下原洞窟遺跡 ― 2024年08月12日 00:50
下原洞窟遺跡(したばるどうくついせき)は鹿児島県奄美大島の西部に位置する縄文時代の遺跡である。
概要
下原洞穴遺跡は、徳之島西岸の同町西阿木名集落から海岸から500mの琉球石灰岩の段丘崖下の標高90m地点に位置する。琉球列島の先史時代の「空白の1万年間を埋める発見」として注目された。洞穴の入口は幅27m、高さ1mから5m、奥行は約3m~20mと比較的浅い。 西阿木名集落の県道から西(海岸)方向に約1km、小字名「加万答」の琉球石灰岩層の洞穴として、「崖葬墓」的聖地の一つである。洞穴の前面に洞窟の天井が崩落してできるドリーネと呼ばれる直径30mほどの窪地が広がっている。
調査
琉球列島の先史時代の約2万年から7千年前にわたる1万年以上の期間は、人が暮らした痕跡が発見されない「空白の1万年間」とされてきた。これまで奄美群島最古とされた南島爪形文土器(約7千~6千年前)の地層の下から、「波状条線文土器」を施す深鉢形土器が出土し、さらに古い約1万3千年前の地層からは「隆起線文土器」を施す深鉢形土器や壺形土器が出土した。奄美の土器文化が1万年以上前まで遡ることが示された。本州と同じ時期に土器が使用されたことが判明した。 それより古い地層からは遺物は発見されていないが、放射性炭素分析では2万5千年前であった。
重要な発見
- 3,300~3,800年前の葬られた人骨が3体以上みつかった。
- 約6,000年前の地層から石を研磨して作られた矢尻を製作していた痕跡を検出した。
- 徳之島でそれまで最古の土器である南島爪形文土器より古い地層から、新しいタイプの土器が発見された。
人骨
人骨は二つの墓から出土した。1号墓の洞穴の奥に男性人骨と女性人骨が一体ずつ並んでいた。これらの人骨は、地表面から深さ約5cの浅い地点にあり、遺体を洞窟の奥に安置し、少量の土砂をかけて葬られたと考えらる。2号墓は、洞穴の奥の壁に接して「コ」字状に石を並べ、その中に遺体を安置して葬った。人骨のなかから、焼けた人骨が見つかっている。洞穴の奥に安置された人骨が白骨化した後に、その一部を火にかけた。当時の死者の葬り方を考えるうえで貴重である。
石器制作の痕跡
第6回調査(19年度から22年度まで3年間)で「隆起線文土器(細隆線文土器)」が出土した「Ⅳ層」(地下約130㌢~150㌢)から、焼土と灰層を伴う「炉跡」2カ所(約14000前と、17000年~76800年前=炭化物年代測定)を初検出した。炉跡の中からは、黒ウサギの骨を含む小型哺乳類の動物の骨を検出した。その多くは火を受けて黒色化していた。磨製石鏃作成など奄美群島初の「石器製作所跡」を示す道具がセットで出土している。当時すでに「再葬」が存在した可能性も示す石囲い埋葬墓の人骨にも群島初(琉球列島2例目)の「焼骨」が含まれていた。
旧石器から縄文時代の解明
下原洞穴遺跡からは多くの磨製石鏃が発見された。製作道具と見られる石錘や砥石、作業台が出土していることから、磨製石鏃はこの場所で作られた証拠である。下原洞穴遺跡で暮らした人々は、遺跡近くの海岸でとれる粘板岩を遺跡に持ち帰り、そこで石鏃の製作を行っていた。遺跡からイノシシやアマミノクロウサギの骨が数多く出土している。下原洞穴遺跡の住人はこれらの石鏃を用いる狩猟人と考えられる。
遺構
- 埋葬址
- 焼土
- 廃棄土坑
遺物
- 南島爪形文土器
- 波状条線文土器
- 細隆線文土器
- 磨製石鏃
- 貝製鏃
- 魚骨製装飾品
指定
展示
アクセス
- 名称:下原洞窟遺跡
- 所在地:鹿児島県大島郡天城町大字西阿木名字加万答139・140
- 交 通:
参考文献
- 文化庁(2021)『発掘された日本列島 2021』共同通信社
