Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

徳島市考古資料館2024年02月16日 00:12

徳島市考古資料館(とくしましこうこしりょうかん)は徳島県徳島市にある縄文時代、弥生時代、古墳時代の資料を収蔵し、展示する考古資料館である。

概要

徳島市内で発掘された縄文時代から中世までの考古資料を収蔵・保管、展示公開する。企画展は年2回、夏季企画展、冬季企画展を行う。また考古楽入門講座、古代のくらし体験学習会、ミュージアムトークを開催する。

展示

  • 城山貝塚のジオラマ

縄文時代

  • 石棒 -
    • 三谷遺跡出土石棒、 
    • 大柿遺跡出土石棒、
    • 名東遺跡出土石棒、
    • 庄・蔵本遺跡出土石棒
    • 毛田遺跡出土石棒
    • 海陽町大里出土石棒
    • 稲持遺跡出土石棒
  • 石包丁

弥生時代

  • 三谷遺跡出土 土器
  • コメ炭化物 - 三谷遺跡
  • ドングリ炭化物 - - 三谷遺跡
  • 石杵

古墳時代

  • 三角縁神獣鏡 - 宮谷古墳
  • 埴輪 - 渋野丸山古墳から出土した様々な種類の埴輪を展示。
  • 円筒埴輪・
  • 朝顔形埴輪
  • 盾形埴輪、
  • 家形埴輪
  • 靭形埴輪
  • 草摺形埴輪
  • 舟形埴輪
  • 小型丸底壺 - 土師器
  • 武具 - 恵下山古墳の武具
  • 矢野遺跡、
  • 庄・南庄遺跡、
  • 名東遺跡

奈良時代

  • 瓦 - 阿波国分寺跡

諸元

  • 名 称:徳島市考古資料館
  • 開 設:1998(平成10)年
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 観覧料:無料
  • 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 所在地: 〒779-3127 徳島県徳島市国府町西矢野 字奥谷10番地の1
  • 交通:徳島駅前バス停4番乗り場より徳島バス石井循環線(右回り)[50系統]、
    • 鴨島営業所行き又は川島庁舎前行き[51系統]、平島東行き[53系統]、神山高校前行き[56系統]に乗車し、鳥坂北(とっさかきた)で下車。下車後、尼寺交差点に進み(東に約30メートル)、尼寺交差点から南に徒歩約1.2キロ。