桑57号墳 ― 2023年07月26日 18:25
桑57号墳(くわごじゅうななごうふん)は栃木県市にある古墳時代の古墳である。
概要
1940年の古墳調査の際に、喜沢に桑50号~60号までの6基の古墳が記録されていた。古墳は、1971年(昭和46年)から1972年(昭和47年)にかけて発掘調査が行われ、木棺直葬の埋葬施設から、直刀・鉄剣・蛇行剣・銅鈴・ボウ製鏡・天冠などが出土した。 墳名の桑は市町村合併前に桑村に属していたことからつけられた。
発掘調査
1970年、小山ゴルフクラブでは古墳とは知らずに採土しようとブルドーザーを入れた (工事前には事前調査が必要) 墳丘が少し崩されたところで、小山市教育委員会により工事がストップされ、古墳である ことを知らされたゴルフクラブの費用負担など全面的な協力の下、調査が行われた。円丘部に掘られた割竹形木棺を納めたと思われる墓坑内から、30代女性のものとみられる歯や銅鏡3面、玉類、金銅製冠、銅鈴、蛇行剣を含む刀剣類など多くの副葬品が出土した、一人分の歯しか見つからず、夫など親族と共に葬られたのではなく、追葬などもなく、被葬者は単独で葬られたようである。この女性のためだけに、古墳群で最も大きな墳丘が築かれ多くの希少な副葬品が収められた。相当力を持った首長と思われる。出土した歯から被葬者は30歳前後の女性であった。 第一次調査は第二次調査ではまた墳丘全体外面に葺石を貼っていたことが判明した。裾部では円筒埴輪列を検出した。外側には周濠を伴わない。
古墳の規模
- 形状:帆立貝式古墳
- 直径:32.4m
- 高さ:5m
- 面積:390m2
遺構
蛇行剣
出土した蛇行剣は、全長73cm、身長58.2cm、茎長17.8cm、区巾4.6cm、厚さ5mmで身に萢が通らず、両刃の剣造りでありながら、切先は刀造りであり。蛇行剣の銘文はない。身は、それぞれ浅い3つの弧を交互に平行に描く様な形状で、弧の交点が鈍角の三角形となり突出しているため、七支刀とは別の系譜の大刀である。
遺物
小山市立博物館で展示する。
- 器材埴輪
- 動物埴輪
- 鳥形埴輪
- 人物埴輪
- 直刀 1
- 鉄剣 1
- 蛇行剣
- 鹿角装刀子
- 刺突具
- 銅鈴 8個
- 仿製鏡
- 天冠
- 丸玉 – 滑石製
- 小玉 – ガラス製
- 砥石
時期
- 築造時期は5世紀後半とされる。
指定
- 1983(昭和58)年 市指定史跡(小山ゴルフクラブ内古墳群)
アクセス等
ゴルフ場のフロントで許可を頂いて場内に入る。
- 名称:桑57号墳
- 所在地:栃木県小山市大字喜沢1140 小山ゴルフクラブ内
- 交通: JR 小山駅から60分 約4km
参考文献
- 「下野市・壬生町周辺の古墳群」下野市教育委員会 壬生町教育委員会
- 小山市教育委員会(1972)『桑57号墳発掘調査報告書』
遣隋使 ― 2023年07月26日 22:58
遣隋使(けんずいし)は倭国が中国の隋へ派遣した外交使節である。600年から614年にかけて派遣された。618年の隋の滅亡後は遣唐使に引き継がれた。
概要
遣隋使の派遣回数については、
①一回説(鄭孝雲)、
②三回説(本居宣長、坂本太郎)、高橋善太郎)、
③四回説(石原道博、山崎宏、宮崎市定、井上光貞、篠川賢)
④五回説(徐先堯、上田正昭)、
⑤六回説(増村宏、坂元義種)
と多様である(参考文献2)。
一回説は607年と608年を合わせて一回とする。三回説の本居宣長と坂本太郎は607年、608年、614年の3回である。三回説の高橋善太郎は600年、608年、610年の3回とする。
遣隋使の派遣目的
隋が中国を統一したため、当時の先進国である隋の文化を摂取する目的が第一であった。
河上麻由子は仏教的朝貢を指摘し、遣隋使が仏教色を強調したことに政治的意味があると主張した(参考文献1)。
史料には下記の5回が記録されている。しかし史料に記載がなくとも、これらの5回以外にはないとは限らない。
No | 西暦年 | 和暦年 | 使人 | 帰国年 | 資料 |
1 | 600年 | 推古8年 | 不明 | 不明 | 隋書のみ記載,文帝より訓戒あり |
2 | 607年 | 推古15年 | 小野妹子 | 608年 | 隋書と日本書記に記載,倭王書状を持参,隋使裴世清ら来日 |
3 | 608年 | 推古16年 | 小野妹子(大使)、吉士雄成(小使) | 609年 | 隋書と日本書記に記載,留学僧を派遣 |
