下寺尾西方遺跡 ― 2025年01月06日 00:29
下寺尾西方遺跡’(しもてらおにしかたいせき)は、神奈川県茅ヶ崎市にある縄文時代、弥生時代、古代に渡る複合遺跡である。
概要
下寺尾西方遺跡は神奈川県茅ケ崎市北西部の寒川町との市町境に位置する。弥生時代中期後半に繁栄した集落は、いずれも中期末に急激に衰退し、後期初頭には継続しない。これは、相模地方に共通して認められる不思議な現象である。弥生時代中期後半における環濠集落の形成から終末に至る変遷を知ることができる遺跡である。当初の環濠集落から拡張された集落への拡大は2 倍以上であり、新たな環濠を構築し集落面積を広げるための土木技術の確保や労働力の調達などを可能とする社会であった。集落建設や拡張という行為が計画的にかつ組織的に行われたと見られる。一遺跡で宮ノ台式期全般に亘るという例は少ない。また下寺尾西方遺跡は南関東(神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県)における弥生時代中期の環濠集落として最大級の規模を有している。ここでは主として弥生時代の遺跡について、説明する。
2002年調査
竪穴住居37軒(14軒を調査)、環濠1条、溝1条、土坑1基、遺物集中1個所を確認した。弥生時代中期後葉の宮ノ台式期に当たる。出土遺物は、竪穴住居から出土した鉄斧と勾玉未成品がある。鉄器としては板状鉄斧2点と用途不明鉄製品1点が出土した。鉄斧は長さ7cmとl1cmのものが各1点ずつである。勾玉は長さ6.09 ㎝と大型で、穿孔が行われていない未成品である。南関東における拠点集落と位置付けられており、弥生時代中期社会の様相を知るうえで重要な遺跡として評価されている。弥生時代は利器が石器から鉄器へと転換する大きな画期にあたるが、南関東における鉄器導入期の実態を知ることができるという点でも重要である。**環濠 2本の環濠(大溝)が確認されている。内側の環濠は最初に掘られ、東西200m、南北250mで環濠内の面積約40,000 ㎡、幅約3m、深さ約1.5m、断面形態は「V」字状をなす。 外側の環濠は新たに掘られたもので、断面は逆台形、東西約400m、南北250mに拡大され、環濠内の面積は約84,000 ㎡に達した。2つの環濠が重複することはなく、環濠2の西側と南側の西半部分は、環濠1から約6~8m外側のところにほぼ平行して掘削された。環濠集落の規模としては、外側の環濠は南関東で最大級の規模である。弥生時代中期後葉の宮ノ台式期の集落は、環濠が台地のほぼ全域に及ぶ。環濠2の内側からは竪穴建物58 棟を確認し、なかには焼失した建物があった。
古代遺跡
古代遺跡は、大型掘立柱建物によって構成される官衙関連遺構が発見されている。「高座郡衙」と推定されている。2002年の県立茅ケ崎北陵高校のグラウンドの発掘調査によって、発掘された7世紀末から9世紀前半にかけての相模国高座郡の役所跡である。郡庁は東西幅が推定で約66mと、全国的に見ても大きな規模でと見られる。ほか寺、津、祭祀場を発見している。高床式倉庫(正倉院)が少なくとも4軒建ち並ぶ様子が発見されている。詳細は「下寺尾官衙遺跡群」を参照されたい。
遺構
縄文時代
- 竪穴住居
- 集石1基
弥生時代
- 竪穴住居37軒
- 環濠1条
- 溝1条、
- 土坑1基、
- 遺物集中1個所
遺物
弥生時代
- 鉄斧 2点
- 勾玉未成品 大型
- 用途不明鉄製品 1点
指定
- 2019年(平成31年)2月26日 史跡指定
時期
展示
アクセス
- 名称:下寺尾西方遺跡
- 所在地:神奈川県茅ヶ崎市下寺尾字西方505番2
- 交 通: JR寒川駅から徒歩約20分
参考文献
- 神奈川県考古学会(2003)「茅ヶ崎市下寺尾西方A遺跡」第27回神奈川県遺跡調査・研究発表会発表要旨
