Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

野多目遺跡2025年03月15日 00:40

野多目遺跡(のためいせき)は福岡県福岡市にある旧石器時代から縄文時代、弥生時代に渡る複合遺跡である。

概要

野多目遺跡は福岡市西部を北に流れる那珂川左岸の標高15mから20mほどの段丘上にある。 那珂川河口から南に8kmの地点で、弥生時代開始期の遺跡として全国的に有名な板付遺跡は本遺跡の北東3.5kmにある。 弥生時代には野多目遺跡は板付遺跡と同様に晩期終末の水田遺構が検出され、水系の異なる両遺跡の関係は福岡平野における弥生時代開始期の状況を解明するために極めて重要な遺跡とされる。野多目遺跡の周辺には前方後円墳の老司古墳など有名な遺跡が存在している。 野多目遺跡は野多目A遺跡、野多目B遺跡、野多目C遺跡、野多目D遺跡などを合わせて野多目遺跡群という。

調査

遺跡は戦前から知られていたが、昭和54年から発掘調査が始まり、旧石器時代の包含層、縄文時代の貯蔵穴・落とし穴、同終末の水田関係遺構、弥生時代の住居・貯蔵穴や墓地、古墳時代の住居・墳墓、古代から中世の集落、近世の集落跡などが確認された。 1987年の調査では水田跡が認められ、弥生時代の開始期、突帯文土器から板付Ⅰ式の段階が認められた。水路祭祀の遺物、水路を検出した。野多目A遺跡では第二次調査で弥生時代開始期(突帯文土器単純期)の水田(水路、井堰、水口、土坑等)が検出された。A遺跡の第4次調査では縄文時代後期の土器の精製土器が出土した。鉢形土器の口縁部片である。 野多目B遺跡第一次調査では縄文時代後期前半の旧河川.溝状遺構、弥生時代前期の水田水路を検出した。野多目C遺跡群では旧石器時代の三稜尖頭器・台形石器、縄文時代中期後半~後期初頭の貯蔵穴などが出土した。第三次調査では縄文時代晩期の貯蔵穴.溝状遺構を確認した。

縄文時代

縄文時代後期から晩期(約4,000~2,400年前)のドングリの貯蔵穴、稲作開始期の水田跡などが発見された。縄文的な採集経済から弥生的な生産経済への移り変わりを示す遺跡である。

遺構

旧石器時代

  • 集石
  • 包含層

弥生時代

  • 畦畔
  • 水路5
  • 井堰3
  • 水口8
  • 土坑5
  • 掘立柱建物1
  • 溝2

遺物

旧石器時代

  • ナイフ形石器
  • 台形石器
  • 細石刃
  • 細石核
  • 角錐状石器

縄文時代

  • 石器類
  • 堅果類

弥生時代

  • 弥生土器
  • 石器
  • 夜臼式土器
  • 磨製石斧
  • スクレイパー
  • 石包丁
  • 石鏃
  • 須恵器
  • 打製石鏃
  • 打製石斧
  • 石包丁

指定

アクセス等

  • 名称:野多目遺跡
  • 所在地:福岡県福岡市南区野多目字古古賀522
  • 交通:天神大牟田線 大橋駅 徒歩33分

参考文献

  1. 福岡市教育委員会(1987)『野多目遺跡群- 稲作開始期の水田遺跡の調査』福岡市埋蔵文化財調査報告書 第159集
  2. 福岡市教育委員会(1997)「野多目A遺跡 4」福岡市埋蔵文化財調査報告書第527集

三宅イベント2025年03月15日 00:41

三宅イベント(みやけいべんと)は名古屋大学の三宅芙沙准教授が発見した大気中の放射性炭素14の濃度が急激に増加する現象である。

概要

炭素には炭素12、13、14の重さの異なる3種類の同位体が存在する。大気中には炭素12が約99%存在し、炭素13は安定同位体として約1%存在する。放射性同位体の炭素14は存在比が1兆分の1とごく微量に存在する。 大気中にある放射性炭素14は、地球外から飛来する宇宙線が大気と反応して生じた中性子が大気中の原子核と衝突し、種々の反応を引き起こす。その中でできる生成物のひとつが放射性炭素14(C-14)である。 大気中の放射性炭素14は大気循環により混合し、濃度が平均化され、光合成によって地上の樹木に取り込まれる。放射性炭素14は酸化されて2酸化炭素となる。重さが異なるだけで、化学的には区別できない。

