大刀 ― 2025年02月16日 21:11
大刀(たち)は古代に作られた反りのない直刀をいう。
概要
刀身がまっすぐで両刃または片刃の大刀があり、突く、刺すための武器である。 弥生時代初期には中国から朝鮮半島を経由して銅剣が日本に伝わり、中期からは鉄剣が伝わった。弥生時代から奈良時代頃までの大半の刀は、後代のいわゆる日本刀とは違い、 まっすぐに作られた直刀である。 長い二等辺三角形をなす。古墳時代には背から刃にかけて薄く、身の断面が細平造りと呼ばれる形が一般的である。奈良時代後半からは、刀身に反りのある蕨手刀が作られ始めたが、直刀は南北時代まで使われた。正倉院の「直刀 無銘(水龍剣)」と「金銀鈿荘唐大刀」は直刀である。後者は外装に豪華な装飾が施されており、儀式用である。
装飾付大刀
素環頭太刀は国や朝鮮半島で盛んに作られ、日本では弥生時代中期から後期にかけての墳墓、古墳時代前期の古墳に副葬品として出土する。 装飾付大刀は金や銀などで飾られた大刀であり、豪族の権威を象徴する。 装飾付大刀(飾り大刀)は武器として使用するものではなく、生前は儀式などに用いられた。 古墳時代後期の装飾大刀は、ヤマト王権との関係を示す証として限定的に有力者だけが所有したものとされる。
出土例
- 銀象嵌銘大刀 江田船山古墳、熊本県和水町、古墳時代・5~6世紀、
- 金銅装円頭大刀 宮口古墳群第11号墳、新潟県上越市牧区宮口、古墳時代(約1400年前)
- 鉄刀 宮内第1遺跡、鳥取県東伯郡東郷町、弥生時代
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/06/9592486/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。