- 茅ヶ崎市・茅ヶ崎市教育委員会(2024) 「史跡 下寺尾西方遺跡 保存活用計画(案)」
相模原市横山5丁目遺跡 ― 2025年01月07日 00:35
相模原市横山5丁目遺跡(さがみはらし よこやま ごちょうめ いせき)は、神奈川県相模原市にある旧石器時代から縄文時代の複合遺跡である。
概要
相模原市の中央部やや北西寄り、JR相模線上溝駅から北へ約500mの標高118~121m前後の場所に位置する。台地の東側部分の南北350m、東西100mが遺跡の範囲である。先土器時代の石器集中個所は、6箇所の石器集中箇所のうち出土数230余点を数えら個所がある。旧石器時代では石器集中個所6個所、礫群3個所を発見した。縄文時代では陥し穴7、土壌10、ピット群を発見した。遺物は旧石器時代で、石器536、礫167が出土した。縄文時代では土器183、石器25が出土した。
遺構
縄文
- 落とし穴9
遺物
旧石器
- 石器集中18
- 櫟群16
- 石器564
- 櫟454
縄文
- 縄文土器(勝坂式、加曽利式)62
- 石器15
指定
時期
- 旧石器時代、縄文時代
展示
アクセス
- 名称:相模原市横山5丁目遺跡
- 所在地:神奈川県相模原市横山5-4700-3
- 交 通: 横浜線上溝駅から徒歩13分
参考文献
- 横山5丁目遺跡調査団(1997)『相模原市横山5丁目遺跡発掘調査報告書』横山5丁目遺跡調査団
- 神奈川県考古学会(1995)「第19回遺跡調査研究発表会」資料
中二子古墳 ― 2025年01月08日 00:19
中二子古墳(なかふたごこふん)は群馬県前橋市にある6世紀の前方後円墳である。
概要
中二子古墳が位置する前橋市西大室町は、前橋市の市街地から東へ約15kmにある。東側には五料沼、南側には新堤沼があり、農業用溜め池や養鯉業に利用されてきた。古墳の形状はよく保たれている。古墳の西側は畑地として開墾されたため、中堤は削られ外堀は埋められている。また、南の小高い土手は新しく設けられた土手である。形象埴輪は盾持人物埴輪・人物埴輪・靭形埴輪・靹形埴輪・大刀形埴輪・騎形埴輪の6種類である。。土器をはじめとする遺物は、5世紀後半から6世紀前半の特徴を有する。大室古墳群のひとつで、中では最大規模で2重の周堀と中堤がめぐる。
調査
2m幅のトレンチを平成5年度に12本、平成6年度に18本、合計30本入れ実施した。2Aトレンチから埴輪総重量93kg、靭形埴輪、土師器片199点が出土した。2Bトレンチから、人物埴輪、盾持人物埴輪、大刀勾金飾り、須恵器提瓶、須恵器高杯形器台、須恵器無蓋高杯、須恵器甕が出土した。墳頂部より平坦面に崩落した器財埴輪、騎、靭、大刀が出土した。4Bトレンチから、大刀と思われる埴輪、須恵器高杯形器台と思われる破片、靹の破片が出土した。6トレンチから、多量の円筒埴輪と盾持人形埴輪が出土した。17トレンチから多量の円筒埴輪と盾持人物埴輪が出土した。山石の供給先は周辺に点在する流れ山が想定される。埴輪の総本数は3000本と推定された。 盗掘口の存在を確認したが、石室前庭部、石室閉塞部の施設は検出できなかった。19トレンチと20トレンチの2カ所から渡り状施設が検出された。復原された円筒埴輪はほとんどが5条突帯であるが、小形品は4条突帯であると考えられた。縁部のすべてのトレンチから外堀を検出したため、全周することは確実と見られる。
規模
- 形状 前方後円墳
- 築成 前方部:2段、後円部:2段
- 墳長 107.5m
- 後円部径 径65m 高10.5m
- 前方部 幅74m 高10m
- 円筒埴輪 円筒Ⅴ式
遺構
遺物
- 円筒埴輪
- 人面付円筒埴輪
- 形象埴輪
- 盾持人
- 靱形埴輪
- 大刀形埴輪
- 翳形埴輪
- 人物埴輪
