環濠 ― 2023年09月05日 20:56
環濠(かんごう)は外敵の侵入を防ぐため、周りを柵や壕を巡らせた集落である。 「環壕」とも書く。
概要
弥生時代の環濠は軍事施設としての機能があることから、城の起源と考えられている。 「水田稲作の伝来」により、人々の生活が安定的に豊かになったが、一方ではムラ同士の激しい争いが起きた。収穫量や地形、生産技術の違いから、移動しながら分かち合って暮らしていた縄文時代にはなかった貧富の差が生まれた。稲作に適した土地や水の格差が生まれ、貯蔵した米(財産)をめぐる争いが起きた。身の安全と財産を守るために、環濠が作られた。
出土例
- 環濠 - 吉野ヶ里遺跡、佐賀県吉野ヶ里町、弥生時代
- 環濠 - 稗田環濠集落、奈良県大和郡山市、弥生時代
- 環濠 - 池上・曽根遺跡、大阪府和泉市/泉大津市、弥生時代
参考文献
物見櫓 ― 2023年09月05日 21:40
物見櫓(ものみやぐら)は外敵の侵入を検知するため、警戒または偵察のために設けられた施設である。
概要
『魏志倭人伝』では、「楼観」と表現する。人の出入りや敵の接近を見張り、何か異常があればいち早く仲間に伝えるための防衛施設である。原の辻遺跡では2間×2間の9本の柱で支える物見櫓である。
出土例
- 物見櫓 - 吉野ヶ里遺跡、佐賀県吉野ヶ里町、弥生時代
- 物見櫓 - 原の辻遺跡、長崎県壱岐市、
参考文献
鉄戈 ― 2023年09月06日 22:10
鉄戈(てっか)は鉄製の戈である。
概要
弥生時代の鉄製武器の一つである。木製の柄を刃の付け根に直角につける。もとは馬上などで使用する武器であるが、国内のものは柄の接続部が小さい。儀式などで使われていた可能性がある。
出土例
- 鉄戈 - 中原遺跡、佐賀県唐津市、弥生時代
- 鉄戈 - 門田遺跡、小郡市三沢、弥生時代
参考文献
敲石 ― 2023年09月06日 22:21
敲石(たたきいし)は縄文時代から古墳時代に使われた石の道具である。
概要
ものをたたいたり、すりつぶすために使われる。丸い自然石を使ったものが多い。 敲石は敲打による使用の痕跡を観察することにより認定される石器である。重量のものを敲石とし、それが困難なものは台石として分類される。
出土例
- 敲石 - 妻木晩田遺跡、弥生時代、鳥取県西伯郡大山町
参考文献
三環鈴 ― 2023年09月07日 00:20
三環鈴(たたきいし)は青銅で作られた馬具の一種である。
概要
乗馬の習慣が始まった5世紀頃の古墳からのみ出土する青銅製の鈴である。鈴の中に小石などが入り揺れると音が鳴る。被葬者の頭の位置より北側で轡の引手の下から出土したため、馬具の一種と考えられている。
出土例
- 三環鈴 - 稲荷山古墳第、古墳時代後期、埼玉県行田市、国宝
参考文献
弥生土器 ― 2023年09月07日 18:05
弥生土器(やよいどき)は600~800度の野焼きで焼きあげられた素焼きの土器である。
概要
弥生時代に使われた軟質素焼きの土器である。時代によってその形が少しずつ変化する 。縄文土器と同じ製作方法であるが、器種は相違する。弥生土器には丸い胴部と広がる口縁部は縄文時代には見られない。箆描文、櫛描文、貝殻文など箆、櫛、貝といった道具で文様が描かれ、縄文土器と比べて凹凸の少ない幾何学的となっている。 弥生土器を構成するおもな器種は壺,甕,鉢,高杯などである。壺の主用途は貯である。米,モモの種子,貝などの食物が入れられて出土する。籾や米も蓄えられた。甕は大きさ,容量によって用途が異なる煮炊きに使わたのは、。容量2~7l程度の小型・中型品である。鉢や高杯は,食物を盛りつけるための器である。
出土例
- 弥生土器 - 門前遺跡、弥生時代前期、長崎県佐世保市
参考文献
朝鮮系無文土器 ― 2023年09月07日 18:19
朝鮮系無文土器(ちょうせんけいむもんどき)は朝鮮の青銅器から鉄器時代初期にかけての土器である。
概要
日本列島では弥生前期末から中期前半頃に集中して出土する。口縁部に断面円形の粘土紐を巻き付け、胴部が張る甕で同時期の弥生土器とは異なる形態を持っている。 朝鮮半島南部の後期無文土器時代前半段階の土器の特徴である。
出土例
- 朝鮮系無文土器 - 原山遺跡、島根県出雲市、
- 朝鮮系無文土器 -諸岡B遺跡、福岡県福岡市博多区諸岡、弥生時代
最近のコメント