戸の丸山製鉄遺跡 ― 2024年09月15日 01:08
戸の丸山製鉄遺跡(とのまるやませいてついせき)は広島県庄原市濁川町に所在する古代の製鉄遺跡である。
概要
1986年(昭和61年)に発掘調査が行われた。山の急斜面を削って造った約7.5m×5.5mの平坦面上に遺跡がある。製鉄炉は、78cm×55cm、深さ25cmの隅丸長方形の炉穴に木炭粉を混ぜた黒色土を埋め、その上に薄く砂をまき、炉底とした。炉床を掘り下げ、木炭などを敷き詰めた簡単な防水構造としている。炉底からは最後の操業の時に残された炉内残留滓が出土した。
製鉄炉
日本で製鉄が開始されたのは古墳時代とされる。弥生時代に見られるとする意見もある。 広島県内に、戸の丸山製鉄遺跡や白ヶ迫(しらがさこ)製鉄遺跡(三次市)などの製鉄炉がある。
製鉄炉の年代
製鉄炉の年代は、木炭の14C年代測定、残留磁気測定、フィッショントラック法で年代測定を試みたが、出土遺物から弥生時代中期後半と考えられるのをはじめ、6-7世紀、奈良時代、平安時代後半など、ばらついた測定結果がでている。溝については木炭窯の可能性も指摘されている。年代測定法や形態から古墳時代後期(6世紀後半頃)と推定されている。
史料
出雲国風土記
『出雲国風土記』飯石郡条に、「波多小川。源は郡家の西南二十四里なる志許斐山(しこひやま)より出で、北のかた須佐川に流る。鐵(まがね)あり。」(島根県古代文化センター(2023))と書かれる。鐵は砂鉄のことであるから砂鉄がとれる川として波多小川(現在の波多川、神戸川の支流)が現れる。 また仁多郡条には「田に依りて、故、横田という。即ち正倉あり。以上の諸(もろもろ)の郷にある鐵堅くして、尤(はなは)だ雑具(くさぐさのもの)を造るに堪たふ」(同前)と書かれる。
遺構
- 製鉄炉1
- 溝1
遺物
- 弥生土器
- 鉄鏃
- 炉内残留滓
日本書紀
- 巻第九 氣長足姬尊卌六年春三月
- 「時、百濟肖古王、深之歡喜而厚遇焉、仍以五色綵絹各一匹・及角弓箭・幷鐵鋌卌枚、幣爾波移、便復開寶藏」
- 百済の肖古王は絹、鉄鋌(てつてい)を授けたと書かれる。
- 巻第廿四 皇極元年三月
- 「蘇我大臣、於畝傍家、喚百濟翹岐等。親對語話。仍賜良馬一匹・鐵廿鋌。唯不喚塞上。是月、霖雨」
考察
アクセス等
- 名称:戸の丸山製鉄遺跡
- 所在地:広島県庄原市濁川町字上組山369-1
- 交通:
参考文献
- 島根県古代文化センター(2023)『出雲国風土記』八木書店
- 財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(1987)『戸の丸山製鉄遺跡発掘調査報告書』広島県埋蔵文化財調査センター調査報告書62
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/09/15/9716884/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。