Bing

金銅大合子2023年06月11日 23:20

金銅大合子(こんどうのだいごうす, Globular Stupa-Shaped Bronze Container)は、相輪塔形の紐をもつ大型の合子である。

概要

球形の胴部のほぼ中央で身と蓋に分かれる構造である。全体に轆轤引きで仕上げられている。鍍金は外面だけでなく、内面や底部まで施される。香を入れる道具としても使われたとみられる。蓋裏と高台内に「左十五」の刻銘がある。

管理

  • 名称:金銅大合子 甲
  • 倉番:南倉 27
  • 用途:仏具
  • 技法:金工
  • 寸法:径17.5 高29.0 重5019
  • 材質・技法 :銅鋳造 鍍金

出展歴

  • 名称:金銅大合子 甲
  1. 1940年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1954年 - 第8回
  3. 1972年 - 第25回
  4. 1983年 - 第35回
  5. 2003年 - 第55回
  6. 2022年 - 第74回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/11/9593792/tb