Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

親魏倭王2025年04月15日 00:06

親魏倭王(しんぎわおう)は3世紀の倭国王である卑弥呼が中国の魏から得た称号である。

概要

239年(景初3年)6月、倭国王の卑弥呼は帯方郡を通じて、魏に使者を派遣した。 同年12月、魏の皇帝は卑弥呼に「親魏倭王」の称号を与え、金印紫綬を仮授した。 「親魏」とは、魏に友好的なという意味である。 魏の時代に「親魏○王」の称号が与えられたのは、他には「親大月氏王」のみである。 当時において、存在した高句麗、弁韓、馬韓、辰韓には与えられていない。 「親魏○王」は国内には与えられず、中国の外部(外夷)の王に対して与えるものであった。 中国王朝の世界観は中華思想であり、それは中華と夷狄を分別する考え方である。中華では礼が行われ、夷狄は礼を知らない。しかし、夷狄が来朝することは、中国皇帝の徳を証明するものと考えられていた。遠方の夷狄であるほど、中国皇帝の徳が高いことを証明する。 邪馬台国は1万二千余里の遠方にあるから、中華思想においては最も遠方の夷狄となる。

大月氏国の位置

『三国志』(魏書三/明帝紀第三)の三年十二月記事に「月氏王波調遣使奉獻、以調爲親魏大月氏王」と書かれる。大月氏の都は変遷が何度かあるが、現在のウズベキスタン スルハンダリヤ州が最終的な場所である。 『魏書』(北魏書)列伝第九十に「大月氏国、都盧監氏城在弗敵沙西,去代一萬四千五百里。」と書かれる。つまり、北魏の首都の「代」から1万4000里の距離にあり、都は盧監氏城にあると書かれる。1万二千余里の邪馬台国と同様に遠方にあると認識されていた。

考察

しかし北魏の時代と魏の時代とでは、大月氏は同じ場所ではなかった可能性がある。中国の洛陽からの距離は邪馬台国より遙かに遠い。そこが1万4000里なのであるから、邪馬台国の1万二千余里が実際の距離ではなかったことが裏付けられる。

参考文献

  1. 石原道博編訳(1951)『新訂魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝』岩波書店
  2. 西嶋定生(1994)『邪馬台国と倭国』吉川弘文館

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/04/15/9768564/tb