大塚遺跡 ― 2024年08月13日 00:18
大塚遺跡(おおつかいせき)は神奈川県横浜市にある弥生時代の遺跡である。
概要
大塚遺跡は早淵川(早渕川ともいう)の左岸に面する標高約50mのなだらかな台地上に位置する弥生時代の環濠集落遺跡である。大塚遺跡の南の台地の麓に早淵川が流れる。川までの距離は約400mである。 横浜市歴史博物館とは、「歴博通り」を隔てて高架橋でつながる。大塚遺跡は竪穴住居跡85軒(住居の建替え等を含めると延べ115軒)、掘立柱建物跡(高床倉庫) 10棟、新旧環濠2条、柱穴列4基、溝7条が検出されている。 土器は完形・半完形の土器が380点以上、土器片は26,000点以上出土した。 遺跡は現在「大塚・歳勝土遺跡公園」として復元整備されている。遺跡公園内に竪穴住居七棟をはじめ、高床倉庫、型取り遺構、木橋などが復元されており、復元された面積は全体の約3分の1である。
調査
大塚遺跡は1973年から4ヵ年をかけて、港北ニュータウン埋蔵文化財調査団により調査された。長軸200m、短軸13mの瓢箪型に環濠を巡らせた中に約90軒の宮ノ台期の竪穴式住居跡と後期の朝光寺原期の竪穴式住居跡が検出された。 外周に深さ2mから3m、幅4から5mの環濠が巡らされていた。濠の内側には土塁が築かれ、そのさらに内側に縦穴住居跡と掘立柱建物跡(高床式倉庫)合計10棟が検出された。
遺構
85 軒の竪穴式住居が確認されている。大型の竪穴式住居が遺跡中央部に作られており、宮ノ台期の竪穴式住居は3段階に渡ると考えられている。 竪穴住居85軒の半数近くになる39軒が火災にあっていることから、大きな争いのあったことが伺える。一方、久世辰夫(2001)は、消失住居から土器があまり見つからないことから、他の場所に移動する際に意図的に燃やしたとみている。
- 住居跡85
- 高床倉庫10
- 環壕2条
- 溝12
遺物
- 弥生土器
- 石器
- 土製品
- 石製品
- 炭化米
遺跡の意義
- 環濠集落の全体が発掘されている。環濠集落全体が発掘された例はいまだ少数である。
- 集落と墓地がセットで検出されている。集落と墓地の関係を明らかにできる。
- 同時期の遺跡群の全体が調査され、集落相互の関係や変遷を把握できる。
居住人数
同じ時期に存在した住居は20軒程度であり、1軒に5人が住んでいたとすると、集落の人口は100人程度と推測される。
高床倉庫
大塚遺跡には高床倉庫と見られる竪穴住居より小さな建物が10棟みつかっている。何を保管したかは、遺物がないため不明であるが、保存できる食料(玄米など)を保管していたと考えられる。高床倉庫を一箇所に集めず、三つに分かれた住居群のそれぞれに分散しており、数軒の住居群が一棟ないし二棟の倉庫を共有していたと見られる。
身分差の発生
竪穴住居は面積が最小5m2から最大59.2m2まであり、規模に相当の格差がある。中には40m2を超える大型建物が4棟ある。しかし建物構造や遺物はあまり違いが無いので、身分格差はすくなかったと考えられる。規模と人数から生産力はまだ大きくないので、身分差の発生の初期段階であったかもしれない。
時期の検討
時期は宮ノ台式土器の時代である。 宮ノ台式土器の時期区分は5段階とされている。大塚遺跡の土器は宮ノ台式土器3期である。これは弥生時代中期後葉とされている。 2017年の横浜市歴史博物館の特別展「横浜に稲作がやってきた!?」で土器付着物や炭化物の年代測定が行われた。測定結果は紀元前3世紀後半から2世紀代前半とされた。従来の年代感より200年ほど古くなる。
課題
