Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

武寧王2024年10月17日 00:09

武寧王(ぶねいおう、무령왕、462年 - 523年)は百済の第25代王である。

概要

在位は501年から523年。『三国史記』百済本紀・武寧王紀では牟大王(東城王)の第二子とされている。東城王が高官に殺害された後をうけて即位したとする。40歳であった。『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱を斯摩とする。武霊王が生まれたとされる島の洞窟に説話が伝わる。武寧王は中国「梁」から「寧東大将軍」の爵号を贈られ、百済の全盛期を築いた。

日本書紀記事の正確性

次の点で正確である。

  • (1)史料間で親が異なっている。『三国史記』百済本紀・武寧王紀では牟大王(東城王)の第二子とするが、武寧王陵の発掘の結果、武寧王が東城王や三斤王より年齢が高いことが明らかになっており、現在では『日本書紀』によれば蓋鹵王の子とされる。『日本書紀』の方が正しいと考えられている。
  • (2)『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱を斯摩とする。諱は日本書紀の記述「嶋」と読みが一致する。
  • (3)武寧王の生年は武寧王陵墓誌から462年とされている。『日本書紀』では雄略5年(461年)6月とされており、1年違うが概ね一致しているといえる。
  • (4)523年に死亡した当時の年齢で62歳だったと記録されている。『日本書記』の生年461年(雄略5年)は1年以内の誤差となる。百済では蓋鹵王の8年である。

武寧王の生誕

  • (『日本書紀』原文 雄略五年) 六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅嶋産兒、仍名此兒曰嶋君。於是軍君、卽以一船送嶋君於國、是爲武寧王。
  • (大意)461年(雄略5年)6月、妊娠した婦人は、筑紫の加唐島(現佐賀県)で男子を産んだ。名付けて「嶋君」という。軍君は船を出して、百済に送った。これを武寧王とする。百済人は嶋王を「主嶋」(国主嶋)と呼んだ。

即位の事情

  • (『日本書紀』大意)百済の末多王(第24代国王、東城王)は百姓に暴虐を働いたため、百濟の国人は王を排除して、嶋王を王に立て武寧王が即位した。
  • (『日本書紀』原文 武烈) 四年夏四月、是歲、百濟末多王無道、暴虐百姓。國人遂除而立嶋王、是爲武寧王。

死去

  • 継体17年(523年)5月、百済の武寧王が死去した。継体18年(524年)1月、聖明王が即位した。
  • (『日本書紀』原文 継体)十七年夏五月、百濟國王武寧薨。十八年春正月、百濟太子明卽位。

武寧王陵

金銀で作られた多様な装身具、金銅製飾履、青銅鏡、中国製陶磁器など4,600点におよぶ多くの遺物が出土した。墓誌石の碑文から、被葬者は百済第25代国王武寧王とその王妃と特定された。三国時代の王陵の中で唯一被葬者が明らかになった墓である。公州宋山里古墳群の一つである武寧王陵は1971年7月、宋山里6号墳の排水工事の際に偶然発見された。武寧王陵と宋山里6号墳は中国南朝の影響を受けて作られた磚築墳でアーチ型の天井をなす石室と羨道を備えた構造である。塼という煉瓦を積み上げた「塼築墓」形式で、煉瓦の紋様から副葬品の種類や配置まで、中国の南朝・梁の形式を完全に踏襲している。

倭国との関り

武寧王と王妃の木棺は、コウヤマキ(高野槙)という日本の九州にしか自生しない木材で作られていた。また『日本書紀』には武寧王(斯麻王)は倭国の佐賀県唐津市加唐島で生まれたと記されている。武寧王陵の副葬品には銅鏡や環頭太刀、翡翠の勾玉など日本との交流を示す数多くの品があった。

考察

韓国資料(日本では未刊行)では東城王は466年以降の生誕であるという。百済の反乱を平定した後、政権を握った勢力によって東城王が擁立されたという。

『日本書紀』では479年(雄略23年)4月、文斤王(三斤王)が急死したが、昆支王の5人の子の中で2番目の末多王は幼いが聡明であるため、兵500名を付けて百済に送ったとある。これが東城王となる。日本書紀の記述は真実を語っていない可能性があるが、東城王が幼かったことは事実であろう。

武寧王が昆支王の長子だったとすれば、東城王が第2子となるから整合性はありそうだ。文斤王も13歳で即位したので、東城王が13歳くらいで即位したとしても不思議ではない。百済内部の派閥争いで、東城王が擁立されたのか、または両者は母親が違うので、東城王は正妻の子であったから優先された可能性もある。百済でも正妻(王妃)の子と妾の子とでは格差があったかもしれない。『日本書紀』の「蓋鹵王の子」が正しいとすれば、東城王と武寧とは父親も母親も違うことになりそうだ。いずれにしても、この時代については『日本書紀』も『三国史記』も百済王族の親子関係の記述が混乱しているので、正確には判断しにくい。

参考文献

  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 金 富軾, 井上秀雄訳(1980)『三国史記』平凡社

コメント

_ 南畝 ― 2024年10月21日 00:18

水野某というとても軽薄で軽蔑されている人物が「私は斯麻は東城王より年下だと思っています。意地でも賛同することができない」などとおかしなことを書いてよこした。それならハングルの分厚い文書を自分で読み解いてみたまえ。「対抗する論文があれば参考にするので教えてください。」などと他力本願のような助けを必要とするのでは、底が知れている。

_ 南畝 ― 2024年10月21日 00:42

水野某は参考文献ほしさに、「東城王が斯麻より年下なら三斤王が亡くなった479年には彼は最も成長していたとしても16歳です。なぜ彼はこんな若くしてなんの障害もなく百済の王に即位できたのでしょうか?」などと書いている。その前の王も13歳で即位しているから、13才での即位は異例ではないことを水野某は知らないと見える。研究不足である。
水野某は「これは私のオリジナルの研究です。」などというが、前述のことも知らないようでは、どうせ大した研究ではなかろう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/11/9585260/tb