Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

始祖墓2024年10月08日 00:06

始祖墓(しそぼ)は後世の人々が擬制的に同祖・同族と考える一定規模以上の古墳である。

概要

始祖墓は土生田純之が提唱した概念である。大規模な古墳の周りに、後代において古墳が連綿と築かれることである。血統のつながりはないにしても、先祖あるいは同族の人物の華かと考えて、その近くに古墳を築いたとする。土生田純之(2011)は始祖墓は先祖をたどると共通の先祖にたどり着くという同族意識があるとする。

陪塚との違い

陪塚は同時代に作られるものである。始祖墓は空間的な近接性はあるが、時間的には相当に離れている。

事例

土生田純之(2011)が挙げる始祖墓の例。

  • (1)鳥屋ミサンザイ古墳⇒桝山古墳⇒新沢千塚古墳
  • (2)行燈山古墳⇒渋谷向山古墳⇒龍王山古墳
  • (3)室宮山古墳⇒巨瀬山古墳群
  • (4)松岳山古墳⇒平尾山千塚古墳群
  • (5)森将軍塚古墳⇒2号墳⇒12号墳
  • (6)戸塚山古墳山頂古墳群 ⇒ 飯塚南古墳群、飯塚北古墳群、金ヶ崎古墳群

考察

始祖墓という概念があった証拠とする論証がやや薄いのではないか。大伴家持の万葉集の歌と、大規模古墳から近接した場所に後代に古墳が築かれているという事例を挙げているが、「始祖墓」概念が曖昧にみえる。

参考文献

  1. 土生田純之(2011)『古墳』吉川弘文館
  2. 土生田純之(2010)「始祖墓としての古墳」古文化談叢 65,pp.59-73
  3. 笹尾衛(2015)「古墳の儀礼と死者・死後観」古事記學 : 國學院大學21世紀研究教育計画委員会研究事業成果報告論集 / 國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター 編 (1), pp.215-274
  4. 中井正幸(2022)「群集墳における墓地構造」岐阜聖徳学園大学紀要62 教育学部編 pp.17-36

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/10/08/9722578/tb