Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

貨泉2023年09月08日 23:04

貨泉(かせん)は古代中国の「新」の王莽が天鳳1年(西暦14年)に鋳造した銅銭である。地皇4年(西暦23年)に新が滅んで、鋳造されなくなった。

概要

中央に四角い孔がありその右側に「貨」,左側に「泉」の2字を鋳出している。 弥生土器に伴出するものとされ、弥生時代の年代決定の有力な手掛りとされていた。 新は15年という短期間で政権が終わったため、一緒に出土した土器などの年代をはかる基準となる。しかし中国から大量に輸入された銅銭に混入する場合もあり、出土品の全てが弥生時代に日本にもたらされたものとは限らない。一度に複数枚が出土することはまれで、現状では、岡山県高塚遺跡出土の25枚が最多となっている。貨泉は国内で179枚見つかっている。直径2.27~2.32センチ、重さは1.45~2.53グラム。 弥生時代は貨幣経済があったとは考えられていないため、交易品や、権威を示す威信財、青銅器の材料などとして持ち込まれたと考えられている。

出土例

  • 貨泉 –入田稲荷前遺跡、兵庫県南あわじ市、弥生時代
  • 貨泉 - 澱池遺跡、大阪府貝塚市、中世の遺構面
  • 貨泉 –高塚遺跡、岡山県岡山市、弥生時代

参考文献

把頭飾2023年09月08日 23:32

把頭飾(はとうしょく)は剣の持ち手の飾りである。

概要

銅剣の柄頭につく盤状装飾と組み合わさる装飾で、剣で突く時に重力を加えるための加重器としての役割も果たしたと思われる。

出土例

  • 把頭飾の鋳型 –須玖タカウタ遺跡、福岡県春日市、弥生時代中期前半・紀元前2世紀ごろ
  • 青銅製把頭飾 - 須玖岡本遺跡、福岡県春日市、弥生時代中期~後期

参考文献