4 | 610年 | 推古18年 | 不明 | 不明 | 隋書のみ記載,方物を献上する |
4 | 614年 | 推古22年 | 犬上御田鍬,薬師恵日 | 615年 | 日本書記のみ記載,百済使とともに帰国 |
600年の派遣
600年(推古8年,開皇20年)に倭国から使者をつかわしたことが『隋書』巻81・倭国伝に記載されるが、この遣使については日本側の史料にはまったく記載されていない。従来の対中国関係が朝鮮半島問題を有利に導こうとする外交的かけひきであったから、この時も同様とみられる。前々年の598年に文帝による高句麗征討(第1次遠征)があり、600年に倭国から任那を救援するため新羅へ出兵新羅征討軍(第1次新羅征討)が派遣されているので、東アジア情勢が反映された派遣であったとみてよい。
日本側の史料に登場しない理由は、倭国にとって「恥」となる出来事のためではないか。それは使者が「倭王は天を兄とし日を弟とする。夜明け前に政をきき、胡坐をかき、日が出ると弟に任せた」と説明すると、文帝は「とても道理に外れたことである。改めさせよ」と訓導した事件である。野蛮な未開の国と思われたのであろう。
600年の派遣があったと思われる証拠は冠位十二階の説明がされていることである。しかし、『日本書紀』によれば冠位十二階は推古11年12月5日(604年1月11日)に制定されたとされているので、約3年のズレがある。これは『日本書紀』の記述が不正確だったからではなかろうか。同時代史料の方が信憑性が高い。『日本書紀』は出来事から成立まで100年以上の時間の経過があり、『隋書』の成立はほぼ同時代である。
開皇20年(600年)に倭国は隋に使者を派遣した。日本書記に対応させると、推古8年である。
この時の倭王が誰であるかは、諸説ある。[[推古天皇:推古天皇]]説、[[厩戸皇子:厩戸皇子]]説が有力である。ただし推古天皇では『隋書』に書かれる「妻のいる男性」と矛盾する。また厩戸皇子では大王になるには年齢が若すぎる。そこで用明天皇説、蘇我馬子説もある。太子の利歌彌多弗利は「和歌彌多弗利」(ワカミタフリ)と理解されているが、厩戸皇子と繋がるかどうかが課題であるとされた(参考文献1)。
隋書の記載はあるが、日本書記の記載はないため、正式な倭国の使者ではないとの解釈があった([[本居宣長:本居宣長]])。しかし戦後は倭国の使者と認める共通認識が生まれている(参考文献1)。
王の妻は雞彌(けみ)という。後宮に官女が六、七百人いる。太子を利歌彌多弗利(リカミタフリ)と呼ぶ。
城郭はなく、内官(官僚)に十二等級がある。定員の上限はない。軍尼(クニ)が一百二十人いてり、中国の牧宰(地方長官)に相当する。八十戸に一人の伊尼翼(稲城)を置く。
中国の里長のような役職である。十の伊尼翼が一つの軍尼に属している。(後略、この後に風俗の記述がある)
中国への使いは[[上表文:上表文]]を持参することになっているが、このとき持参していない。倭国の海外派遣はおそらく始めてのことであった。倭奴国や邪馬台国は同じ政権でないとすれば、または文字もないことから、前の経験があったとしてもは伝わっていなかったであろう。ヤマト政権の倭国としては事実上初めての中国派遣となる。それゆえ外交儀礼を知らなかったのであろう(参考文献2)。
607年の遣隋使
日本書記に推古天皇15年(607年)7月3日、鞍作福利を通訳として大礼(冠位十二階の第5である)。小野妹子を大唐に派遣した。日本書記に記載される大唐は「隋」の誤りである。
608年4月に小野妹子は大唐に到着する。中国名を「蘇因高」とした。帰途は裴世清とその部下(下客)十二人が小野妹子に従って筑紫に到着した。難波に吉士雄成を迎えに遣わし、大唐の客裴世淸らを召す。客人のため難波に高麗館を新館造営し、客人たちは難波津に宿泊した。中臣宮地連烏磨呂・大河内直糠手・船史王平を接待役とした。小野妹子は奏上して、「帰朝時に唐帝は返書を私に授けました。しかし、百済国を通過したときに百済人がそれを略取したため、献上できません」。そこで群臣は協議し、「使者は死んでも目的は失わない、どうして大国の書をなくしたのだ」と非難した。流刑の罰を受けることになった。その時天皇が「妹子に罪があると言っても、軽々しく罪にしてはいけない。大国の客に聞かれるのも失礼だ」として、赦免した(日本書記)。
国書紛失の解釈については、日本に都合の悪いことが書かれていため失くしたことにしたとの解釈がある。
