Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

井戸尻考古館2023年10月12日 16:18

井戸尻考古館(いどじりこうこかん)は長野県諏訪市にある考古資料館である。

概要

八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生活の向上に資することを目的とした施設である。

展示

発掘調査して出土した資料のうち、2000点余りの土器や石器を年代順に並べ、移り変りや用途を知ることができる。住居展示や食物・装身具・衣類などを併せて展示する。土器や土偶など文様解読で明らかになった当時の宗教観念や世界観・神話などを解説する。 館外には、5300平方メートルの敷地に炉址・配石遺構のほか、栽培作物圃場・石器材料岩石園を設け、当時の食生活や農具の究明を行う。

  • 「藤内遺跡出土品」国重要文化財
  • 「水煙渦巻文深鉢」(長野県宝)
  • 坂上遺跡出土土偶(重要文化財)
  • 曽利遺跡出土の石鍬
  • 人面香炉形土器(曽利遺跡)
  • 香炉形土器・井戸尻遺跡

アクセス等

  • 名称:井戸尻考古館
  • 入館料:大人(高校生以上)300円
  • 所在地:〒399-0101  長野県諏訪郡富士見町境7053 MAP
  • 休館日: 月曜日・祝日の翌日・年末年始
  • 開館時間: 午前9時~午後5時
  • 交通: JR中央本線 信濃境駅下車 徒歩15分。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/12/9624923/tb