Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

合子2023年11月25日 18:45

合子(ごうす/ごうし,combination)は蓋付の小さい容器である。

概要

素材は金属器、漆器、陶磁器などがある。もとは木製容器であるが、古墳時代になると石に写された。「石製合子」は、主に古墳時代前期から中期にかけての古墳に副葬されることが多い蓋付きの容器であり、全国で60点ほどが確認されている。

正倉院

  • 銀平脱合子
  • 黄銅合子
  • 赤銅合子
  • 青斑石鼈合子
  • 金銅花形合子
  • 佐波理合子
  • 刻彫梧桐金銀絵花形合子
  • 金銅大合子
  • 金銅花形合子
  • 檜薬合子
  • 槻薬合子

出土品

  • 石製合子 - 佐紀陵山古墳、奈良県奈良市山陵町、4世紀後半~5世紀前半
  • 石製合子 - 遊塚古墳出土、岐阜県大垣市、古墳時代・4~5世紀
  • 合子形土製品 - 朝日遺跡、愛知県清須市、弥生後期
  • 碧玉製合子 - 富雄丸山古墳、奈良県奈良市、古墳時代・4世紀、京都国立博物館

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/25/9637347/tb