Bing

恵慈2023年10月14日 00:26

恵慈(えじ、生年不詳- 推古31年2月22日)は飛鳥時代の高句麗から渡来した僧である。 「慧慈法師」とも書かれる。「恵灌」「恵観」は別人とも思われる。

概要

595年(推古3年)に高句麗僧の恵慈が来日して厩戸皇子の師となったとされる(『日本書紀』『上宮聖徳法王帝説』)。厩戸皇子に仏教を講義したものと思われる。『三国仏法伝通縁起』(鎌倉時代)によれば三論宗の学匠で成実宗にも通じていたという。隋に赴き嘉祥大師吉蔵に三論宗を学んだ。 厩戸皇子が経典の意味が分からないころを質問したところ、師も分からなかった時は、太子は夢からヒントを得て、起きてからそれを解決した。師にこれを伝えると師もこれを了解した。同様の事は二度三度とあったという。 615年(推古23年)に恵慈は高句麗に帰国した。帰国時に『三経義疏』を持ち帰ったとされる。推古30年、恵慈は太子の死を高句麗で聞いて悲しみ、私は来年の2月22日に死ぬだろう。あの世で太子に巡り合い、浄土で仕えようと語る。果たして恵慈は推古31年2月22日に亡くなった。 高句麗人は恵慈もまた大聖なりと評したという。

恵灌との関係

625年(推古33年)の『日本書紀」記事によれば、高句麗国王に推挙されて「恵灌」が来日したとされる。これを同一人物とする説もあるが、推古三年の記事から30年異なるし、恵慈は推古31年に亡くなったとされるから恵灌と恵慈とは別人であろう。

史料1 『日本書紀』巻第廿二 推古三年五月戊午朔丁卯

  • (原文)高麗僧慧慈歸化、則皇太子師之。
  • (大意)高句麗僧の恵慈が帰化して、皇太子(厩戸)の師となった。

史料2 『上宮聖徳法王帝説』

  • (読み下し)上宮王、高麗の恵慈を師とす。

史料3 『日本書紀』巻第廿二 推古卅三年春正月

  • (原文)高麗王貢僧惠灌。仍任僧正。
  • (大意)高句麗僧の王は僧惠灌を推薦したので、僧正に任じた。

史料4 『日本書紀』巻第廿二 推古四年冬十一月

  • (原文)法興寺造竟、則以大臣男善德臣拜寺司。是日、慧慈・慧聰二僧始住於法興寺。。
  • (大意)法興寺の造営が完成し、恵慈と慧聰は法興寺に住み始めた。

史料5 『上宮聖徳法王帝説』

  • (読み下し)太子問う所の義、師の通じざるところあらば、太子、夜夢に金人の来り解けざるの義を教うるを見る。太子、醒むる後、すなわちこれを解く。すなわち以て師に伝え、師もまた領解する。

史料6 『日本書紀』 巻第廿二 推古廿三年十一月癸卯

  • (原文)高麗僧慧慈歸于國。
  • (大意)高句麗僧の恵慈は帰国した。

史料7 『日本書紀』 巻第廿二 推古廿九年春二月

  • (原文)是月、葬上宮太子於磯長陵。當于是時、高麗僧慧慈、聞上宮皇太子薨、以大悲之、爲皇太子請僧而設齋。
  • (大意)太子を磯長陵に埋葬した。このとき高麗僧の慧慈は太子の逝去を悲しみ、僧を集めて斎会を催した。

参考文献

  1. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀4』岩波書店
  2. 井上光貞、笹山晴生(2020)『日本書紀』中央公論新社
  3. 東野治之(2013)『上宮聖徳法王帝説』岩波書店

金錯銘花形飾環頭大刀2023年10月14日 10:38

金錯銘花形飾環頭大刀(きんさくめいはながたかざりかんとうたち)は東大寺山古墳から出土した日本最古の出土した銘文刀剣である。

概要

金錯銘花形飾環頭大刀には24文字の金象嵌の銘文があり、後漢の年号「中平」(184年~190年)の銘をもつ。年の部分は判読できない。

  • 中平□□(年)五月丙午造作文(支)刀百錬清剛上応星宿下避不祥」

中平は後漢の年号であり西暦184年から189年である、長さが1メートルを超える太刀を弥生時代から古墳時代前期までの間に日本列島における製造技術はまだない(参考文献3,p.201)。