港北ニュータウン開発に伴う発掘調査268個所の遺跡群のうち、70%(7割)の192遺跡で必要な調査報告書がまだ刊行されていないと報道された。横浜市の外郭団体の横浜市埋蔵文化財調査委員会は「港北ニュータウン埋蔵文化財調査団」を組織し、現在の都筑区を流れる早渕川の両岸に広がる1317haを1970年から19年かけて調査した。総経費は約18億円であった。広大な建設地域の各所で造成が同時に進行したため、調査体制を十分に編成できないまま発掘作業に追われ、遺物整理と報告書の作成が後回しになったとされる。
指定
- 1986年(昭和61年)1月31日 国史跡に指定 「大塚・歳勝土遺跡」
考察
環濠集落が防御型の施設とすることは異論もある。しかし環濠が遺跡全体を囲んでいること、川の近くの高台にあることから防御型の性格がみられる。現地は大地の下から遺跡まで上がるには、急な坂を上がる必要があり、住居が高い場所に位置することは防御に有利だったであろう。しかし、川から生活用水を汲んでくるには不便であり、住みやすさはあまりなかったのではないだろうか。住みやすさがないのに、わざわざ高い所を選んだのは、安全確保ということになろう。危険は人間だけでなく、オオカミや熊も考えられるが、古墳時代になってオオカミや熊が急にいなくなることはないのに、環濠がなくなったことはやはり社会的要因と考える方が適切であろう。 測定結果と土器編年を対応させると、宮ノ台式土器3期はBC200年前後ということになる。つまりBC200年が正しいとすれば、宮ノ台式土器3期弥生時代中期後葉ではなく、弥生時代中期中葉となる。これが正しいか決定するためには、他の遺跡データも必要となる。
アクセス等
- 名称: 大塚遺跡
- 所在地: 神奈川県横浜市都筑区大棚西1
- 交通: 横浜市営地下鉄線「センター北駅」より徒歩5分
参考文献
- 港北ニュータウン埋蔵文化財調査団(1976)『大塚遺跡調査概報』
- 久世辰夫(2001)『集落遺構からみた南関東の弥生社会』六一書房
- 高橋健(2024)『大塚・歳勝土遺跡』新泉社
- 「港北ニュータウン遺跡群 7割の192遺跡で報告書未刊行」東京新聞2022年9月30日
品川歴史館 ― 2024年08月14日 00:26
品川歴史館(しながわれきしかん)は東京都品川区にある歴史博物館である。
概要
品川区の郷土資料の保存と活用、区民文化の向上を目的に1985年(昭和60)に開館した。 。昭和40年代から昭和50年代にかけて品川区は『品川区史』をまとめたが、得られた多数の史料を品川区民に公開・活用する場として品川歴史館が建設された。 その後、令和6年4月21日にリニューアルオープンした。 庭に水琴窟、安田財閥の安田善助が昭和初期に建てた茶室「松滴庵(しょうてきあん)」がある。
展示
常設展示室では、原始・古代、中世、近世、近現代の4つの時代区分で品川の歴史を学べる。
- 原始・古代 海と陸地で各地とつながる
- 池田山北遺跡 - 縄文土器 深鉢
- 桐ケ谷遺跡
- 居木橋遺跡
- 大森貝塚
- 池田山北遺跡 - 大規模な環濠集落
- 大井鹿島遺跡 - 大井鹿島遺跡出土土器
- 中世 陸・川・海で中央とつながる
- 近世 江戸の玄関口として全国とつながる
- 近現代 品川から世界につながる
紀要論文
- 谷口榮(1987)「大森貝塚出土の安行3式後半の土器群について(その一)」
- 谷口榮(1989)「大森貝塚出土の安行3式後半の土器群について(その二)」
アクセス等
- 名称:品川歴史館
- 所在地:〒140-0014 東京都品川区大井6丁目11-1
- 休館日: 月曜日(祝日の場合は開館し、次の平日に休館) 、年末年始
- 開館時間:午前9時~午後5時(ご入館は午後4時30分まで)
- 入館料: 一般 100 円
- 交通:JR大森駅から大井町駅方面に徒歩10分、JR/東急大井町駅から大森駅方面に徒歩15分/