- 鞆形埴輪
- 騎形埴輪
- 大刀勾金飾り
- 土師器
- 須恵器
- 須恵器高杯形器台
築造時期
- 6世紀前半~後半
被葬者
展示
- 大室はにわ館
指定
- 1927年(昭和2年)4月8日 国史跡指定
アクセス等
- 名称:中二子古墳
- 所在地:群馬県前橋市西大室町2627-4
- 交通:上毛電鉄新屋駅から徒歩・自転車3.7km(前橋駅から徒歩・自転車/バス有)
参考文献
- 前橋市教育委員会(1995)「中二子古墳」大室公園史跡整齢業畔う範囲確認調査概報III
小見真観寺古墳 ― 2025年01月09日 00:41
小見真観寺古墳(おみしんかんじこふん)は埼玉県行田市にある前方後円墳である。 百名墳の1つである。
概要
埼玉県では第4位の規模の古墳である。1号主体は後円部南側、2号主体は北側くびれ部後円部寄りにある。1号主体は1634年(寛永11年)に真観寺本堂再建の際に山が崩れて発見されたが、副葬品は不明である。床面には奥壁に平行する溝が4本彫られており、かつてこの場所に箱式石棺が取り付けられていたものと推定されている。2号主体は1880年(明治13年)にキツネが逃げ込んだことにより発見され、金環3・頭椎大刀2・圭頭大刀1・銀装刀子1・挂甲小札若干・衝角付冑1・蓋脚付銅鋺1・鉄鏃50以上・革片2・布片・木片などが出土した(現在、東京国立博物館の所蔵)。横穴式石室は,その石材の全てを秩父方面産の緑泥片岩にて構築し,玄門を一枚板をくり抜いてつくるなど,当地域では特異な構造となっている。 墳丘南側は寺の建物および墓地により若干破壊されている。
古墳造営の終焉
武蔵での大形前方後円墳の築造は、小見真観寺古墳を最後にみられない。身分秩序の編成と係わり、首長間における前方後円墳の構築という擬制的同族関係の表象が不要となったための現象とみられている(杉崎茂樹(1992))。北武蔵における前方後円墳の築造の停止も、そうした政治的変革が背後にあり、それが畿内から武蔵に波及したための現象と理解できる。
調査
- 1968年(昭和43年) 墳丘測量調査
- 1988年(昭和63年) 主体部実測調査
規模
- 形状 前方後円墳
- 築成 前方部:2段、後円部:2段
- 墳長 112m
- 後円部径 径55m 高7.6m
- 前方部 幅48m 長57m 高7m*遺構
- 室・槨
- 横穴式石室 棺
- 箱式石棺
遺物
- 耳飾類
- 金環 3
- 鉄刀
- 圭頭大刀
- 頭椎大刀 2
- 銀装刀子
- 鉄鏃 - 細身式
- 衝角付冑
- 竪矧広板鋲留衝角付冑
- 挂甲小札 若干
- 銅鋺 -蓋付高脚鋺
- 革片2
築造時期
被葬者
- 埼玉古墳群に後続して造られ、国造に匹敵する強力な首長の墳墓と推定される。
展示
- 大室はにわ館
指定
- 1931年(昭和6年)3月30日 史跡指定
アクセス等
- 名称:小見真観寺古墳
- 所在地:〒361-0007 埼玉県行田市小見1124-1
- 交通:行田市バスターミナル 市内循環バス 17分 北東循環コース(左回り)小見武蔵橋下車 小見武蔵橋 徒歩 5分
参考文献
- 杉崎茂樹(1992)「北武蔵における古墳時代後・終末期の諸様相」国立歴史民俗博物館研究報告 44,pp.285-327
香坂山遺跡 ― 2025年01月10日 00:37
香坂山遺跡(こうさかやまいせき)は、長野県佐久市にある日本最古(旧石器時代)の遺跡である。
概要
日本道路公団による上信越自動車道の第2トンネルの立坑の地上部施設の建設事業に伴い、(財)長野県埋蔵文化財センターにより平成8年に試掘調査が実施されて旧石器時代の遺跡と確認された。日本列島最古の大型石刃製作跡の検出により多量に出土した大型石刃と石刃核から、列島最古の未知の石刃製作技術が明らかになった。
調査
