Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

持衰2023年11月30日 13:26

持衰(じさい)は日本古代において船の乗組員の運命を背負う役目である。

概要

「持」は斎戒を守ること、「衰」は麻布の喪服とされる。倭人が魏に朝貢に行く際の船に乗る際に航海の安全を担う人物と考えられている。当時の準構造船による航海はかなり危険なもであった。持衰は『魏志倭人伝』に登場する。 倭人伝によれば航海の同行者の中から一人を定めて持衰とする。持衰には以下の定めがあった。

  1. 頭髪を整えない。
  2. シラミが湧いてもそのまま放置する・
  3. 衣服は洗わず着替えず、汚れたままとする。
  4. 肉類を食べない。
  5. 女性を近づけない。(持衰は男性であったことが分かる)

持衰の待遇

倭人伝によれば、航海が無事に終わると、奴隷や財物などの褒美を与える。もし疫病が蔓延したり、航海に暴害(暴風雨など)があった場合は、持衰の謹慎が不十分であったとして責任をとらせてこれを殺そうとする。

関連語

類似語に「持斎」がある。読みが同じであり、期待される役割が似ている可能性がある。戒律をまもり、心身の清浄を保つこととされる。

遣唐使船の場合

後代になるが延喜式によると、遣唐使船に技手として、主神という神主、卜部という亀卜の役割が同船している。持衰と同様に、航海の安全を祈願する役割であろう。

魏志倭人伝

其行來渡海詣中國、恆使一人不梳頭、不去蟣蝨、衣服垢汚、不食肉、不近婦人、如喪人、名之爲持衰、若行者吉善、共顧其生口財物、若有疾病、遭暴害、便欲殺之、謂其持衰不謹。

参考文献

  1. 石原道博(1985)『新訂 魏志倭人伝』岩波書店

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/30/9638682/tb