和同開珎 ― 2024年09月08日 00:19

和同開珎(わどうかいちん)は日本最古の流通貨幣である。
概要
「皇朝十二銭」のうち、708年に催鋳銭司(鋳銭司を設置する準備のための宮司)が最初に作られ、鋳銭司長官に多治比真人三宅麻呂が任命された。翌、和銅2(709)年8月には、河内鋳銭司が設置された。いつ発行されたかは、分からないが和銅3年に都は藤原京から平城京に移るため、その前後に和同開珎が発行されたと考えられる。鋳銭司は神亀3年(726年)まで存続していた。 発行目的は第一に都城造営のための大量の物資や人員を調達すること、次に実物貢納では政府や貴族官僚のニーずと合っていなかったため、フレキシブルな収入が必要であったこと、第三に中国の貨幣制度を真似することであった。丸い貨幣の中央に四角い穴を開け、上下左右に4つの文字を配するというデザインは唐の様式をそのまま模倣したものであった。 政府の支払手段説があるが、『続日本紀』和銅二年条「交関の雑物・・価三文以下は皆銅銭を用いよ」と書かれ、流通を意図していたと見られる。 和同開珎は銀銭と洞銭とがあり、洞銭は字体の違いから「新和同」と「古和同」とがある。 全国から出土する和同開弥はそのほとんどが新和同で、その出土点数は6,300枚近く、規格性の高い均質な銭貨の大量生産ができていた。
最古の貨幣
奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から33枚の富本銭が見つかり、それが日本最古の貨幣と判明している。ただし流通貨幣とは見られていない。
考察
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/09/08/9715176/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。