碧玉 ― 2023年06月01日 11:56
碧玉(へきぎょく、jasper)は不純物を含んでおり、不透明で色のついた塊状の石英。である。
概要
石英の仲間でも、透明度のあるものはカルセドニー、縞模様などの模様が見えるものはアゲート、不透明なものはジャスパーと呼ぶ。ジャスパー(Jasper)の名前は「斑点のある石」を意味する古代フランス語「jaspre」、ラテン語の「jaspidem」、ギリシャ語の「jaspis」に由来する。 酸化鉄などが混じるために赤色、緑色、黄色、褐色、黄褐色、灰緑色、褐黒色などの色がある。 割れ口は平滑または貝殻状である。「聖なる石」として崇められてきた。
原産地
インド、日本、南アフリカ共和国、マダガスカル、メキシコ。
正倉院
- 曲玉
- 金銅杏葉形裁文
出土例
- 金崎1号墳 島根県松江市西川津町 碧玉製勾玉5 島根大学考古学研究室所蔵
- 田能遺跡出土碧玉製管玉 兵庫県尼崎市、弥生時代、碧玉
丸玉 ― 2023年06月01日 11:58
切子玉 ― 2023年06月01日 12:02
切子玉(きりこたま)は截頭角錐を2個合わせた形状の玉である。
概要
断面は六角形が多いが、七角形、八角形、四角形などもある。材料は水晶が多いが、硬玉、琥珀、埋木、瑪瑙、蝋石、ガラス、ろう石なども用いられる。切子玉は主として古墳時代後期に使用された。 大きさは1cmから3cm前後である。算盤玉は横断面が円形で、截頭円錐形を2つ合わせた形状である。
出土例
- 大形切子玉 大阪府和泉黄金塚古墳
- 切子玉 沖ノ島8号遺跡
- 切子玉 ホリノヲ2号墳
参考文献
- 阿部善也(2021)「沖ノ島8号遺跡出土カットグラス碗片・切子玉の非破壊蛍光X線分析による起源推定」『沖ノ島研究』7,「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
- 阿部善也(2022)「X線分析から明らかになる古代ガラスの起源と流通」色材協会誌/95巻 12 号
最近のコメント