古事記 ― 2023年06月03日 12:00
古事記(こじき)は、現存する中では日本最古の歴史書といわれている。全3巻。日本の建国の由来、歴史上の出来事や物語が語られる。続日本紀には全く古事記の完成に触れていない。正史の日本書記に対して、私的な歴史書と位置付けられている。
概要
現在しないものでは『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』は古事記より成立が古いといわれる。 712年(和銅5年)、天武天皇の命により稗田阿礼が誦習した「帝紀」「旧辞」を元明天皇の命により712年(和銅5年)に太安麻呂が撰録し、献上したと序文に記載される。
構成
上巻は神代の物語、中巻は第一代神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までを記載する。上巻の初めに序(上表文)がつく。記述法は、本文の散文は和文的漢文体、韻文は和文体とする。編年体、紀伝体のいずれの形式ではなく、神代以外は天皇の代ごとに事跡をまとめる。
刊行本
- 黒板勝美(1998)『国史大系 古事記・先代旧事本紀・神道五部書』吉川弘文館
- 久松潜一(1994)『古事記大成』平凡社
- 中村 啓信(2009)『新版 古事記 現代語訳付き』角川文庫
- 倉野 憲司(1963)『古事記』岩波文庫、ISBN-10:4003000110
- 倉野 憲司 , 武田 祐吉(1993)『古事記 祝詞』岩波書店
- 青木和夫,石母田正 (1982)『日本思想大系 1 古事記』岩波書店
写本
『古事記』の原本は現存しない。伊勢系諸本と卜部系諸本の2種類がある。
- 真福寺本系
- 国宝、愛知県宝生院(大須観音)蔵
- 最も古く確かな写本として、古事記研究の底本となる。
- 道果本(重要文化財、奈良県天理図書館蔵)
- 上巻の前半部分しか現存しない。
- 道祥本(伊勢本ともいう。東京都静嘉堂文庫蔵)
- 春瑜本(重要文化財。伊勢神宮蔵。伊勢一本、御巫本とも云う。)
- 兼永筆本(京都府・鈴鹿勝蔵、兼永本、鈴鹿登本ともいう。)
- 近衛本(陽明文庫本、京都府陽明文庫蔵)系
- 梵舜本(ぼんしゅんぼん:東京都國學院大學蔵)系
- 山田本(やまだぼん:東京都静嘉堂文庫蔵)系
- 猪熊本(香川県猪熊家蔵)系
- 三浦本(戸川本、兵庫県戸川家蔵)系
- 九條本(奈良県天理図書館蔵)系
- 隠顕蔵本(奈良県天理図書館蔵)系
- 祐範本(ゆうはんぼん:前田本、東京都前田育徳会尊経閣文庫蔵)系
- 国立国会図書館蔵(1644年、寛永21年)、前川茂右衛門)
真福寺本
「真福寺本古事記」に記載されている崩年干支は紀年論に重要な役割を果たしている。
参考文献
倉野 憲司<校注>(1963)『古事記』岩波書店
風土記 ― 2023年06月03日 12:02
風土記(ふどき)は奈良時代に編纂された地名、特産物、土地の良し悪し、地名の由来、地域に伝わる伝承、伝説などを収録した郷土誌である。
概要
和銅六年(713年)5月2日、元明天皇は全国に向けて風土記を撰進するよう官命を発した。
ほぼ完全なもの
『出雲国風土記』はほぼ完全な形であるが、『常陸国風土記』『播磨国風土記』『肥前国風土記』『豊後国風土記』は一部が欠ける。これら以外は逸文だけが残る。
一部だけ残るもの
『山城国風土記』・『摂津国風土記』・『伊勢国風土記』・『尾張国風土記』・『陸奥国風土記』・『越後国風土記』・『丹後国風土記』・『伯耆国風土記』・『備中国風土記』・『備後国風土記』・『阿波国風土記』・『伊予国風土記』・『筑前国風土記』・『筑後国風土記』・『豊前国風土記』・『肥後国風土記』・『日向国風土記』・『大隅国風土記』・『壱岐国風土記』
官命の内容
- (原文) 畿内七道諸國郡郷名著好字。其郡内所生、銀銅彩色草木禽獸魚䖝等物、具録色目。