*参考文献
下田郷資料館 ― 2024年08月15日 00:29
下田郷資料館(しもだごうしりょうかん)は下田郷のくらしを伝える考古資料・民俗資料を展示・公開する資料館である。
概要
石器時代の荒沢遺跡(荒沢)、芋ノ原遺跡(笹岡)、縄文時代の長野遺跡(長野)、藤平遺跡(荻堀)、鎌倉時代の大林遺跡(棚鱗)などの出土品から、4万年をさかのぼる下田郷の歴史を展示する。
展示
- 旧石器時代の石器(荒沢遺跡、芋ノ原遺跡)、
- 荒沢遺跡 - 先土器時代
- 縄文時代土器・石器(長野遺跡、藤平遺跡)、
- 長野遺跡 - 火焔型土器(左)・王冠型土器(右)
- 藤平遺跡 -
- 弥生時代の土器・石製品(小外谷遺跡、藤平遺跡)、
- 平安時代の須恵器(南中五輪峠遺跡)、
- 鎌倉時代のフイゴの羽口(大林遺跡)
アクセス等
- 名称:下田郷資料館
- 所在地:〒955-0107 新潟県三条市飯田1029番地1
- 休館日: 12月29日~1月3日
- 開館時間:午前9時~午後4時30分)
- 入館料: 無料
- 交通: JR信越線 東三条駅から車で20分
参考文献
歳勝土遺跡 ― 2024年08月16日 01:10

歳勝土遺跡(さいかちどいせき)は神奈川県横浜市にある弥生時代の遺跡である。
概要
早淵川の左岸に面する標高48mの平坦な丘陵上に位置する。 歳勝土遺跡は大塚遺跡の墓域であり、大塚遺跡から80mほどの距離にある。 東西約80m、南北130mの広さである。 弥生時代中期の方形周溝墓群は、西側に隣接する大棚杉山神社遺跡に対応すると考えられる。発見された遺構25基の方形周溝墓を保存し、うち5基を復元している。 環濠集落跡として知られる大塚遺跡に近接している。竪穴住居址は5棟が同時存在しており、3段階にわたって営まれたと推測されている。当初は中央広場を有する形で集落が形成され、以後、広場に住居が進出した。最終段階では火災となり、そのために集落は廃絶された。
調査
歳勝土遺跡は1972年から1973年にかけて発掘された。大塚遺跡と同じ台地にあるが、東側にある台地にも続いている。方形周溝墓は4周に溝をめぐらせ、中央部を盛り上げている。ほとんどの遺跡で中央のマウンドが削られているが、歳勝土遺跡では残っていた。弥生時代の方形周溝墓は、縄文時代の土坑墓より大きく,古墳時代の古墳より小さい。階級社会の形成過程を裏付けるものとして貴重である。 溝の中から墓の年代を示唆する宮ノ台式土器が多数出土した。炭化米やモモの種子も出土した。 方形周溝墓は整然と並んでおり、25基中10基から宮ノ台式土器3期が出土した。方形周溝墓には長方形の土坑が2つ並んでいた。つまり2名を1つの方形周溝墓に納めている。歳勝土遺跡では副葬品は見つからず土器だけであった。周溝内にも埋葬があった。 宮ノ台式土器3期により弥生時代中期と特定できた。方形周溝墓からは人骨はでなかった。方形周溝墓は弥生時代前期に近畿地方で出現し、弥生時代中期に関東まで広がり、九州から東北地方まで広がった。
遺構
- 集落跡
- 方形周溝墓 - 墓域 370m×230m 弥生中期
- 方形周溝墓 墓域 110m×100m
出土
- 弥生土器
- 甕棺
指定
- 1986年(昭和61年)1月31日 国指定の史跡
考察
方形周溝墓への埋葬は中央部土坑に家長を埋葬し、周囲の周溝内に家族を埋葬したとみられている。家族であれば、なぜ同じマウンド内の埋めなかったのであろうか。 区分された埋葬は何らかの身分差を示しているのではないか。縄文時代には1人1土坑であり、身分差はないようである。方形周溝墓では周周溝内とマウンド内埋葬の2区分となり、古墳では大王あるいはリーダーだけとなったと考えると、身分差の段階的な秩序の変遷が墓に現れたと解釈できる。