隋書倭国伝では、もう少し詳しく書かれている。倭王は裴世清と会見して大いに喜んで言った。『私は海の西に大隋という礼儀の国があると聞いて、使者を派遣し朝貢した。私は未開人で、遠く外れた海の片隅にいて礼儀を知らない。そのため国に留まり、すぐに会うことはしなかったが、今、道を清め、館を飾り、大使を待っていた。どうか国のすべてを改革する方法を教えていただきたい。』 裴世清は答えて言った『(隋)皇帝の徳は陰陽に並び、うるおいは四海に流れています。王(であるあなた)が隋の先進文化を慕うので、使者である私を派遣し、ここに来てお教えします。』 対面が終わって王は引き下がり、裴世清は館に入った。
[[河上麻由子:河上麻由子]]は日本書記の記載について、どこまで実際にあったことかよくわからないと評している(参考文献3)。
608年の遣隋使は日本書記によれば、帰国する裴世清を伴い、大使・小野妹子、小使・吉士雄成、通訳・福利として、遣隋使を派遣し、學生として、倭漢直福因・奈羅訳語恵明・高向漢人玄理・新漢人大圀・學問僧の新漢人日文・南淵請安・志賀漢人慧隱・新漢人廣濟など8名が同行したと記載される。
610年の遣隋使
隋書に記載がある「大業六年、倭国は使を遣し、方物を貢ぐ」と記載される。日本書記には記載されない。大業六年(610)の記事は倭国の推古18年に相当する。 日本書記に記載されない理由は、朝貢(方物を貢ぐ)を行ったことであろう。日本書記の立場は、中国と対等外交を行うというプライド意識である。
614年の遣隋使
日本書記に614年(推古天皇22年)、犬上御田鍬・矢田部造らを隋に遣わした。翌推古天皇23年(615年)9月に百済使を伴って帰国したと記載がある。隋書には記載がないため隋に入国したかは不明である。 612年から614年にかけて隋の3回に渡る高句麗遠征と煬帝の側近楊素の息子楊玄感による反乱を契機に各地で反乱がおき、隋の政情は不安定となっており、隋は受け入れ態勢がなかったものと思われる。
参考文献
1.河上麻由子(2011)『古代アジア世界の対外交渉と仏教』山川出版社
2.氣賀澤保規編著(2012)『遣隋使がみた風景- 東アジアからの新視点』八木書店
3.河上麻由子(2019)『古代日中関係史』中央公論新社
4.東野治之(2007)『遣隋使』岩波書店
滑石 ― 2023年07月26日 23:19
滑石(かっせき、 talc)は含水珪酸塩の単斜晶系の鉱物である。
概要
白色または緑灰色の軟らかい鉱物である。 硬度1,比重 2.7~2.8。最も軟らかい鉱物である。滑石の主成分はマグネシウム、ケイ素、酸素である。Mg3Si4O10(OH)2。広域変成作用を受けたマグネシウム含有炭酸塩岩や蛇紋岩中に産する。用途は医薬品、農薬、化粧品の増量剤、製紙用の材料として用いられる。
考古学
考古学で使用する用語「滑石」は通称で、鉱物学的には滑石、蛇紋岩、蝋石、泥岩、頁岩、緑泥片岩などに分かれている。
参考文献
狗邪韓国 ― 2023年07月26日 23:33
狗邪韓国(くやかんこく)は、『魏志倭人伝』に記載された3世紀中頃の国のひとつである。伽耶の中の国の一つである。
概要
3世紀の朝鮮の弁辰十二国のうちの一つであり、『三国志』韓伝に記載される「弁辰狗邪国」と同じである。後の金海加羅、金官加羅である。帯方郡から対馬国に至る間にある。狗邪韓国は倭と朝鮮半島の帯方郡への通交の中継地となっていた。玄界灘をはさんだ狗邪韓国と末盧国が出入国の窓口であった。
倭の北岸
倭人伝に「倭の北岸」と記載されたのは、当時において韓人に混じって倭人が住んでいたからとの説がある。狗邪韓国は『三国志』韓伝に「弁辰狗邪国」として登場するので、倭の範囲とは認識されていなかったと理解できる。
比定場所
現在の韓国金海市である。
魏志倭人伝
- 大意
- 帯方郡から倭国に至るには海岸を水行し、韓国をへて南に向かい、その北岸の狗邪韓國に到達する。
- 『倭人伝』原文
- 從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國
遺跡
- 会峴里貝塚
- 良洞里遺跡
- 大成洞遺跡
- 府院洞遺跡
- 池内洞遺跡
- 茶戸里遺跡
参考文献
- 鳥越慶三郎(2020)『倭人倭国伝全釈』KADOKAWA
- 石原道博編訳(1951)『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝』岩波書店
最近のコメント