紀年銘をもつ日本最古の遺物であり、中国製刀身部を改造して三葉環頭を基に退化した直弧文を施した日本列島独自の環頭部に差し替えたとみられる。現在は国宝に指定されている。2世紀後半の大刀が、4世紀の古墳から出土したので、150年間伝世したことになる。直弧文は日本列島独自の文様であるため、柄頭は日本列島で作られたものとされる。

製作地

大刀は2世紀後半に中国大陸で製作され、日本列島に運ばれ、4世紀に柄頭が取りつけられた、とする説が有力となっている。さらに卑弥呼が中国の皇帝からもらった大刀であるとみる見解がある。中平は後漢の霊帝の時代の年号であり、184年から189年を指す。『魏志倭人伝に記載される「倭国乱」「倭国大乱」(宋書)が終結した時期は2世紀の末である。卑弥呼の就任時期と近接する。分析によれば、金象嵌の「金」は99.3%以上の純金で、不純物の銀を取り去った技術としては、5世紀の稲荷山鉄剣では銀が10~30%含まれているのと比較して、技術が高度である。

  • 指定 重要文化財・国宝に指定され、東京国立博物館に所蔵される。
  • 重文指定年月日 - 1972年5月30日
  • 国宝指定年月日 - 2017年9月15日

参考例

参考文献

  1. 東大寺山古墳研究会編(2010)『東大寺山古墳と謎の鉄刀』雄山閣
  2. 東京国立博物館、九州国立博物館編『重要文化財 東大寺山古墳出土 金象嵌銘花形飾環頭大刀』同成社
  3. 奈良県東大寺山古墳出土品東京国立博物館
  4. 新国宝をお披露目! 東大寺山古墳出土の謎の大刀

陪塚2023年10月14日 12:18

陪塚(ばいちょう、ばいづか)は大型古墳を主墳とし、それに付属している規模の小さい古墳である。「陪冢」ともいう。

概要

主墳とほぼ同時代に築造されている。従属的な人物の埋葬だけではなく、主墳の被葬者の権力を示すような、武具や農工具、石製の祭祀具など、多量の器物の埋納がしばしばみられる。 副葬品を納めるだけのものもある。 西川宏は、陪塚の判定として3条件を上げる。

  1. 同時代性
  2. 従属性
  3. 計画性

出土例

  • コナベ古墳の前方部の西側から後円部北東にかけて10基の陪塚が並ぶ。
    • 陪冢 は号 方墳 一辺約25m
    • 陪冢 に号 方墳 一辺約20m
    • 陪冢 ほ号 方墳 一辺約15m
    • 陪冢 へ号 方墳 一辺約15m
    • 陪冢 と号 方墳 一辺約35m

参考文献

  1. 西川宏(1960)「吉備における陪塚について」岡山県地方史研究連絡協議会会報第3号

柳本天神山古墳2023年10月14日 13:07

柳本天神山古墳(やなぎもとてんじんやまこふん)は奈良県天理市柳本町にある4世紀後半の前方後円墳である。別名は「大和天神山古墳」

概要

山麓に立地し、前方部が南向きである。人物の埋葬は無く、遺物のみを葬った古墳として最大規模である。大和盆地東辺に立地する柳本古墳群の中の1つ。天神山古墳は遺体を埋納した形跡がなく、すぐ東に行燈山古墳(崇神天皇陵)があり、同陵の遺物のみを埋納した陪塚とも考えられている。

調査

1960年に国道の敷設に伴う発掘調査が行われた。葺石や埴輪は存在しなかった。段築や周濠が不明瞭である。葺石や埴輪はない。内行花文鏡4、方格規矩四神鏡6、画文帯神獣鏡4、三角縁変形神獣鏡2、獣形鏡3、画像鏡2、獣帯鏡1、人物鳥獣鏡1、鉄刀3、鉄剣4、鉄刀子1、楔形鉄製品1、鉄鏃1、鉄鎌1、鉄。 銅鏡は、後円部中央の竪穴式石室の中の木櫃の内外から発見された。鏡は木櫃の周縁に沿って北から右廻りに20面を一周させ、櫃外の北側に2面、南側にも1面が配されていた。剣は木製の柄装具に直弧文。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:なし、後円部:なし
  • 墳長 113m
  • 後円部 径55m 高7m
  • 前方部 幅50m 長43m 高4m
  • 主体部
    • 室・槨 竪穴式石槨