大塚・歳勝土遺跡公園
歳勝土遺跡を公園として保存し、竪穴住居跡27基を保存し、うち7軒を復元した。集落を取り囲んだ環濠のうち250mを復元した。
指定
- 1986年(昭和61年)1月31日 国指定の史跡
アクセス等
- 名称: 歳勝土遺跡
- 所在地: 横浜市都筑区大棚町
- 交通: 市営地下鉄線「センター北駅」より徒歩5分
- 所在地:神奈川県横浜市都筑区大棚西1
- 交通:横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩10分
参考文献
- 横浜市埋蔵文化財調査委員会(1975)『歳勝土遺跡』(港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告 5、)
- 港北ニュータウン埋蔵文化財調査団(1976)『大塚遺跡調査概報』
- 高橋健(2024)『大塚・歳勝土遺跡』新泉社
権太原遺跡 ― 2024年08月17日 00:10
権太原遺跡(ごんたっぱらいせき)は神奈川県横浜市にある弥生時代の遺跡である。
概要
権太原遺跡は港北ニュータウンの東にあり、大塚遺跡から2km東側にある。 弥生時代中期の環濠集落が廃絶された後、後期初頭から古墳時代前期に至るまで権太原遺跡は小集落として継続した。権太原遺跡で出土した磨製石斧は緑色に輝く石を使い、全体を磨いている。この石斧は長野県榎田遺跡で作られたものであった。 遺跡の中心部が大きく削られており、遺構の残存状況は悪い。環濠は全周700mの隅丸長方形であるが、環濠が全部つながっているかどうかは不明とされる。 しかし、環濠内の面積は3万3000m2であり大塚遺跡周辺の環濠集落では最大となる。環濠の最大幅は4.5m、最大深さは2mである。竪穴住居は34軒あったが、削平がなければより多くの住居が見つかった可能性がある。 南側に隣接する新吉田十三遺跡と矢東遺跡は権太原遺跡の墓域(方形周溝墓群)である。
調査
大塚遺跡の発掘よりあとになる1980年(昭和55年)・1981年(昭和56年)・1985年(昭和60年)・1987年(昭和62年)~1989年(平成元年)に発掘調査された。大型竪穴住居(BH48号住居)は1辺5.8m(33.6m2)である。大きさからすると遺跡のリーダーと思われる。小型竪穴住居(BH4号住居)は1辺2.2mで4.8m2と2坪ないくらいである。 権太原遺跡から出土した土器は宮ノ台式土器であるが、3期を中心とする大塚遺跡とは異なり、3期から5期に渡る。方形周溝墓は遺跡の北側に44基、南側に28基検出されているが、当時はこれより多かったとみられる。 周辺遺跡と合わせると長期の土器編年・集落の変遷に貴重な資料を提供している遺跡である。 主体部から碧玉製管玉が出土した墓が2基ある。大塚遺跡では副葬品は出ていないのと対照的である。遺跡の北東端から1辺18mの大型の方形周溝墓が検出された。大塚遺跡の方形周溝墓のサイズと比べると格段に大きい。
遺構
- 竪穴住居42
- 方形周溝墓8
遺物
- 土器約 50箱
- 石器 1箱
- 鉄製品 1箱
- 磨製石斧
指定
考察
権太原遺跡の住居の広さでは最大面積と最小面積の差が約8陪ある。最大面積の住居でも大塚遺跡の最大面積よりは小さい。弥生時代においても、貧富の格差はかなり見られる。 社会保障のない時代なので、水田稲作に関する能力差が貧富の格差に直結したのであろう。集落のリーダーは、村の共同作業を指揮監督したり、祭祀を行ったり、地域防衛の活動をしたりで、取り分が多かったかもしれない。あるいは蓄積した富の配分権もあったかもしれない。弥生時代は格差のなかった縄文時代とは様相が異なる。水田稲作と貧富の格差の発生は関連している。
指定
アクセス等