1997年(平成9年)の本発掘調査では、AT下層のPm-4のパミスを包含する層準とその下層から石器が出土した。石器390点、礫28点という小規模な石器群である。放射性炭素年代値によれば約3万7千年前となる大型石刃製作跡であった。隣接して大型石刃と定義的な斜軸尖頭器である尖頭形剥片がまとめて保管されたとみられる製品キャッシュを検出した。北八ヶ岳の蓼科冷山産黒曜石の石核と分割礫、剥片からなる黒曜石キャッシュも検出した。国武貞克・奈良文化財研究所主任研究員をリーダーとする研究グループが2020年8月初めから再調査し、精度の高い年代測定を得るために再発掘した。出土した石器は約400点であったが、その中で注目されるのが、長さ10センチを超える大型の石刃と、長さ3~4センチほどの小型石刃と尖頭器である。「大型石刃・小型石刃・大型の尖頭器」3点セットは、出アフリカのあとの新人がユーラシア大陸に入り、西から東へ拡散していく時に持っていた石器の組み合わせである。 較正年代の中央値はE区(n=4)で36,846calBPであり、KS区(n=2)で36.410calBPで現状で最古の石刃石器群である。
遺構
- 大型石刃製作跡
- 製品キャッシュ
- 黒曜石キャッシュ
- 礫群
- 炭化物集中
遺物
- 大型石刃
- 小型石刃
- 尖頭形剥片(斜軸尖頭器)
- 石刃核
- 刃部磨製石斧
時期
- 旧石器時代
展示
- 長野県立歴史館(長野県千曲市)
アクセス
- 名称:香坂山遺跡
- 所在地:長野県佐久市香坂
- 交 通:
参考文献
- 長野県埋蔵文化財センター(2001)『長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書56 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書29』
- 国武貞克(2021)「日本列島最古の石刃石器群の発見」『古代文化』Vol83,No3
楯築弥生墳丘墓 ― 2025年01月11日 23:58
楯築弥生墳丘墓(たてつきやよいふんきゅうぼ)は岡山県倉敷市にある弥生時代の墳丘墓である。「楯築遺跡」「楯築墳丘墓」とも呼ばれる。
概要
倉敷市域北東の足守川によって形成された平野にある小高い丘の上に位置する。弥生時代の足守川は楯築から南に2kmほどで瀬戸内海に注いでいたと考えられている。当時、河口に位置していたと思われる上東遺跡からは製塩土器や波止場状遺構などが出土している。また上流に向かう4km以内に、矢部美南向遺跡、足守川加茂遺跡、津寺遺跡、加茂政所遺跡、高塚遺跡など弥生時代から古墳時代にかけての大集落遺跡が密集している。 楯築弥生墳丘墓の中心となる埋葬施設は、木棺の外側を木の板で囲んだ木棺木槨構造であることが判明した。同時代で木棺木槨構造をもつ弥生墳丘墓は、ほかに雲山鳥打一号弥生墳丘墓、立坂弥生墳丘墓、西谷三号弥生墳丘墓がある。自然地形を利用した盛り土により、墳丘の規模は、弥生時代の墳丘墓として日本で最大級である。木棺の底には総重量32kgを越える大量の水銀朱が分厚く敷き詰められていた。 弥生時代の吉備地方で成立発展した特殊器台と特殊壺が出土した。それぞれ10個体前後が確認されている。特殊器台と特殊壺として最古の形式であることが判明している。 主墳の頂上の平坦な部分に木棺を取り囲むように5個の立石が配置されている。 円丘に2カ所の長方形の突出部が付き、前方後円墳の原点という説もある遺跡である。
特殊器台
器台は集落の農耕祭祀に使用される土器であったが、権力者が登場すると大型化し、複雑な文様で飾られる墳墓専用となる特殊器台が登場した。文様帯に組帯文と呼ばれる渦文が使われる。
調査
- 調査-調査年-期間-調査内容-調査者-