遺構

後円部のほぼ中央に長さ6.1mの竪穴式石室を検出。

出土遺物

  • 内行花文鏡4
  • 方格規矩鏡6
  • ボウ製:人物鳥獣文鏡1
  • 変形神獣鏡2、
  • 画文帯神獣鏡4
  • 獣形鏡3
  • 画像鏡2・
  • 獣帯鏡1
  • 鉄剣:4
  • 鉄刀:1
  • その他の鉄鏃:あり。
  • 刀子。
  • 農具:鎌、工具:?・
  • 板状鉄斧。
  • 【その他】水銀朱(41kg)。

指定

  • 2002年(平成14年) 国の重要文化財(考古資料) 出土品 一括(考古資料)
  • 2008(平成20)年 木棺は県の有形文化財に指定

アクセス

  • 名称:柳本天神山古墳
  • 所在地: 〒632-0052 奈良県天理市柳本町
  • 交通:JR柳本駅徒歩14分。 940m

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 伊達宗泰・森浩一(1963)『大和天神山古墳』奈良県教育委員会

柳本大塚古墳2023年10月14日 13:22

内行花文鏡

柳本天神山古墳(やなぎもとてんじんやまこふん)は奈良県天理市柳本町にある4世紀後半の前方後円墳である。別名は「大和天神山古墳」

概要

山麓に立地し、前方部が南向きである。人物の埋葬は無く、遺物のみを葬った古墳として最大規模である。大和盆地東辺に立地する柳本古墳群の中の1つ。天神山古墳は遺体を埋納した形跡がなく、すぐ東に行燈山古墳(崇神天皇陵)があり、同陵の遺物のみを埋納した陪塚とも考えられている。

調査

1960年に国道の敷設に伴う発掘調査が行われた。葺石や埴輪は存在しなかった。段築や周濠が不明瞭である。葺石や埴輪はない。内行花文鏡方格規矩四神鏡画文帯神獣鏡、三角縁変形神獣鏡2、獣形鏡3、画像鏡2、獣帯鏡1、人物鳥獣鏡1、鉄刀3、鉄剣4、鉄刀子1、楔形鉄製品1、鉄鏃1、鉄鎌1、鉄。 銅鏡は、後円部中央の竪穴式石室の中の木櫃の内外から発見された。鏡は木櫃の周縁に沿って北から右廻りに20面を一周させ、櫃外の北側に2面、南側にも1面が配されていた。剣は木製の柄装具に直弧文。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:なし、後円部:なし
  • 墳長 113m
  • 後円部 径55m 高7m
  • 前方部 幅50m 長43m 高4m
  • 主体部
    • 室・槨 竪穴式石槨

遺構

後円部のほぼ中央に長さ6.1mの竪穴式石室を検出。

出土遺物

  • 内行花文鏡4
  • 方格規矩鏡6
  • ボウ製:人物鳥獣文鏡1
  • 変形神獣鏡2、
  • 画文帯神獣鏡4
  • 獣形鏡3
  • 画像鏡2・
  • 獣帯鏡1
  • 鉄剣:4
  • 鉄刀:1
  • その他の鉄鏃:あり。
  • 刀子。
  • 農具:鎌、工具:?・
  • 板状鉄斧。
  • 【その他】水銀朱(41kg)。

指定

  • 2002年(平成14年) 国の重要文化財(考古資料) 出土品 一括(考古資料)
  • 2008(平成20)年 木棺は県の有形文化財に指定

アクセス

  • 名称:柳本天神山古墳
  • 所在地: 〒632-0052 奈良県天理市柳本町
  • 交通:JR柳本駅徒歩14分。 940m

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 伊達宗泰・森浩一(1963)『大和天神山古墳』奈良県教育委員会