放射性炭素14の濃度比変化

樹木の年輪には、放射性炭素14が含まれているから、その変化が年ごとに記録されていることになる。放射性炭素の濃度はシュワーベサイクル(太陽の磁場が約11年で反転する現象)により1年あたり0.6%程度増減する。 それより大きな変動があれば、高エネルギ-イベントがおきたと考えられる。1859年のキャリントンイベントでも大きな放射性炭素14の濃度変化はなかった。

775年イベントの発見

名古屋大学の三宅芙沙准教授と増田公明らは屋久杉の年輪を1層毎に分析し、西暦 774年から775 年にかけて1年 で12%の放射性炭素14急増イベントがあることを発見した。ドイツでオーク試料を用いた1年分解能の追試の測定を行い、本研究で得られた結果と非常に良く一致した。ヨーロピアンオークの特徴は樹齢が非常に長いことが知られている。 ドイツでは国樹となっている。リトアニア、デンマーク、ブルガリアなどには樹齢1,500年を超えるヨーロピアンオークが現存しており、「永遠性」を表す象徴となっている。 南極のドームふじアイスコアから得られた10Beの 10 年値でも同じよ うな増加が見られた。そのほか世界中の樹木北半球27地点、南半球7地点で発見されている。 地球の広い地域で記録された地球規模のイベントであったことが証明された。 775年頃に宇宙線が大量に飛来してきたことが明らかになった。

放射性炭素14の急激な濃度変化の原因

原因としてはいくつか考えられている。銀河系宇宙で発生したガンマ線バースト説、太陽フレアによる大規模な太陽陽子現象説、超新星爆発説、彗星衝突説などがある。氷コア分析や世界中の放射性炭素14分析での検証によれば、超新星爆発説、彗星衝突説、ガンマ線バースト説とは整合しない。すなわち太陽のスパーフレア説が最有力となる。現代の観測史上最大級の太陽面爆発の数十倍という超巨大な太陽面爆発と見られている。太陽高エネルギー粒子(SEP)現象として知られている。

歴史記録

歴史的な記録には対応するものはないが、『アングロ・サクソン年代記』の774年に「赤い十字架が日没後の空に見えた」との記録がある(66ページ)。なお大蛇が空に現れたとの記載は無い。

三宅イベント

AD774年の他、AD994年、BC660年、BC5259年、BC7176年にも同様のイベントがあったことが発見されている。これらは発見者の三宅の名前を取って「三宅イベント」(Miyake event)と呼ばれる。2012年に科学論文誌のNatureに掲載された。BC12350年から12349年に起きたことは過去最大の「三宅イベント」と考えられている。イベント後は気温上昇が顕著という報告もある。コレージュ・ド・フランスの気候学者、エドゥアール・バードはフランスアルプスの川床の端に露出した埋没林の年輪を分析して、約14,300年前の「三宅イベント」を発見した。最終氷期極大期の終わりに、地球の陸地面積の25%を覆っていた氷床が溶け始め、急流がヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris)の森に堆積物を運んだ。水没した無酸素環境によって木の幹がそのまま保存され、今もまっすぐに立って根を張っている。ドゥルーゼ川の岸沿いに生えてる 172 本の樹木から炭素 14 のサンプルを採取したところ、14,300 年前と推定される放射性炭素の異常な急増を発見した。

影響

775年の三宅イベントは地球上の生命に重大な影響を及ぼさなかった。しかし、現代で起きると通信や宇宙航行システムに壊滅的な被害をもたらすと想定されている。発生する太陽フレアは、宇宙飛行士にかなりの危険を齎すと考えられている。大規模な三宅イベントは、衛星通信を混乱させ、電気機器に過電流を誘導して送電網を破壊するといわれる。 大規模な三宅イベントは衛星、電力網などの世界的な技術インフラに重大な影響を及ぼす。

応用

三宅イベントは14Cスパイクマッチング年代決定法に応用されている。年輪等の炭素14の急増を捕らえることで、木材の年輪年代を精度良く決定することができる。

参考文献

  1. 大沢一雄訳(2012)『アングロ・サクソン年代記』朝日出版社
  2. Miyake, F.; Nagaya, K.; Masuda, K.; Nakamura, T. (2012). "A signature of cosmic-ray increase in AD 774-775 from tree rings in Japan". Nature. 486 (7402): 240-242