正倉院宝物盗難事件 ― 2025年04月22日 00:18
正倉院宝物盗難事件(しょうそういんほうもつとうなんじけん)は奈良県奈良市の東大寺内の正倉院 に保管されている宝物が盗難にあった歴史的事件である。
概要
正倉院は勅封蔵(勅封倉)制度により、天皇の勅使でなければ宝物倉を開けることが出来ない制度によって、長い間に渡り守られてきた。ところが過去に盗難事件が何回か起きている。それらについてまとめる。そのほか奈良時代などで宝物を借りだして返却しなかったこともある。犯行は大部分が東大寺の僧であった。
判明している盗難事件
長歴三年盗難事件
1039年(長歴三年)3月3日、僧の長久・菅野清延が東大寺北倉に侵入し、銀300両を盗み出したが、同年5月18日に捕らえられた(参考文献4)。高床の下に忍び込み床板の一部を焼いて孔を開け、そこから侵入したと考えられる。
- (参考)長暦三年三月三日夜、盗人焼穿勅封蔵、窃取宝物、
- 長久二年 (中略)十二月廿九日、自検非違使庁、糺反黄金等送之、
- 別当所司五師検校封納印蔵 (「東大寺別当次第」『群書類従』)
寛喜二年盗難事件
1230年(寛喜二年)東大寺の僧「顕識」、「春蜜」等が正倉院中倉に侵入し、鏡八面、銅小壺1個、銅小仏三体を盗み出した(参考文献5)。
- (参考)同年(寛喜二年)十月廿七日降雨 今日終夜、盗人焼開東大寺勅封倉中間、
- 盗取宝物之由、以年預五師状申寺務、廿八日戌剋到来、仍自別当、
- 同廿九日辰刻相具五師状、以公人国貞遣長官家光許了、即大衆令蜂起、
- 郷々求之中門台後戸階置之、盗渡之立彼橋登蔵上、焼穿鏘根一尺余、
- 開門戸入蔵内云々、 (下略)
- 同寛喜二年十月廿七日夜、群盗焼穿正蔵院中倉、盗取宝物了、
- 仍為知紛失物、(中略)
- 十二月七日被遣勅使、実検宝物、 (下略)
- (「東大寺続要録 宝蔵篇」『続々群書類従』)
- (大意) 1230年(寛喜二年)10月27日の雨の夜に盗賊は、中門堂の後戸の階段を持ち出し、これを正倉院の縁側に立ち渡し、蔵の上に登り、中倉の扉の錠の根元を焼き切って門戸を開き、庫内に入って宝物を盗んだ。 中倉に仮納中の北倉の宝物のうち、鏡8面、銅小壺1口、銅小仏3体であった。 主犯は、元東大寺僧の春蜜と顕識らであった。 犯人らは、白銅鏡を銀とみて、これを小さく砕いて京都へ持参し売ろうとした売値が安いため、大仏殿前の五百余所社の社殿に包んで積み置き、そしらぬ体でいた。
ところが、吉野山蔵王堂の前執行の下人が、大和国葛城上郡の僧顕識の挙動に不審をもち、正倉院宝庫破りの犯人らしいと言い出した。同年11月28日、興福寺の衆人が逮捕に向かったところ、顕識が抵抗し、興福寺の僧・延実、弘景の兄弟と斬り合いになった。顕識は弘景に打ち伏せられて縛につき、糾問の結果、首謀者は元東大の僧円詮(春蜜)であること、贓品の隠し場所など一切のことを自供した。円詮は東大寺の五師(5人の執事)の一人であるが、実遍殺害の下手人でもあった。潜伏先を捜索したが、もぬけの殻であった。しかし、居場所が知られて春密も捕縛された。 12月25日、顕識と舎弟法師・春密と共に、佐保山で斬首され、首は奈良坂にさらされた。
盗まれた鏡は1231年(寛喜三年)3月に正倉院に送り返された。四十四片に分かれた一面の鏡(花鳥背八角鏡)は詳細な実況見分図が残されている。図の通り復元すると、「無」と記された4片の破片が足りなかった。明治時代に接合復元され、往時の姿を取り戻した。新片と破片同士をつなぐ鎹に銀が使われた(参考文献6)。
寛喜二年盗難事件
1328年(嘉歴三年)、このときの犯人は特定できなかった(参考文献7)。
