Bing

器台2024年05月06日 09:18

器台(きだい)は土器などを載せる台である。

概要

器台形土器ともいう。壺、甕、皿などの容器を上に載せるための台である。 弥生時代後期のから発達し、古墳時代にも見られる。 壺に比べると出土数はかなり少ない。

形状

上部は広がり、鼓の様な形をなし、中部はくびれて細くなり、底部は裾開きとなり安定する。 土師器では小型のものも見られる。

形の変化

形状は鼓形器台、筒形器台、大型器台、特殊器台などに変化した。特殊器台は埴輪の原型とされる。特殊な大型の形状をした櫛目文、並列三角文が施される特殊器台がある。

出土例

  • 大型器台 - 土壇原北遺跡、愛媛県松山市、弥生時代/2世紀
  • 須恵器 器台 - 具同中山遺跡群、高知県四万十市具同、古墳時代
  • 筒形器台 - 大園遺跡、大阪府高石市、和泉市、泉大津市、五世紀前半
  • 器台 - 南摺ヶ浜遺跡、鹿児島県指宿市十二町、古墳時代
  • 須恵器器台 - 具同中山遺跡群、高知県四万十市具同、古墳時代

関連資料

  • 特殊器台

参考文献

  1. 熊野正也(1980)「特殊な器台形土器について」『史館』(12)、史館同人
  2. 栃木英道(1983)「器台形土器の形態について」『北陸の考古学』

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/07/9615909/tb