- 及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相傳舊聞異事、載于史籍言上。
- (大意)郡内に生ずる所の銀銅彩色草木禽獣魚虫等ノ物、具さに色目に録し、及び土地の沃塉、山川原野の名号の所由、又古老相伝ふる旧聞異事は、史籍に載せて言上せよ
参考文献
日本書紀 ― 2023年06月03日 12:03
日本書紀(にほんしょき)は日本で最初の勅撰国史(天皇の命で編修された国の歴史)である。
概要
全30巻。神代紀から持統天皇の代までを漢文により編年体で記している。『続日本紀』養老4年(720)5月癸酉(21日)条に「先是、一品舎人親王奉勅修日本紀。至是功成奏上。紀卅巻、系図一巻」と書かれる。編纂総裁は天武天皇皇子の舎人親王である。帝紀、旧辞、その他諸家の家記、官の記録、個人の日記・手記、寺院の縁起類、朝鮮側史料、中国史書など多方面にわたる資料を参照している。異説を強いて統一せず、「一書」として併記したり、注として付記し、後人の勘校に俟つ旨を記す学問的態度をとる。
写本
紅葉山文庫旧蔵版は、1513年(永正10年)頃、歌人で和漢の学に通じていた公卿の三条西実隆が作成した写本を、慶長年間(1596―1615)に転写したものである。。30巻揃った『日本書紀』として現存最古のもの。
六国史
官撰の6種の国史をいう。8世紀から10世紀の初頭にかけて、律令国家としての体制を整備した日本は歴史書の整備を進めて、古代日本の律令国家が編纂した正史である。
- 『日本書紀』
- 『続日本紀』
- 『日本後紀』
- 『続日本後紀』
- 『日本文徳天皇実録』
- 『日本三代実録』
参考文献
- 倉西裕子(2003)『日本書紀の真実』講談社
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀〈1〉』岩波書店
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀〈2〉』岩波書店
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀〈3〉』岩波書店
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1995)『日本書紀〈4〉』岩波書店
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1995)『日本書紀〈5〉』岩波書店
- 井上光貞 ,川副武胤,佐伯有清(2020)『日本書紀(上)』中央公論新社
- 井上光貞 ,川副武胤,佐伯有清(2020)『日本書紀(下)』中央公論新社
- 高城修三(2000)『紀年を解読する 古事記・日本書紀の真実』ミネルヴァ書房
上宮聖徳法王帝説 ― 2023年06月03日 12:04
上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)は厩戸皇子の現存最古の伝記である。
概要
成立年代は不明である。一巻。現在知恩院蔵の写本(国宝)が、現存する最古のものである。本書でのみ知られる内容があり、史料的価値は高い。江戸時代までは法隆寺に伝わった。撰者未詳であるが、古い資料をもとに法隆寺の僧がまとめたと考えられている。
構成
皇室系譜は七世紀の古い記述法である。他の部分を付加し現在の姿になったのは平安中期とされる。裏書に山田寺の創建に関する記事がある。全体は五部構成である。 ①聖徳太子を中心とする皇室系譜、 ②太子の事跡:8世紀頃 ③法隆寺金堂薬師像後背銘・同釈迦像後背銘・天寿国繡帳と注釈、 ④太子の事跡の再録・追補(物部守屋討伐、戊午年の仏教伝来と廃仏、仏教興隆、冠位制、十七条憲法、山背大兄王事件、蘇我氏の滅亡):8世紀頃 ⑤欽明天皇より推古天皇に至る五天皇の在位年数・崩年・陵名、太子の生没年・墓所
参考文献
- 東野治之(2013)『上宮聖徳法皇帝説』岩波書店
