Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

'冠帽2023年11月08日 07:54

冠帽(かんぼう)は位の高い男子の頭髪を覆い束ねる帽子である。

概要

百済の冠と冠帽は身分を象徴する装身具で高い地位にあった人の墓から出土する。 金銅冠帽の形態は烏帽子状で、帽子の後ろ部分に管状の装飾をつけたもの、あるいは前部または後部に華麗な装飾を立てたものがある。金製冠飾と銀製冠飾は冠帽に装着した装身具であり、百済社会の位階が反映されている。金銅製では透かし彫りや薄い金板を連ねて垂らす飾り歩揺がつくものがある。 日本でも江田船山古墳などで出土している。 後藤守一は埴輪の冠帽を分類して、4タイプがあるとする。

  • (1)頭を巻く髪、
  • (2)天冠
  • (3)笠
  • (4)帽系統

出土

  • 金銅製冠帽 - 江田船山古墳、熊本県和水町、古墳時代・5~6世紀、東京国立博物館
  • 金銅透彫冠帽 - 伝韓国慶尚南道昌寧郡出土、三国時代・6世紀、東京国立博物館
  • 透彫冠帽 - 伝慶尚南道昌寧出土、三国時代6世紀、東京国立博物館
  • 冠帽 - 伝大韓民国大邱市、朝鮮・三国時代  6世紀、九州国立博物館

参考文献

  1. 狩野久(1970)『部民制』東京大学出版会
  2. 石母田正(1971)『日本の古代国家』岩波書店

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/08/9632325/tb