安倍友清が占って逃げた方角や、宝物発見の見込みが示され、「東大寺関係者が犯人に交じっている」との占いがでたが、それ以上は判らなかった。
慶長十五年盗難事件
江戸時代の1610年(慶長十五年)7月21日、東大寺塔頭の僧が、北倉の床板を切り破って宝物を盗み出した。 奈良が台風に見舞われ、大仏殿の仮上屋が大風により倒れた。大仏殿は、1567年(永禄10年)、三好・松永の合戦による兵火で焼失し、復興されないまま仮上屋のままであった。散乱した材木の取り片付けに塔頭の福蔵院、北林院、中証院の三人が指揮した。ところが三人は、涼をとる格好で正倉院宝庫の下に集まり、宝庫を破って宝物を盗る相談をはじめ、北倉の床板を切って宝物を奪った。1年半経過した1612年(慶長17年)3月下旬に塔頭の上生院、無量寿院、清涼院3人が、「内々不思議な売り物が方々から出ている」といううわさを耳にする。 宝庫を調べた処、そこではじめて北倉が破られていることが判明した。南都奉行に訴え出て、東大寺僧侶全員を集めた現場検証の結果、福蔵院等3人と僧・学順が捕えられた。その後、京都所司代が嫌疑の者と買い手を対決させると、すべてを白状するに至った。犯人は猿沢の池のほとりに籠詰にされ、さらし者とされた。1613年(慶長18年)、中証院が牢死し、1614年(慶長19年)2月、残りの3人は奈良坂で磔に処せられて、事件は落着した。佐波理の皿や碗などが持ち出されて売却されたとされるが、盗難の全容や、回収品は不明である。
参考文献
- 和田軍一(1967)『正倉院夜話~宝物は語る~』日本経済新聞社
- 中川登史宏(1982)『正倉院物語』向陽書房>
- 和田軍一(1996)『正倉院案内』吉川弘文館>
- 『春日社参記』
- 『東大寺別当次第』『東大寺続要録』『百錬抄』
- 杉本一樹(2008)『正倉院』中央公論新社
- 拾遺古文書中の『佐保山晋円献納文書』『東南院文書』
今宿五郎江遺跡 ― 2025年04月22日 00:19
今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえいせき)は弥生時代の環濠集落遺跡である。
概要
今宿五郎江遺跡福岡市西部の今宿平野に位置する。糸島平野東部の海岸部にあたり、東を叶岳・長垂山、西を高祖山の山塊に固まれた狭小な小平野である。標高416mの高祖山から北へ延びる丘陵の末端部に立地する。弥生時代中期から後期の集落遺跡である。環濠は弥生時代初め頃に掘削されたとみられる。南北280m、東西200mの範囲の環濠である。環濠の東側で1ヶ所陸橋が確認され、集落の入口と見られる。環濠から土器・木製品が多量に出土した。環濠は弥生時代後期には埋まった。環濠に水が流れた痕があり、水を流す機能があったと考えられる。西側の調査では環濠に連結する井泉が検出された。井泉の水は環濠から下流に流れ込む構造となっていた。 遺物には瀬戸内海地域からや畿内系土器、四国系土器のほか、楽浪郡で作られた土器、銅製品、鉄製品が混じる。中国の銭貨(貨泉)5点、鉄製の斧や鎌など金属製品も発見される。
調査
今宿小学校の老朽化した木造校舎の改築工事で昭和59年7月3日に当該地の試掘調査を実施した。埋土下から弥生時代後期の遺物包含層が検出され、その下層より土壙、円形ピットなどが検出された。Ⅰ層は弥生時代後期から古墳時代中期の遺物層で、約50個の土器片が出土した。二重口緑をもつ壷型土器が見られる。Ⅱ層壷型土器、甕形土器、鉢形土器、脚付き甕、高杯、器台、手軽土器が出土した。龍が1点出土している。編み方は鹿部と休部で異なる。鹿部は経条、緯条ともに0.4cm程の材を用い、2本を1単位とし、4本超え、4本潜り、2本送りに編み込む。