古語拾遺 ― 2023年06月03日 12:05
古語拾遺(こごじゅうい)は平安時代初期の貴族の斎部広成が取りまとめた歴史書である。
概要
宮中祭祀を担当していた斎部氏が、正史に漏れている伝承を書き記したものである。平城天皇から朝儀に関する召問があり、それに応えるために作成された。神代では『古事記』や『日本書紀』などの史書から漏れた斎部氏に伝わる伝承を記載する。津田左右吉は史書としての価値は低いと評価したが、近年では再評価されつつある。
構成
構成は以下の通りである。
- 序
- 本文
- 神代の古伝承 天地開闢、日神、素神、大己貴神、天孫
- 神武天皇以降、天武天皇までの古伝承
- 古伝承から漏れた十一条
- 御歳神祭祀の古伝承
- 跋
成立
807年(大同2年)2月13日に作成されたとされている。写本によっては、806年(大同1年)とするものがある。
参考文献
- 斎部広成・西宮一民(校注)(1985)「古語拾遺」岩波書店
先代旧事本紀 ― 2023年06月03日 12:06
先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)は平安初期に編纂されたと考えられる歴史書である。
概要
全10巻、神代から推古大王に至る歴史を記す。著者は不明であるが、「天孫本紀」に尾張氏および物部氏の系譜を詳細に記している。ほかに物部氏関係の事績が多くみられるので、本書の著者は物部氏の一族と推定されている。序文は後の時代の偽作とされる。 江戸時代に多田義俊『旧事紀偽撰考』、伊勢貞丈『旧事紀剥偽』などにより偽書として排斥され、明治以降にも継承された。 しかし『古事記』『日本書紀』等に見られない独自に書かれている部分として、特に「國造本紀」、「天孫本紀」がある。近年では古代史の史料として重要となっている。「國造本紀」では化改新以前の百四十四ヵ国の国造定賜時期、その初代を記す。「天孫本紀」には現存しない物部文献からの引用があるという意見もある。 『先代旧事本紀大成経』とは別書である。
構成
- 巻第1 神代本紀 陰陽本紀
- 巻第2 神祇本紀
- 巻第3 天神本紀
- 巻第4 地祇本紀
- 巻第5 天孫本紀
- 巻第6 皇孫本紀
- 巻第7 天皇本紀
- 巻第8 神皇本紀
- 巻第9 帝皇本紀
- 巻第10 國造本紀
- 語句索引
写本
天理大学本は完本として現存の最古本であり、古代史研究上に貴重である。 天理大学本は、ト部兼永が大永元年から同二年にかけて書写したものとされる。 写本は重要文化財となっている。
参考文献
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
- 工藤浩・松本直樹・松本弘毅校注・訳(2022)『先代旧事本紀注釈』花鳥社
藤氏家伝 ― 2023年06月03日 12:09
藤氏家伝(とうしかでん)は奈良時代後半に成立した藤原氏の家史である。
概要
上巻と下巻からなる。藤原鎌足伝は「大織冠伝」とも言われる。藤原不比等伝は失われている。上巻は「大師」すなわち太政大臣である藤原仲麻呂が編纂を主導したとみられる。下巻は華厳宗の学僧である延慶の執筆編集とみられる。延慶は藤原仲麻呂の家僧と想定されている。藤原仲麻呂が祖先の顕彰を目的として編纂したとみられる。
構成
構成は以下の通りである。
- 上巻
- 藤原鎌足伝
- 貞慧伝
- 下巻
- 武智麻呂伝
成立
天平宝字四年(760年)から天平宝字六年(762年)頃に成立した藤原氏の家史である。
『日本書紀』との関係
鎌足伝と『日本書紀』との関係は横田健一氏の見解がほぼ通説となっている。
参考文献
- 沖森卓也, 佐藤信, 矢嶋泉 (翻訳)『現代語訳 藤氏家伝』筑摩書房
- 横田健一(1973)『白鳳天平の世界』創元社
- 横田健一(1973)「大化の改新と藤原鎌足」史林42 (3),pp.82-411
最近のコメント