四獣鏡 ― 2025年03月23日 00:48
四獣鏡(しじゅうきょう)は、4体の獣像を表した銅鏡である。獣像の間に神像が表される。
概要
神仙思想の神(東王父、西王母)と霊獣が表される。霊獣は虎と龍が多い。 文様を肉刻手法で表現するものと、半肉彫で表すものとがある。肉刻手法はほとんどが平縁であるが、三角縁もある。径は15cm前後が多い。
事例
- 四獣鏡 - 江田船山古墳、熊本県和水町、古墳時代
- 四獣鏡 - 亀尾山(古墳)出土 香川県小豆郡小豆島町
- 三角縁四神四獣鏡 - 前橋天神山古墳 群馬県前橋市後閑町、
- 三角縁五神四獣鏡 - 伝潮崎山古墳、兵庫県福山市、4世紀
- 画文帯四仏四獣鏡 - 御猿堂古墳、飯田市開善寺、古墳時代、重要文化財、
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/23/9762935/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。