- 名称: 権太原遺跡
- 所在地: 神奈川県横浜市都筑区早渕三丁目7
- 交通: 横浜市営地下鉄横浜ブルーライン 東山田駅 徒歩12分
参考文献
- 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センタ-(2014)『権田原遺跡』港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告47
和歌山県立紀伊風土記の丘 ― 2024年08月18日 00:29
和歌山県立紀伊風土記の丘(わかやまけんりつきいふどきのおか)は和歌山県和歌山市にある県立の博物館施設(登録博物館)である。
概要
国の特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971年8月に開館した。 資料館、国・県指定文化財移築民家、万葉植物園がある。資料館は、弥生時代の高床式倉庫をモデルにした建物で和歌山県内出土の考古、民俗資料を収蔵展示する。若山県内には4世紀後半から7世紀にかけて1,600基以上の古墳が築造されている。古墳時代前期から中期には、秋月1号墳(和歌山市)や下里古墳(那智勝浦町)、山崎山5号墳(海南市)、車駕之古址古墳(和歌山市)などの前方後円墳が築造されている。岩橋千塚古墳群では、4世紀末頃に古墳の築造が開始され、6世紀前半には大日山35号墳など造出しに埴輪を樹立し、岩橋型横穴式石室をもつ大型前方後円墳が築造された。 和歌山県立考古民俗博物館に移行する予定である。
常設展示
- 旧石器時代の和歌山
- ナイフ型石器 吉田遺跡(岩出市)
- 府中遺跡・西庄地区遺跡(和歌山市)
- 縄文時代の和歌山
- 土偶・石鏃【川辺遺跡(和歌山市)】
- 縄文土器【高山寺貝塚(田辺市)、鷹島遺跡(広川町)】、
- 石棒【太田・黒田遺跡(和歌山市)】、
- 貝類【鳴神貝塚(和歌山市)】
- 弥生時代
- 打製石斧 立野遺跡出土品
- 斧膝柄 立野遺跡出土品
- 野井銅鐸 有田市千田
- 有本銅鐸 弥生時代中期 和歌山市有本
- 大型石包丁 弥生時代中期 太田・黒田遺跡(和歌山市)
- 古墳時代の和歌山
- 鳥形土器・土製円盤・滑石製品【大日山Ⅰ遺跡(和歌山市)】、
- 須恵器【楠見遺跡(和歌山市)】、
- 須恵器大甕【鳴滝遺跡(和歌山市)】、
- 製塩土器・鹿角製品・鉄製釣針【西庄遺跡(和歌山市)】、
- 須恵器・青銅製剣【山崎山5号墳(海南市)】、
- 農耕具・木製品【鳴滝Ⅱ遺跡(和歌山市)】
- 岩橋千塚古墳群
- 重要文化財:両面人物埴輪・翼を広げた鳥形埴輪・
- 胡籙形埴輪・家形埴輪・人物埴輪
- 武人埴輪 和歌山県大日山35号墳出土品 重要文化財
- 猪形埴輪 和歌山県大日山35号墳出土品 重要文化財
- 水鳥形埴輪 和歌山県大日山35号墳出土品 重要文化財
- 金銅製品・馬具・玉類【大日山35号墳(和歌山市)】石見型埴輪
- 双脚輪状文形冠帽をかぶった人物埴輪
- 円筒埴輪【前山A58号墳(和歌山市)】、
- 金銅製品・玉類・須恵器【天王塚古墳(和歌山市)】
- 古代の和歌山
- 軒丸瓦・軒平瓦【上野廃寺(和歌山市)・神野々廃寺(橋本市)】、
- 軒丸瓦・軒平瓦・鬼瓦【佐野廃寺(かつらぎ町)】、
- 鬼瓦【紀伊国分寺(紀の川市)】
アクセス等
- 名称:和歌山県立紀伊風土記の丘
- 所在地:〒640-8301 和歌山県和歌山市岩橋1411
- 休館日: 月曜日/月曜日が祝日の場合その翌日/年末年始
- 開館時間:9:00~16:30 入館は16:00まで
- 入館料: 一般190円 特別展入館料 一般 350円
- 交通: 和歌山駅から和歌山バス「紀伊風土記の丘」行き終点下車
最近のコメント