Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

備中国分寺跡2025年07月25日 00:08

備中国分寺跡(びっちゅうこくぶんじあと)は岡山県総社市にある古代の寺院跡である。

概要

低丘陵のゆるやかな南麓に位置する東西160m、南北178mの寺院跡である。備中国分寺は聖武天皇が741年(天平13年)に仏教の力を借りて天災や飢饉から人々と国を守る (鎮護国家)ことを目的に建てられた官寺の一つであった。 敷地の周囲は底面の幅約1mの築地によって区画されていた。創建当初の国分寺跡は現在の国分寺境内と重複する。建物は南門や中門が発見されており、ともに5間×2間である。1971年(昭和46年)に岡山県教育委員会が実施した発掘調査によって、南門跡、中門跡、建物跡、築地土塀などが確認されている。金堂跡や講堂跡は現在も寺の境内地のうちに含まれており、その位置や規模などは明らかではない。 出土品は軒丸瓦や軒平瓦のほかに、鬼瓦や鴟尾などがある。 出土した土器などから、中世初期まで存続したと推定されている。備中国分寺は、中世には廃寺となったが、その後江戸時代中期に至って清水山惣寺院住職増鉄和尚が、領主蒔田氏から再興の許可と国分寺の跡地を賜り、江戸時代・1717年(享保2年)から19年の歳月を費やし、日照山国分寺として再建したものである。建設費用は銀360貫目、金に換算すると5,000~6,000両と言われる。 現存する伽藍はすべて再興後に建てられた建築である。 岡山県唯一の五重塔がある。

調査

遺構

出土遺物

指定

  • 昭和43(1968)年2月15日 国指定 史跡
  • 1968年2月15日 - 重要文化財 五重塔

アクセス

  • 名称:備中国分寺跡
  • 所在地:〒719-1123 岡山県総社市上林
  • 交通:JR伯美線総社駅から総社バス「吉備路もてなしの館」下車、徒歩約15分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 葛原克人(1975)「備中国分寺」『仏教芸術』103

西庄遺跡2025年07月25日 00:10

西庄遺跡(にしのしょういせき)は和歌山県和歌山市にある古墳時代の製塩遺跡である。

概要

西庄遺跡は紀淡海峡から近い和歌山市西庄•本脇に所在し、広義の和歌浦湾に面する。古墳時代の和歌山を代表する海浜集落である。大規模な漁撈製塩を生業とした5、6世紀にいたる集落である。古墳時代は汀線は集落に近い位置であった。遺跡の範囲は300m、南北10mmである。砂嘴の頂上部が製塩工房、下部が居住域と考えられる。炉跡の大半は5世紀と考えられる。石敷製塩炉(689-SX)は扁平な石を規則的に並べているが、石は熱のため赤く変色している。

調査

第2次調査では竪穴住居跡2棟、掘立柱建物跡l棟を検出し、遺物として須恵器杯身、製塩土器、漁労具の土錘などが出土した。製塩土器は丸底I式、II 式とよばれるものと、丸 底I式変容形と考えられる甕形が見られた。第3次調査では穴住居跡7棟、掘立柱建物跡5棟以上、古墳l基、土城10 基以上、石敷製塩炉跡30基以上を検出した。遺物は、須恵器、製塩土器、埴輪の他に、漁榜具としてモリ、土錘、釣り針、疑似餌、蛸壷などがある。住居内の埋士からは、ハマグリ、サザエ、アカガイ、マグロ、タイ、ハモ、カツオ、シイラ、フグ、イワシ、エソ、サワラ等の魚介類の殻や骨が多量に発見された。士器製塩のための石敷の炉跡が30基以上見つかり、大規模な土器製塩が行われていた。第4次調査では竪穴住居跡を23 棟検出した。遺物から5懺紀後半の住居跡と見られる。古墳時代から奈良時代にかけての石敷の製塩炉を12 基検出した。遺跡の最下層から庄内式土器、布留式土器が検出され、竪穴住居跡が2棟検出されている。すなわち遺跡の成立は弥生終末期から古墳時代前期と見られる。古墳時代の前期に形成した集落が、その後一時消滅し、5世紀の中頃以降再び集落が営まれたと考えられる。住居跡からは土器製塩を示す製塩土器や、漁携を示す釣り針、ヤス、土錘などが数多く発見された。

遺構

  • 竪穴状遺構
  • 製塩炉石敷
  • 古墳
  • 竪穴住居

遺物

  • 製塩土器
  • 漁撈具
  • 祭祀遺物

指定

展示

考察

アクセス等

  • 名称: 西庄遺跡
  • 所在地:和歌山県和歌山市本脇
  • 交通:

参考文献

  1. 和歌山県文化財センター(1999)「西庄発掘調査」