遺構
- ピット
- 環濠
- 土坑
- 杭列
- 井戸3
- 土壙墓1
遺物
- 甕
- 壺
- 器台
- 石錘
- 石製紡錘車
- 鉄製品
- 弥生土器
- 木製農具
- 木製工具
- 木製容器
- 鉄斧
- 銅鏃
- 銅製鋤先
- ミニチュア土器
- 手捏土器
- 木器
- 金属製品(鉄斧+銅鏃)
- 土製品
- 石器
- 石製品
- 玉類
- 鉄鎌
- 蛤刃石斧
- 滑石製石錘
- 土師器
- 青磁
- 土師器皿
- 畿内系土器
- 四国系土器
- 瀬戸内系土器
- 東海系土器
- 半島系土器
- 木製品(短甲漆塗り筒型容器
- 容器
- 農具
- 工具柄
- 紡錘車
- 杓子
- 木鏃
- 建築材
- 盾など
- 堰製品(錘石包丁)
- 鉄鎌
考察
展示
指定
所在地等
- 名称: 今宿五郎江遺跡
- 所在地:福岡県福岡市西区今宿五郎江
- 交通:
参考文献
- 福岡市教育委員会(1986)「今宿五郎江遺跡Ⅰ」福岡市埋蔵文化財調査報告書第132集
- 福岡市教育委員会(1991)「今宿五郎江遺跡Ⅱ」福岡市埋蔵文化財調査報告書第238集
鬼虎川遺跡 ― 2025年04月22日 23:39
鬼虎川遺跡(きとらがわいせき)は大阪市東大阪市にある弥生時代前期から後期の集落跡である。
概要
大阪市東大阪市の東部に位置する。 環濠は3重で、2重目は深さ1.5m、最大2m、幅3mである。環濠の底と斜面に杭が打たれる。杭の残存長20cmから50cm、太さ約10cmから15cm。外敵の侵入を防ぐ役割があったと推定される。 弥生時代の地層は地表下約3.5mにある。集落は弥生時代前期初頭から形成され始める。中期前半に環濠を巡らせる大集落が形成される。北東南西長約450m、北西南東長約220m。北東部の環濠の外に方形周溝部群があった。方形周溝部は約30基あり、有力者の墓と考えられる。弥生時代の墓制を考えるうえで重要な遺跡と考えられている。瓜生堂遺跡とならぶ拠点集落であった。
調査
1963年(昭和38年)に大阪外環状線の工事の際に発見され、昭和50年以後発掘調査が64次に渡り実施されてきた。 銅鐸鋳型が出土した。貴重なものである。その西側から銅鐸、銅釧、銅繳の鋳型が出土した。被熱して黒く変色した鋳型も見られる。これらから集落は青銅器の製作供給地であったとみられる。近畿地方で鋳型が出土した遺跡は、唐古・鍵遺跡、東奈良遺跡(大阪府)、楠荒田町遺跡(兵庫県)がある。
人骨
土坑墓から頭部を損傷した人骨が出土した。腹部の推骨付近から石鏃が出土し、頚部には刺突状のものが突き刺さっていたことから殺害されたとみられる。
遺構
弥生時代
- 方形周溝墓
- 木棺墓
- 土壙墓
- 大溝
- 環濠
- 柱穴群
- 溝
- 大溝
- ピット
- 井戸
- 足跡
- 井路
遺物
縄文時代
- 縄文土器
弥生時代
- 弥生土器 - 水差、高坏
- 石包丁
- 打製石剣
- 磨製石剣
- 石鏃
- 台式土偶
- 土製品
- 木製品
- 石製品
- 玉
- 石器
- 動物遺存体
- 銅鐸形土製品
- 骨角器
- 砥石
- 土偶
- 骨角器
- 紡錘車
- 自然遺物
アクセス等
- 名称:鬼虎川遺跡
- 所在地:〒579-8026 大阪府東大阪市弥生町17
- 大阪東大阪市西石切町/弥生町/宝町/水走/新町
- 交通:近畿日本鉄道けいはんな線 新石切駅 徒歩8分
参考文献
- 公益財団法人大阪府文化財センター(2012)『鬼虎川遺跡』大阪府文化財センター発掘調査報告書第223集
- 東大阪市教育委員会(2013)『鬼虎川遺跡第67次発掘調査報告』
最近のコメント