土製品
  • 深鉢
  • 鉢 安行2式
  • 深鉢 安行2式
  • 注口土器 安行2式
  • 浅鉢 安行3a式
  • 深鉢 安行3b式
  • ミミズク土偶 - 安行式
  • 有孔土製円盤
  • 耳飾
  • 人面土版1
  • 石鏃
  • 打製石斧
  • 磨製石斧
  • 石錘・土錘
  • 石棒・石剣・独鈷石
  • 貝製品
  • 骨角器
  • 垂飾品

指定

  • 令和5年8月31日 我孫子市指定文化財 240点

展示

アクセス

  • 名称:下ヶ戸貝塚
  • 所在地:千葉県我孫子市下ヶ戸702
  • 交 通:東我孫子駅から徒歩14分/1km

参考文献

  1. 文化庁(2021)『発掘された日本列島 2021』共同通信社
  2. 千葉県史料研究財団編(2000)『千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)』(平成12年発行)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/08/11/9708212/tb