- 第一次-1976年-7/15-8/1-円礫、墓壙、墳端部、斜面列石-近藤義郎、岡山大学考古学教室--岡山大学考古学研究室による発掘調査により、朱の敷き詰められた棺とそれを納めた木製の槨の痕跡が発見され、鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉などが出土した。
- 第二次-1978年-7/17-8/7-立石、北東突出部、埋葬主体-近藤義郎、岡山大学、岐阜大学-
- 第三次-1979年-2/24-5/14-弧帯文石片、特殊器台、木棺、副葬品-近藤義郎、岡山大学、大阪大学、國學院大學-
- 第四次-1983年-8/20-9/21-くびれ部、トレンチ調査-近藤義郎、岡山大学-
- 第五次-1985年-9/30-10/26-突出部先端石列-近藤義郎、岡山大学、山形、法政、早稲田-
- 第六次-1986年-9/30-10/31-石列東端を確認-近藤義郎、岡山大学、山形、明治、筑波-
- 第七次-1989年-8/23-9/5-立石の復元-近藤義郎、岡山大学-
遺構
- 円丘部両側に突出部あり、
- 木棺木槨墓
遺物
- 特殊器台
- 特殊壺
- 高坏
- 脚付小壺
- 玉類
- 勾玉型土製品
- 管玉形土製品
- 鉄製品
- 炭灰
- 弥生土器
- 弧帯石
- 人形土製品
- 弥生土器
指定
- 1981年(昭和56年)12月9日、国史跡指定、史跡名勝天然記念物
アクセス等
- 名称:楯築弥生墳丘墓
- 所在地: 〒710-0833 岡山県倉敷市矢部
- 交通: JR庭瀬駅から花尻入口行きバス約5分「RSKバラ園口」下車、徒歩約30分/JR吉備線「吉備津駅」から徒歩45分(3.2km)
参考文献
- 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
- 福本明(2007)『吉備の弥生大首長墓』新泉社
旧石器ハテナ館 ― 2025年01月12日 00:08
旧石器ハテナ館(きゅうせっきはてなかん)は、神奈川県相模原市にある旧石器時代をテーマとする学習館である。正式名称は「史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館」である。
概要
全国的にも数少ない旧石器時代をテーマとした学習館であり、旧石器時代を中心に縄文時代や古墳時代まで学ぶことができる。
展示
エントランスホール
- 黒曜石はどこから来たか
- 黒曜石の実物展示
- 石器の写真と実測図の壁面展示
旧石器時代のくらし
- 人形模型
- 旧石器時代を描いた背景画
- 大型ビジュアル年表
- 映像「石器の作り方と使われ方」
- 旧石器時代の食べ物と遠隔地との交流
住居状遺構の発見
- 旧石器時代の調査と遺構
- 住居状遺構発見のきざし
- 住居状遺構から発見されたもの
- 住居状遺構の建物想定復元
- 映像「田名向原遺跡―2万年前の住居―」
- 田名塩田地域の立体地形模型
- 住居状遺構出土の石器展示
世界の中の田名向原
- 国内の旧石器時代の主な遺跡や関連施設の紹介。
- 世界の中の田名向原遺跡
自然環境の展示と資料コーナー
- 相模野台地の地形
- 相模野台地の地形
- 田名向原遺跡の古環境
- 気候と植生の変化
- 相模原市内の主な遺跡
- 縄文時代の展示
- 古墳時代
- 奈良・平安時代
アクセス
- 名称:旧石器ハテナ館
- 開館時間:
- 4月から10月 午前9時~午後6時
- 11月から3月 午前9時~午後5時
- 入館料:無料
- 所在地:神奈川県相模原市中央区田名塩田3-23-11
- 交 通:JR相模線「原当麻駅」から「田名バスターミナル」行きバス(当02系統)、「田名向原遺跡」下車すぐ
- 近隣施設:田名向原遺跡公園
最近のコメント