Bing

柴又八幡神社古墳2024年02月23日 00:05

柴又八幡神社古墳(しばまたはちまんじんじゃこふん)は東京都葛飾区にある古墳である。

概要

江戸川区を流れる江戸川の右岸の微高地に築造された古墳である。石室の石に千葉県南部の鋸山周辺の石が使われている。墳丘はほぼ滅失している。墳形は当初は円墳と考えられていたが、社殿付近を後円部、北西方向を前方部とする前方後円墳形と推定されている。社殿の下に石室が保存されている。

調査

1965年(昭和40年)から現在まで6回の発掘調査が行われた。1975年の社殿改築の際に、学術調査が行われ、馬具、埴輪片、横穴式石室が出土した。周溝も検出されている。1989年から葛飾区は文化財保護のため自主的な学術調査を行った。古墳上部は壊されていたが、下部は残る。2000年の第四次学術調査で女性の半身像が出土した。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 全長 30m前後
  • 後円部径 15m
  • 前方部幅
  • 高さ 不明

遺構

  • 横穴式石室

遺物

  • 埴輪 224点
    • 人物埴輪
    • 馬形埴輪
    • 円筒埴輪
  • 須恵器
  • 鉄鏃

築造時期

  • 6世紀後半

指定

  • 1976年(昭和51年) - 区指定史跡
  • 平成23年6月9日 都指定 有形文化財(考古資料)

さくらと寅

映画「男はつらいよ」シリーズでは柴又で生まれの「寅さん」車寅次郎と妹の「さくら」が登場するが、正倉院文書「養老五年下総国葛飾郡大嶋鄕戸籍」に「孔王部 刀良(とら)」と「孔王部 佐久良売(さくらめ)」が記載されている。葛飾郡大嶋鄕は現在の葛飾区、墨田区、江戸川区である。当時の柴又には42戸、370人が暮らしており、ほとんどが「孔王部」姓であり、なかに刀良が7名、佐久良売が2名いた。第五次学術調査で、鍔付帽子を被った下総形埴輪が出土した。「寅さん」似の埴輪であるため評判となった。又女性の上半身の埴輪は「さくら」と呼ばれた。

展示保管

  • 葛飾区郷土と天文の博物館

アクセス等

  • 名称:柴又八幡神社古墳
  • 所在地:東京都葛飾区柴又3丁目30-24 柴又八幡神社内
  • 交通:京成線 柴又駅 徒歩3分 190m

参考文献

  1. 谷口 榮(2020)『東京下町の前方後円墳 柴又八幡神社古墳』新泉社

多摩川台古墳展示室2024年02月23日 15:22

多摩川台古墳展示室(たまがわだいこふんてんじしつ)は東京都大田区にある

概要

亀甲山古墳、多摩川台古墳群、宝萊山古墳を含む荏原台古墳群の出土品の槍や勾玉、宝飾品などの解説、多摩川台1号墳から出土した「円筒形埴輪」と東京都指定史跡の指定書を展示する。宝萊山古墳から出土した仿製四獣鏡(現物は慶應義塾大学民族学考古学研究室所蔵)のレプリカを展示する。 古墳の断面を示し、古墳の造り方を解説する。室内中央に古墳に収められる木棺を復元して展示する。

展示

横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部の一部を切り取って展示する。出土品のレプリカや模型などを展示する。埴輪や出土品を元に復元した古代人の人形と埋葬の儀式を示す。

建築

  • 規 模 建築面積 504m2
  • 延床面積 598m2
  • 展示面積 187m2

諸元

  • 名 称:多摩川台古墳展示室
  • 開 設:1992年(平成4年)11月
  • 所在地:〒145-0071 東京都大田区田園調布1-63-1 多摩川台公園内
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開室)
  • 開館時間:午前9時から午後4時30分(入室は午後4時まで)
  • 観覧料:無料
  • 交 通:東急多摩川多摩川駅徒歩約5分