長野県立歴史館 ― 2023年10月05日 20:23

長野県立歴史館(;ながのけんりつれきしかん)は長野県千曲市にある歴史博物館である。
概要
1994年(平成6年)11月3日(文化の日)に開館した。本館は、常設展示室を中心とした公開施設による「総合情報部門」、埋蔵文化財センター機能の「考古資料部門」と文書館機能を担当する「文献史料部門」からなる複合施設である。
展示
- 原始エリア
- 最大級の縄文土器(小諸市郷土跡出土)
- 復原された竪穴住居
- 北村遺跡の仮面土偶
- 縄文時代の子どもの人骨
- 古墳時代のよろいとかぶと
- 顔のついた釣手土器(小諸市郷土跡出土)
- 日向林B遺跡出土品 旧石器時代
- 人形土器 弥生時代
- 古代エリア 「条里と水田」「都と信濃」「平安時代の村のくらし」
- 「ナウマンゾウと黒曜石」「中央高地の縄文文化」「縄文のムラ」
- 「稲をつくった信濃びと」「古墳に葬られた人びと」
- ナウマンゾウ
- 屋代木簡(布手)
- 木製品に使われた木
- 瓦塔
- 緑釉陶器
- 墨書土器
- 長野県吉田川西遺跡土壙出土品 重要文化財
講座
県立歴史館講座や考古学講座、古⽂書講座などを開催し、地域文化を振興する。
アクセス等
- 名称:長野県立歴史館
- 所在地:〒387-0007 長野県千曲市大字屋代260-6(科野の里歴史公園内)
- 休館日: 毎週月曜日(祝日、振替休日にあたるときは火曜日)と祝日の翌日
- 開館時間:
- 3月~11月:9時~17時(ただし、入館は16時30分まで)
- 12月~2月:9時~16時(ただし、入館は15時30分まで)
- 入館料: 常設展示室 一般 300円(200円)/企画展示室 300円(200円)
- 交通: しなの鉄道屋代駅または屋代高校前駅から徒歩25分
参考文献
玄室 ― 2023年10月05日 22:38
玄室(げんしつ)は古墳時代において横穴式石室などの棺を納める死者埋葬用の墓室をいう。
概要
古墳の中の棺を埋葬する空間で羨道の先にある部屋である。石で作られたものを石室という。単室,複室の別がある。古代中国では地下に構築した墓室を玄室という。
日本書紀 巻第十九 欽明天皇
- (原文 十六年春二月)豈圖、一旦眇然昇遐、與水無歸、卽安玄室。
- (大意)(聖明王は)にわかに逝去し、行く水のように帰らず、玄室に休まれたとは。
最近のコメント