豊田狐塚古墳2023年10月14日 21:08

豊田狐塚古墳(とよだきつねづかこふん)は奈良県天理市に所在する古墳である。

概要

天理市豊田町の北側の丘陵地で布留川の河岸段丘を見下ろす高台にある。明治8年の文書により、その20年前の江戸時代末期に盗掘され、勾玉や刀が出土したとされている。 2015年4月9日、2016年4月9日、2017年4月日に現地説明会が行われた。三葉文楕円形杏葉は国内で 25 例程度が知られている。旋回式獣像鏡は全国で 120 面程度が知られている倭製鏡である。 奈良県天理市教育委員会文化財課は2016年4月6日、豊田狐塚古墳で発掘調査で新たに横穴式石室を見つけた。一部盗掘を受けていたが、金銅の装飾が残る鉄製馬具や約300点の玉類、直径9cmの国産小型鏡(旋回式獣像鏡)、須恵器、土師器などの副葬品が出土した。石室は、奥行き約4.4m、幅約2.2m、高さ約2.2m。壁面には1辺30cm~1mの石が7段ほど積まれ、床のこげ茶色の部分には3カ所に木材の痕跡があった。天井石は外されていたが、付近から副葬品の水晶製や琥珀製の玉が出土し、50点以上の須恵器や鉄製の馬具、国内製の小型鏡1面(直径9センチ)も見つかった。 文化財課は古墳の規模や副葬品から、「布留遺跡を見下ろす位置にあり、物部氏の首長を支えた有力者の墓の可能性がある」とする。

規模

墳形は未確定であるが、直径20m程度の円墳とみられている。

遺構

両袖式横穴式石室で天井石と側壁の一部は失われている。玄室長4.4m、幅2.2m、玄門幅0.8m。石室は、奥行き約4.4m、幅約2.2m、高さ約2.2m。床面から見つかった木材の痕跡などから、少なくとも3基の木棺が安置されていたと推定されている。奥に東西向きで1基、手前に南北向きに2基で、手前の2基は年代の違う追葬とみられる。羨道は玄門の幅約 0.8 mで、調査区内では長さ約1mを確認した。壁面に 30 ~ 100cm 程度の大きさの石材を7段程度積んでいる。床面に直径5~ 10cm 程度の床石を敷き詰める。玄門付近の須恵器は奥壁付近の須恵器よりやや新しい時期のものがみられることから、追葬がおこなわれた可能性が考えられている。

出土

棺ごとに異なる種類の玉が副葬されている。

  • 旋回式獣像鏡 1面(直径9センチ)、
    • 旋回式獣像鏡は全国で 120 面程度が知られている倭製鏡。
  • 馬具 (辻金具 5、雲珠1、金銅装三葉文楕円形杏葉1、環状鏡板付轡2)
  • 武器器(鉄刀・鉄鏃など)
  • 水晶製切子玉
  • 土製丸玉 100以上
  • 琥珀製平玉
  • ガラス製小玉
  • 銀製空玉
  • 須恵器 50点以上(有蓋台付長頸壺・高杯・ハソウ・杯身・杯蓋・無蓋高杯など)
  • 土師器(直口壺など)

築造時期

  • 6世紀中葉~後葉と考えられている。

出土品

被葬者

実際の被葬者は明確ではない。布留遺跡に関わる有力な首長墓。布留遺跡は、飛鳥時代、蘇我氏のライバルだった物部氏の本拠地の一つと想定されており、物部氏の首長層に次ぐ有力者の可能性がある。

アクセス等

  • 名称:豊田狐塚古墳
  • 所在地:〒632-0012 奈良県天理市豊田町815
  • 交通: JR・近鉄天理駅より 徒歩約30分

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版

見瀬丸山古墳2023年10月14日 21:13

見瀬丸山古墳(みせまるやまこふん)は奈良県橿原市に所在する古墳時代後期の前方後円墳である。「見瀬丸山古墳」は通称である、別称「丸山古墳」、「大軽丸山古墳」、「五条野丸山古墳」」。

