Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

新羅2023年07月08日 01:09

新羅(しらぎ)は古代の朝鮮半島南部の国である。

概要

三韓の一つの辰韓の地を統一した斯盧国がルーツである。4世紀ごろから金氏が王位を独占し、356年に統一して新羅が成立した。都は現在の慶州であろ、新羅では金城と称した。 三国時代の新羅は高句麗・百済と抗争となった。668年まで唐と連合して百済、高句麗を滅ぼし、さらに朝鮮半島支配を狙った唐軍を676年に撃退し、半島の大同江以南を統一した。 新羅は三韓の中でじゃ最も劣勢であったが、6世紀に入ると急速に台頭した。法興王(在位514~540)は517年、律令を公布、軍事制度・十七等官位制の整備、仏教の公認、年号の制定などの改革を一気に断行し、南朝の梁に遣使し、さらに金官国(南加羅)を併合した。 武烈王(在位654~661)・文武王(在位661~681)の二代の王は唐と連合して高句麗・百済を滅ぼし、新羅の統一を推進した。武烈王は即位前に高句麗・倭・唐を直接見て回り動乱の東アジア情勢を把握した上で、唐と結ぶ決意をした。 9世紀には唐の衰退とともに新羅も衰え。宮廷の仏教保護による寺院造営が続いて財政を圧迫し、骨品制で上位を占める世襲貴族が退廃的な生活と共に政争に明け暮れるようになったためとされる。935年10月、新羅の敬順王は高麗に帰順することを決意した。太子は「戦わずして千年の国家を手放すことは出来ない」と強く反対したが「新羅には戦う力は既に無い、負け戦と知りながら民百姓の血を流すわけにはいかない」と語り、高麗への降伏を決め、新羅は滅亡した。

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂

新羅琴2023年07月08日 01:12

新羅琴(しらぎこと、しらきこと)は、新羅楽で用いられる12弦の琴である。

概要

長さ約5尺(約1.5m)で、各弦に琴柱を立てる。正倉院奈良時代の新羅琴の実物3面が残るが、ほぼ完全な形は2つだけで、南倉に1個の残欠がある。朝鮮では伽耶琴と呼ばれる楽器である。『国家珍宝帳』によると、「金鏤新羅琴」が2面あったが、一時貸し出したあと、別の新羅琴、「金泥絵形(金泥絵木形)」と「金薄輪草形鳳形」の2面が代納された(823年・弘仁14年)。

伽耶琴

大加耶末期の王の嘉実王(嘉悉王、嘉室王)のもとで楽師の于勒により開発・演奏され、後に伽耶国が新羅に統合されたことに伴い、于勒とその弟子たちによって改良・完成され受け継がれたとされる。伽倻琴は宮廷音楽に採用され,新羅楽のなかで発達した。素材は桐で、伽椰琴の丸い上板は空を、平たい下板は地を象徴し、下から見ると中が空いている。これは天と地の間の空間を意味する。

正倉院

  • 新羅琴金泥絵木形
  • 新羅琴金薄輪草形鳳形
  • 新羅琴金薄輪草形鳳形琴柱

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂

史料批判2023年07月08日 16:58

史料批判(しりょうひはん、(独)Quellenkritik)は、歴史的史料を用いるときに様々な面からその正当性、妥当性を検討することをいう。過去の史料を「批判的に読む」ことは歴史学の基本である。

概要

近代的な歴史学の方法論を提唱した19世紀ドイツの歴史家レオポルト・フォン・ランケが提唱した歴史学研究法である。ランケは厳密な史料批判に基づく客観的な歴史記述の方法を確立した。

史料批判が必要となる理由

史料批判が必要となる理由はいくつかある。 第一に利害関係の絡む事項の史料は虚偽が混じることがある。第二に手書きで書写された場合は、写し間違いが脱落が起こり得る。第三に一次史料に相当するか、二次史料であるかを吟味する必要がある。

史料批判の方法

史料批判は、一般に文献史料について外的批判と内的批判とがある。

外的批判

  • ①真正な史料かを調べる、
    • 偽書はありえる。偽書を使用した論証はあり得ない。
  • ②資料作成の時期
    • いつ作られたかは重要な要素である。出来事と時間が離れていれば、記憶違いなどが起こり得る。同時代史料の方が優先される。
  • ③資料作成の場所
    • どこで作られたか(場所)、作成した日時や場所を明らかにすることは、事の経過や状況を明らかにするために重要である。
  • ④オリジナルな形式で作られたか(一貫性)
    • 他の史料の引用または孫引きか、著作者本人の見聞したことか、誰かからの伝聞かにより評価が異なる。
  • ⑤史料間の異動
    • 史料と先行する史料とで異動や食い違いがあるかどうか。食い違いがある場合は、どちらがより正しいかを吟味する。同じ事柄について書かれた複数の史料を読み比べ、さまざまな手法で史料を分析する。ある史料に書かれていることが、他の史料では書かれていないことがある。

内的批判

  • ⑥誰が作ったか(著者の情報)
    • その史料の作者の立場、地位・性格・職業・系統等が明らかにされれば、それがその史料の信頼性等を判断する要素となる。史料は執筆者による故意の歪曲(曲筆)が加えられ、悪意や恣意的な推測がある場合もある。 史料の記録性をその執筆者・伝承者によって判断する。
  • ⑦既存資料から作られていないか(本源性)
    • 史料製作者は、一般常識となっている歴史的知識を無視できない。歴史的知識や事実を無視した記述であれば作り話という評価を受け、歴史的事実としては認められない公算が大きくなる。
  • ⑧信頼性
    • 内容が信頼できるものか、断片的な記述しかない記事でないか。特定の文書・記録は執筆者の学識や精神状態によって左右される。

参考文献

  1. 佐藤真一(2022)『ランケと近代歴史学の成立』知泉書館