概要

奈良県で最大の前方後円墳で、全国で第6位の規模の巨大古墳である。古墳は丘陵上の傾斜地に設けられている。350年続いた前方後円墳時代から、横穴式石室古墳への過渡期となる重要な古墳である。前方部は平坦であるが、後円部は10m高い。墳丘部および周辺部の発掘調査はなされていない。埴輪、葺石は見られない。 全体像が分からないため、円墳と考えられていた時代があった。 全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含めると全長約420mにもなる超大型の前方後円墳である。全国でも第6位の規模の巨大古墳で、大王墓としては最後の前方後円墳である。前方後円墳の築造が終焉を迎える時期は、蘇我馬子が飛鳥寺の造営に着手した時である。寺院建立のパワーが寺院造営に振り向けられたのであろうか。 奈良県見瀬町は周濠の一部にかかるだけであるから、見瀬丸山古墳という呼称は適切でないという意見が出た。

石室

1991年(平成3年)、橿原市在住の児童が友人と遊んでいた際、同古墳の柵外で横穴式石室羨道への入口を発見した。数日前の大雨で古墳の土砂が崩れて穴が露出したものである。この話を聞いた児童の父親は、同年5月30日早朝の出勤前に自身の子と共に羨道を通って内部に入り、カメラで石室内部を撮影した。父親から連絡を受けた大阪の朝日放送が撮影した写真の解析を、東海大学情報技術センターとコニカの共同作業で行い、算出した。寸法は撮影者の子供が写っている写真を基に解析し決定された。 100トンを超える巨大な自然岩を使用した石室には2つの家形石棺が置かれている。 羨道は一枚の長さ4.8メートルの巨大な自然石6枚で天井を覆う。 石室の規模は現状でおおよそ全長28.4m、玄室長8.3m、羨道長20.1m。蓋の形態から、石室入口側(玄門側)に安置されているほうが古く、石室奥側(奥壁側)に安置されているほうが新しいと考えられる。刳抜式家形石棺が2基、L字型に直交するように置かれている。玄室内には約1メートルの土砂が堆積しており、石棺の身については詳細は不明である。 1991年12月に後円部石室開口の報道あり。一般市民により石室内の写真撮影がなされる。1992年の宮内庁の調査で全長28mとの見解が出される。

国史跡(丸山古墳)、後円部のみ畝傍陵墓参考地

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:2段、後円部:3段
  • 墳長 310m
  • 後円部 径150m 高21m
  • 前方部 幅210m 長188m 高15m
  • 【周濠】 楯形(全周)。

遺構

遺物

  • 【土師器】1
  • 【須恵器】坏蓋・身・高坏・甕など11(TK43)

被葬者

古墳の築造時期や石棺の様子などから、被葬者は欽明大王、その夫人の堅塩姫や蘇我稲目などが候補となっている。蘇我稲目が死亡した570年は棺の年代観と整合する。地元住民の間では欽明天皇の墓との伝承があった。 江戸時代には、天武天皇・持統天皇の合奏陵(檜隈大内陵)とされていた。その後、野口王墓古墳が実際の合葬陵と判明したため、宮内庁は陵の指定を解除し、「陵墓参考地」に格下げした。ほかに宣化天皇]説もある。欽明天皇陵とする説もあるが、丸山古墳の所在地は檜隈の範囲には含まれないことが問題とされる。欽明天皇と、堅塩媛とすると、なぜ奥に新しい棺があるのかということが問題として残る。

築造

指定解除後の調査で後円部より出土した唐式鏡が京都大学文学部博物館に所蔵されている。宮内庁の実測調査時の特徴から田辺編年のTK43型式の須恵器片が出土しており、5世紀ないし6世紀半ばまでに築造された古墳に見られる埴輪は一つも発見されていないことからも、築造時期は6世紀後半であるとの説が有力とされる。 築造は6世紀後半と推定される

指定

  • 1953年11月14日 – 重要文化財

所在地等

後円部頂部は陵墓参考地のため入れないが、古墳全体(国指定史跡)は、展望公園として公開されている。

  • 名称: 五条野丸山古墳
  • 年代: 6世紀後半頃
  • 所在地:奈良県橿原市五条野町、奈良県橿原市見瀬町
  • 交通: 近鉄岡寺駅より 徒歩3分

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
  2. 宮内庁(1994)「畝傍陵墓参考地石室内現況調査報告」